パソコンを扱う障害者支援B型事業所(その2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
はてなブックマーク - パソコンを扱う障害者支援B型事業所(その2)
Facebook にシェア
[`google_buzz` not found]
[`yahoo` not found]
[`livedoor` not found]
[`friendfeed` not found]

 Qくんとパソコンを扱う障害者支援B型事業所に行った話を先日書きました。このB型事業所をB事業所と呼ぶことにします。 B事業所を教えてくれたのは実はQくんの家族でした。といってもどこにあるか、どういう事業所なのかは詳しくは知らないようです。 居住の区役所に行き、家族にひきこもり的なQくんがいるので相談に行きました。直接の対応策はありませんが、区が委託している相談所をすすめられました。ここをL相談所とします。家族がこのL相談所に電話したら、B事業所を教えてくれました。家族はこうしてB事業所を知ったわけです。 こういう状況を“たらい回し”といいます。何かを具体的につかまなければ“たらい回し”で終わります。 この経過を家族が私に教えてくれました。私はまずL相談所に電話をしました。ちょうど休みの日でつながりません。なかなかつながらない相談所です。〔私の不登校情報センターも留守がちなので同じでしょう。〕 やむなく先にB事業所に連絡を取ったところ、「見学だけでもできる」となりました。それで先日の見学になったのです。 そのあとになってL相談所につながりました。L相談所の役割は、役所と事業所の間にあって相談で中継することです。とくに相談者が障害者手帳を持っている、何らかの事情で「通常の就業ができない」証明書を発行することです。 これを証明するのに何がいるのか? 医師の証明書です。それで近くQくんと一緒にクリニックに行きます。いまこの時点にいます。 この経過を振り返るとこうなります。 (1) 家族が先行してできるだけのことを役所と相談し調べておくのが大事です。当事者の様子を知ること、居住地域の様子を私のような相談者では目が届かないからです。 (2) その過程は複雑な公のルートです。ここを自力で進むことは、エネルギーをつかい、途中で断念しやすいものです。一か所ですべてできること(ワンストップサービス)はいいことですが、幅広い情報と経験を要する人が必要であって窓口をつくるだけで出来ることではありません。 (3) 私が関わったのはこの公のルートの途中からです。私が一人で道を開いたのではありませんし、一人では届かなかったと予測できます。まだ途中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください