ー20点の図表と松田メモ(会報『ひきこもり居場所だより』2025年2月号)
1-1 夫と妻の平均家事時間― 新潟県柏崎市
1-2 子持ちの夫婦の家事・育児関連時間の推移― 栃木県日光市
《松田メモ:育児と家事が扱われるようになりました。この2つの面を総合的に見ると夫と妻の間で大きな差になっていること、分業としてはどうなるのかが考えどころです。》
1-3 子育てを楽しく― 新潟県柏崎市
《松田メモ:とくに夫に子育てへの参加を勧める意志がこの報告に表われています。》
1-4 育児・家事は誰の役目― 鹿児島県薩摩川内市
《松田メモ:若い世代ほど「育児・家事」に夫と妻の役割を同じにする意識が高まっています。40代と50代の間、1970年代生まれの人の前後で大きな段差が感じられます。「それでも不十分」と思う人がいるとしても…。》
1-5 男性の家事・育児の参加― 北海道岩見沢市
《松田メモ:男女差と世代差を見る視点―両者の差が少ないのは、職場の理解が大事なのに、そこが問題になること。両者の違いが大きいのは、男性自身の抵抗感(意識)ではないか。》
2-1 子育ての負担― 新潟県柏崎市
《松田メモ:4つの面から負担を見ています。出費・時間・精神的疲れ・身体的疲れ。》
2-2 子育ての負担、核家族化と子育て世帯― 新潟県長岡市
《松田メモ:2018年から2023年という5年間に、長岡市では核家族化は15%も増加し、70%の世代が核家族になりました。全国的にもこの傾向があると思います。それが家族内ケアの力を減らしているのです。》
2-3 男性の育児参加に必要なこと― 鹿児島県薩摩川内市
《松田メモ:女性の変化が少ないのは、ほぼ上限レベルにあり、これ以上にはならないでしょう。男性も全体として増えていますが、18~29歳ではさらに女性の状態に近づいてます。》
2-4 「男は仕事、女は家庭」の意識調査― 大分県豊後高田市
《松田メモ:2018年から2023年の5年間という比較的短い期間ですが、「男は仕事、女は家庭」という考え方に「同感しない」人が、少しずつ増えました。「同感しない」がついに60%を超えました。1つの自治体のことではなく、全国的なものと感じます。》
3―1 育児休業取得率― 静岡県島田市
《松田メモ:2018年から2023年の間に、男性の育児休業取得率が10%以上急増し、30%を超えました。これはコロナ禍という事情と政府・自治体の働きかけがあったものと思います。それでも男女差はまだ大きい。》
3―2 育児休業給付金などー 新潟県柏崎市
《松田メモ:育児休業給付金等は、国の制度としてだけではなく、人口減対策、産業振興策などとして、自治体でもそれぞれ取り組まれていることの一端が示されています。》
3―3 育児休業取得期間― 埼玉県桶川市
3―4 育児休業を取得しない理由― 福岡県田川市
3―5 育児休業を取得しなかった理由― 静岡県島田市
3―6 育児休業ハラスメントー 静岡県島田市
《松田メモ:育児休業取得をすすめるために、その障害になっていることが何なのかを示しています。社会全体の問題として取り組むようにその要因をいくつかの点から示しているものです。》
4-1 1日の生活時間― 福井県
《松田メモ:4-1,4-2,4-3は家事・育児が社会生活全体のなかでどのようになっているのかを示した3つの表です。》
4-2 買い物便利度― 栃木県那須烏山市
《松田メモ:家族構成員数と買い物便利度が関係することを示します。》
4-3 消費構造の変化 ― 総務省
◎データ表示の図示を載せた会報(2月号)を配布します。送料含む切手200円分とともに申し込んでください。
⇒不登校情報センター
東京都江戸川区平井3-10-4(〒132-0035) 松田武己