一冊の作品集づくりの提案(企画提案)その1

会報『ひきこもり居場所だより』(6月号)
● 文学フリマ・東京40の報告
「文学フリマ・東京40」にブース参加し、1つの方向を見出した気がします。40代、50代、それ以上になってひきこもり状態である人がどうするのか? 周りの家族に何ができるのか(またはしてはならないのか)を考えると……。ある親側の人からは、「今は静かだけれども、先を考えると怖くなる」という主旨の手紙がありました。そういうのに決定的で全般的な対応策はわかりません。それでも1つの分野がこれではないか、と思い至ったのです。
「文学フリマ・東京40」の広い会場(しかも二面)に並ぶブースは約3000もあります。そこに机1つ(長さ1.8m)に手作り本を並べ「不登校情報センター」の小さな店名を書いて座ります。多くの人が通りすぎます。しかし、開始30分もすると「あ~、これは売れないな」と悟ります。
ブースの前を過ぎる人に呼びかけることにしました。初めにどう呼びかけたのかは忘れましたが、声をかけたら立ち止まる人が出てきました。机に並べた本をさして「これはひきこもっていた人が自室で続けていたイラストや日記を1冊にまとめたものです」というあたりです。
数秒でブース前を通りすぎる人に「家族・知り合いにひきこもりの人はいませんか」と言い、「その人には日記やマンガを描き、体験記やエッセイや読書感想を書いている人がいるんです。それを作品集にしたのが、この手作り本です」という話し方の方向になると(場内を一巡りにして様子がわかったという別の事情も加わって)机の前に止まって、「見てもいいですか」と手作り本を手にし始めました。
中学校の教師という男性が「不登校の生徒への対応を考えているのですが」といくつかをパラパラと見ています。
障害者施設の職員が、「自分の所でも何かできるかもしれない」と、手にとってくれました。
「身近にひきこもっている人はいませんか?」に、「ぼくがそうです」という20代ぐらいの人が答えて、立ち止まりました。
子ども3人がぜんぶ不登校であったという50代ぐらいのお母さんが、「私もこういうのをやってきました」といいます。作品集にはなっていませんが、書くこと描くことをすすめていたらしいです。
娘が中学校に入ってから不登校になりそれから8年。「今18歳でひきこもりです」というお父さんもいました。
カウンセラーか医療関係で働く人もきて、解離性障害を書いたと思える1冊をめぐって話になりました。
何もいうことなく、いくつかの本を次つぎに手にする。こういう人が何となく多かった気がするのです。

●『出展作品の総目録』と実販売数
『出展作品の総目録』というA5版8ページのリーフレットを前日400部用意しました。受けとってくれる人に次つぎに渡しました(今回の会報にこの『出展作品の総目録』を同封した人もいます)。会場での配布は300部になったと思います。
不登校情報センターの連絡先を聞かれたので「そこ(6ページ目)に書いてあります」とこのリーフレットを渡しました。こういう人が3、4人はいました。名刺を受け取った人もいましたが、後でもっと多くの人から名刺をもらっておけばよかった、と思い返したところです。
展示会の終わり近くになると「ひきこもっていても、日記を書いている、マンガやイラストを描いている、投稿やエッセイを書いている、詩や格言をつくっている…そういうのを1冊の作品集にするのです。そうするとひきこもりの間が空白の期間ではない、何かをしていた期間であることがわかるんです。自分でもわかるし、周囲の家族に説明しなくても伝わります」——このように話すようになりました。どうでしょうか。
結局、販売したのは30冊です。二条淳也『中年ひきこもり』8冊、高村ぴの『アルバイト体験記/対人恐怖との葛藤』7冊、小林剛『ひきこもり模索日記』6冊が上位3点です。速報として29冊と伝えましたが、応援の三木康平さんが持ってきた『いじめの真犯人は私です』も1冊売れており正式には30冊です。12000円という販売総額はこれで合います。
おそらく作品集になるほどに書くのは、本人の気持ちのうちに何かが高まっている、高まってくるものがあるからでしょう。売れ行き上位の3冊は特にそういう感じを受けました。日ごろしている日記やイラストを1冊の作品集にするというのは、その気持ちを引き出すのではないか。そうであるならば、ひきこもっている人に、「今やっていることを作品集にしよう」と勧めることは、話の糸口になる対応策と考えたのです。
展示・販売会の販売30冊には全然満足していません。しかし慣れない場に出て来て、動き、話をするうちにこういう1つの対応策を思いついたのは想定外のことでした。

手作り本は手工芸品・クラフトです

私は長くひきこもり経験者の集まる居場所を開いてきました。そうして多くの人の様子を知るうちに、彼ら彼女らのなかに、エッセイや体験を文章化する人がいることを知りました。またマンガやイラストを描き続ける人も少なからずいるとわかりました。
1つのきっかけがあり、それらを“作品集”として小さな本にする方法を思いつきました。私自身が地図好きでいろいろなデータなどを小さな冊子にまとめていたことを応用したものです。最初はカット集・イラスト集です。やがてそれに見て自分で文章入りの作品集をつくる人も表われました。
私は以前に出版社で本・雑誌の編集をしていたこともあり、これらはなじみのものでした。それを重ねるうちに、手作り本として製作・発行する形ができました。
「文学フリマ」企画という展示即売会があり、これにブース出展することにしました。以前作っていた作品を再点検し、作り直し、また新作を加えました。合計13点に達しました。
これを改めてふり返ると日本人のなかに特長的に伝わる、日記、戯画(漫画)、手芸、工芸の流れに続く動きと考えるようになりました。民俗学者の宮本常一さんは、「日本の民衆の家庭は軟質文化の工場でもあり、家庭はそういうものを制作することによって成り立っていたともいえる」といっています。
私の家ではパソコンとコピー機があってこれらを作成していますが中心は手作業です。町中のコンビニには精度の高いコピー機があり、これらを利用すれば、家庭で新しくできる軟質文化、手工芸作業、クラフトとして普及できると思っています。

文学フリマ・東京40の結果

ひきこもり的な生活の中で、日記を書く、マンガ・イラストを描く、エッセイを書く、投稿する、格言を考える…という人が多くいます。それらは整理されないうちに散乱し、失くしてしまうことも多いものです。それらを1冊の作品集にする、そういう目標をもってまとめてはどうでしょうか。                       文学フリマ・東京40に出展即売しながら、これは表現・創作視点からの新しいひきこもり対応策になる、と確信しました。作品を展示しながら参加者と話すうちに展示作品のほとんどがそういう性格のものであると話すと、足を止め、作品を手にして考えているからです。ブースから「家族や知り合いにひきこもっている人はいませんか?」と呼びかけると「中学時代の友達がひきこもっています」とか「僕がそうです」という返事もありました。呼びかけにより足を止めた人は多いかもしれません。それが続くうちにたどり着いたのが作品集づくりという次の目標です。この詳しい話は次の6月1日付会報で伝えます。                                              法外な目標をもって出展・即売会に参加しました。三木康さんとAさんがスタッフとして参加し、“店番”をしながら交代で他のブースを見て回りました。                    売り上げは「どうでしたか?」という問い合わせが数人からきています。速報結果だけを報告します。即売の結果は10点・29冊、12000円です。Aさんの感想は「こんなに売れるとは思わなかった」ということですが、私には不燃焼感があります。ただ次に向かう目標が確信できた点がそれを補うほどの重さを与えてくれたと思います。                    ブースで配った「出展作品の総目録」(A5版8ページ)は294通。内容に作品作りの案内もあり、問い合わせが期待できそうな人もいます。

5月11日、文学フリマ・東京40

5月11日、文学フリマ・東京40の当日になりました。
天気予報は「晴れのち曇り」、不登校情報センターのスタッフは3名(昨日1名から体調不調で参加できない連絡あり)。
出展作品は手作り本13点、出版社発行5点の合計158冊は段ボール2箱を宅急便で送っています(配達確認済み)。
昨日は当日の参加者向けのリーフレット(A5版8ページ)を合計400通作成しました。
販売目標は「すべての作品を1冊以上、合計100冊、金額で5万円」です。
会場は東京ビッグサイト、ブースの場所は南3・4棟の「そ 75・76」番です。
関心のある方はぜひ来てください。入場料は1000円です。
今日だけの開催で一般参加は12時から17時までです。
リーフレット『出展作品の総目録』には出版社発行の本、直販の方法(郵送等)および手作り本(手工芸で作品集づくり)も手短に説明しています。
希望者には郵送します。サイト内の「あゆみ書店で発行の本」ページにも掲載しています。
この数日間に、数人から手紙等の連絡がありました。
返事を書けないままですが、この中に次の作品作りの参考になる人がいます。手作り本の作成は継続します。
この対象には男性が少ないと思います。女性も歓迎ですが男性にも作品作りへの挑戦を呼びかけます。
出来上がった13点もいろいろな傾向があり、その作品の中に見本にありそうです。

《追加》ビッグサイトの会場は南棟1・2号と南棟3・4号に分かれ、合計3000ブース以上が参加します。不登校情報センターのブースはその1つで 南棟3・4号の「 そ 75・76 」番になります。待っています!

5月のセシオネット親の会/助走の場・雲

セシオネット親の会の今後をどう考えるのか。参加者は減少しており、現実の不登校やひきこもりの人の状態で相談し合う機会が減りました。
5月は「助走の場・雲」の紹介をかねて、スタッフの学生2人に協力してもらうことになりました。新しい年度になり、学生も<見学>に来るようなので、居場所を紹介する場にしようとするのです。
居場所とは不登校・ひきこもり等の人が集まれる場です。スタッフがいますので学生の居場所になります。不登校・ひきこもりへの訪問サポート役になる役割をする人も生まれます。関心のある方は足を運んでください。
松田武己は5月11日に出展した手作り本を持っていきます。これまでにない動きが生まれれば、と期待しています。
セシオネット親の会の定例会は毎月第3土曜日、午後2時~4時です。参加をお待ちしています。
⇒5月17日(土)14:00~16:00
場所は助走の場・雲:新宿区下落合2-2-2 高田馬場住宅220号室
参加等の連絡は、松村淳子さん(090-9802-9328)までお願いします。