家事労働時間から考える

国立社会保障・人口問題研究所が全国家庭動向調査を発表しています。
2022年の調査では、妻が平日に行う家事時間は平均4時間7分、休日は4時間36分です。これは2008年、2015年の平均4時間40分、休日5時間と比べると短くなっています。
妻にも内訳があって、正規労働者は約3時間、非正規労働者/自営業者は約4時間、専業主婦6時間弱といいます。
同じ調査結果は夫にもあります。夫の平日の家事労働47分、休日1時間21分です。2018年調査以降は夫の家事労働時間は上昇傾向であり、「夫婦の協力による家事労働時間は増えている」と言います。
なかなか貴重な調査であり、現在の家事労働をめぐるいろいろなことがうかがい知れます。
① 家事労働時間は全体として減少している——家電の利用や外部サービスの利用(外食、宅配、クリーニングなど)が増えている。
② 夫と妻の家事分担として、わずかずつ夫の分担が増えている——これには夫婦と子どもで構成される核家族化が働いていると考えられます。
私が調べたのは別のネット上の記事で、家の間取り(個人住宅づくり)や電気料節約などを考えるサイトです。従って、ここは「家事労働」の内容にはふれていません。
問題は家事労働の範囲です。食事(炊事)、掃除・整理(ゴミ出し)、洗濯を中心にしたものが、家事労働と考えられているはずです。とくに食事は欠かせません。
私が大阪にいた1970年のころです。南米ペルーの映画「みどりの壁」というのが上映され見に行きました。若い夫婦と子どもの物語でした。その子が事件か事故で亡くなります。若い夫婦はひどく打ちひしがれていました。夫は怒りに燃え、妻も深く沈んでいました。やがてその若い妻は立ち上がり、食事の準備を始めました。どんな場合でも、食事は欠かせません。このとき何か女性の勁さを感じたことを覚えています。家事はコロナ禍の中でエッセンシャルワークといわれるようになりましたが、昔からそうだったのです。思うに母の姿そのままでした。
他には、家計簿(これはかなり小さい!?)、家具修理、大工仕事、庭作業なども家事かもしれません。そして決定的なのは子育て、介護および看護的な役割がこの調査発表にはありません。同研究所ではこれらも調べているかもしれませんので、探してみる意味はありそうです。
子育ては、とくに乳幼児の養育は、保育所等に預けるとしても、家庭に重要な役割があります。疾病や障害者のいるばあいは、家族の手配りの範囲を越えるにしても、家庭・家族の役割(?)がなくなるわけではありません。高齢者の介護は、状態に大きく左右されますが、高齢者施設に入所したとしても負担がなくなるわけではないでしょう。
家事労働の範囲に、子育て教育、看護、介護を含めて、可能な形で数値化して表現されることを願いたいものです。

この発表とは別に、厚労省は育児休業を設け、父母ともにその取得をすすめています。2020年度の取得率は母が80%以上であり、父は14%ほどで、男性の取得率の低さが示されています。父の育休取得は2025年までに30%という政府目標が掲げられていますが、かなり難しいでしょう。乳幼児に対して、父親がどうかかわるのかはそう簡単ではなく、「非得意分野」の家事に当たるともいえます。
ひきこもりを生み出す背景事情の一端に、社会の歴史的変化とともに、父母の直接的なかかわり方も相応に関係しています。その意味で育児休業制度の効果的な活用をすすめるのは意味があります。そういうことも含めて、子育ては重要な家事労働に入ります。
私の近所(直線距離で100m以内)に2つの保育園と2つの(小規模)幼稚園があります。父親の送り迎えに頻繁にあいます。これは父親の育児参加のほんの一部でしょうが、相当に変わってきたのも確かです。

もう1つは、限定的な範囲で考えられた家事労働時間を、どのように評価するかです。それは生産的な社会的労働の指標GDPにはカウントされていません。社会的な生産・サービスと同一基準が最適とは思えませんが、かといって0(ゼロ)評価にはならないでしょう。
社会的な生産・サービス活動に基づくGDPは、資本主義的社会が確立して相当に過ぎた20世紀に入ってからつくられました。まだ視野に入れられていない家事労働を、どのように加えられるのか——おそらくはポスト資本主義や資本主義に代わる社会では考慮されると思います。

健康診断と中性脂肪

8月1日、この日から国民健康保険の長寿健康診断期間になりました。近くの入院施設のないイムス総合病院で受けました。昨年足裏に小さなトゲが刺さり、うまく抜いてもらったところです。
血液検査や放射線撮影などもしたので、健康診断の結果には時間がかかります。それとは別に医師の受診があり、2,3尋ねてみました。
① 汗っかき体質:新陳代謝がいいのか? 直接の答えはなかったが、特に問題とは言わなかった。よく水分を取るように、とのこと。
② 昼寝の時間が多く長くなったような気をする。このままだと1日24時間に2度の起きる時間と2度の寝る時間がある生活になるかも? 特に問題はないという。

9月に入って健康診断の結果を聞きに行きました。血液検査などもほぼ基準範囲にあり、医師のいう総合評価は「特に問題はなし」です。これが私には不思議で1つの質問をしました。昨年までは中性脂肪が基準値外だったのに、医師は何も言いません。検査結果を見せてもらうと、中性脂肪は昨年9月が176mg/dLから今年は98 mg/dLに大幅に変わっています。
一旦は安心して戻ったのですが、帰宅後理由を考え、これは検査表の記載間違いではないかと思いました。翌日、イムス総合病院を訪ねましたが、受付では医師に尋ねるようにいいます。これは検査機関に聞かなくては分からないはずなので、それを教えてもらいました。
江戸川区医療検査センターに電話をしました。意外な理由が分かりました。
中性脂肪は食後の実施と空腹時の実施では数値の変化が大きくなることがある。昨年までの検査は食後の実施で、正常値範囲は174mg/dL以下でありわずかに超えていた。今年は空腹時で正常値範囲は149mg/dL以下であり、問題はないというのです。この食後の実施と空腹時の実施の数値による基準変更表記は今年からしているというのです。
この事情を教えてくれたのは「事務方」を自称する女性でした。わかりやすい説明でした。これまでも中性脂肪の結果が過大に扱われるという意見を見た記憶がありますが、そこをより正確にしたのでしょう。

健康に関して話した医師の話は「食事と運動」です。最近の状況はこうなります。
食事:好き嫌いが多く小食、規則性は従来通り。自炊がほぼなくなり、数か所の特定飲食店での外食がほとんどです。
運動:春からポスティングをはじめました。きっかけがあり自転車を購入。歩行数は大幅には増えませんが定期的になり、運動量は大幅増です。

ひきこもりに関わる目的は「表現をひき出すこと」

ひきこもり経験者と関わり、恒常的な居場所をつづけるうちに、私の取り組みの目的は少しずつ変わりました。1996年に始めたころは仕事に就けるようにすることだったはずです。そうではないと感じ始めて「社会参加にする力と条件をつくる」としました。
ところがあまり意識しないうちに、私は〝仕掛ける〟型から〝受け取る〟型に変わっていきました。この変化の背景には2000年11月に文通目的の交流誌『ひきコミ』を月刊で発行したことが影響します。多くの投稿者の中に自己紹介とともに、マンガやイラストを送ってくる人がいました。小論文的なエッセイや4コマ漫画もありました。深く意識しないまま「表現をひき出す」スタイルが始まったのです。
イラストなどの絵画的なものを発表する創作品は、2005年2月に創作発表の場「片隅にいる私たちの創造展」が最初で、これは2012年4月までに5回開きました。2007年12月の第2回創造展のとき数名のカット絵集を手作り作ったのが手作り冊子の初めです。
居場所に「難しいと恥ずかしいは類似語です」という張り紙が出されたとき、ことば表現にも何か特別なものがあると感じました。彼ら彼女らのことば集めが始まり、それは10年後の2013年に手作り冊子『ひきこもり国語辞典』になりました。
手作り冊子づくりは創作展の間にも後にも続きました。全部ではないですが以下に紹介します。
お惚け者『世間は虚仮なのよ』(2008年2月)
中崎シホ『狂詩曲―中崎シホ詩集』(2009年2月)
makiko『TEARS―小さなカケラ』(2009年10月)=作者の自作
斯波盤宝『しあわせ村によく来たね』(2010年5月)=作者の自作
I・M『少女まんがに描かれた母親像』(卒業論文を冊子にしたもの)
二条純也『中年ひきこもり』(2013年4月)
太田勝己『不条理ものまんが集』(2014年3月)
葉月桜子『異物』(2014年4月)
この時期は冊子づくりが続いた時期とも言えます。2009年5月にSmさんの協力によりブログ(Yaplog)「片隅にいる私たちの創造展」を始めたのは展示会を続けるつもりだったからです。ただブログを始めることで別の展開が開けてきました。ブログ運営で私が様子を紹介するのを見て2010年終わりごろにMmくんが不登校情報センターのサイトをWIKIシステムにする提案をしてきました。そうすることにより活動ベースが大きな広がりました。
転居して居場所がなくなり、コロナ禍も重なった以降は様子が変わりました。3年ほど前から意識して数人と(手紙・電話・メールを含む)私との個人的やり取りをしています。
2021年3月に『ひきこもり国語辞典』が時事通信社から出版になりました。
2022年3月には江戸川区泉福寺でTokyo.U-clubの「ひきこもりと表現」学習会が開かれ、太田勝己作品などの展示を行いました。テーマの「ひきこもりと表現」はTokyo.U-club会長の久保義丸さんが提案したものですが、ピッタリと感じました。ひきこもりと関わる目的は彼ら彼女らの表現をひき出すことにあると納得したのです。
個人的やり取りは近況報告などを聞くもので相談とはやや違います。メール交換は文章ですが、聞き書きもあります。うまくいっているのか微妙なものもあります。多くは生身の体験を聞き文章にしているわけですから、プライバシーに関係する個人情報が満載です。むしろ公表しないことが前提であり基本です。
2023年12月に手作り冊子『統失宇宙からの手紙』を発行しました。これはメールで意見交流をしている近江シホさんと私のやり取りの記録で、中心筆者は近江シホさんです。このように公表しなくても可能なものは、手作り冊子にしようと考えています。
ひきこもり経験者と私(松田)の関わる経過をこのようにたどってきました。私との個人的やり取りを希望する人がいましたら連絡をください。

社会における家事労働の位置(下)

ひらめきはここでした。日常にありふれており、そうであるだけにさして重要性に気づかないものがある。「主婦の家事労働」もそれではないか。それは慣習であり、自然にくり返され、疑われず、それでいてこれという定式的な価値判断からは外されています。
ある人の家事労働は、深く感謝されることもあります。ある夫は妻の家事労働を分担以上に手伝ってくれます。しかしそれはある種の珍しい事例ではあるにしても一般化された社会的共通認識とはされていません。特徴的なのはGDPにカウントされない生産活動であることです。GDPが考案されたのは、A.スミスからは相当に後の時代です。
A.スミスは土地から切り離された自由な労働者は、自分の労働力を商品として扱かわれる人と気づきました。家事労働については何かを気づくきっかけ、視点が見つけられるのでしょうか? 
それはむしろ逆に「自由のなさ」を特質としているのではないのか。労働力を商品化できる人の「土地からの自由」は、不運な状態であると思えたでしょう。財産からの自由が財産を持たないことであるように、土地からの自由は土地を持たないことなのですから。
それに対して、家事労働があること、「家事労働からの自由」がないことは、一家の主婦にとっては逆に幸運な状態にあると言えるのかもしれません。両者は感覚的には反対におかれていると思えます。そうであるから、家事労働については何かが見過ごされてきたとも言えるでしょう。これに関して早急に何か結論めいたことを言うわけにはいきません。今回はこの点はすすめません。

もう1つの問題意識にふれなくてはなりません。特定の時代の社会の性格は、そのときの商品(およびサービス)が、どのように行われていたかによって、——すなわち生産手段の所有関係とそれを関係する社会の構成要素を見ることによって理解できます。
これはA.スミスよりもK.マルクスにより深く研究されたものです。しかしマルクスは(むしろ盟友のF.エンゲルスは)もう1つの規定要因を指摘しました。それは家族関係です。人間の家族関係にも、変遷の歴史があります。現代の一夫一婦制の、とくに核家族化した状態は古代から連続しているのではなく、やはり近代の状態といえます。生産関係ほどには鮮明ではありませんが、所有・生産関係に対応して家族関係も変わります。両者が時期的にピタリと一致するのではないと思いますが、おおよそ相対するものとみられます。
家事労働もおそらくよりゆるやかに変化してきた歴史があると思います。家事労働を追求していくと、家族関係の変化につき当たるのではないか。そのように想定できそうです。
最後に『国富論』が、学生のために用意された書物でないことも安心材料です。この点も私にはこの本を買わせる誘因でした。私は家事労働とその周辺のあれこれを少しずつ書いてきました。まとまりがなく、というよりもまだ核心をとらえていないために、アピールする内容に欠けています。あれこれの面を考えてきたそれぞれを、その全体をまとめるのを優先しない、それでいいと思えるのです。

社会における家事労働の位置(上)

高田馬場に行ったついでに古本のブックオフに寄り1冊を買いました。R.ハイルブローナー『入門経済思想史』(The Worldly Philosophers:八木甫・ほか訳,ちくま学芸文庫.2001)。文庫本とはいえ500ページを超えるし、古本とはいえ税込1000円を超えます。最初のあたりを拾い読みするうち何かがひらめき、買いました。
話は変わります。私が大阪市立大学経済学部(夜間)に入学したのは1964年、17歳のときです(8月で18歳)。大学には数年在籍したのですが、授業に出たのは全部で30時間もなかったでしょう。1年生の終わりに試験があり、ほとんどの教科は欠席でしたが、1つだけ試験を受けたのが佐藤金三郎先生の「経済原論」です。問題は「労働力の商品化」でした。B4大の紙1枚が回答用紙に配られ、学籍番号と名前を書き、回答という自分の意見を書きました。
問題は意外ではありませんでしたが、これが大学の試験かと妙に感心しました。ほぼ全員が勤労学生でしたので、佐藤先生は昼間の学生の回答とは違う何かを期待したかもしれません。どういう回答を書いたのかはちっとも思い出せませんが、何を書けばいいのか困るものではありませんでした。
『入門経済思想史』のはじめは、近代資本主義が労働力の商品化、それとならんで土地の商品化が表われはじめた時代を描き始めていました。大学時代には、当然のことですが、「労働力の商品化」の意味を、この本に書かれている視点からは見る目はありません。
著者は1776年にA.スミスが『国富論』(the Wealth of Nations) を書く以前の状態を描いています。現代なら学校を終えた人たちの多くは企業などに就職するのが当たり前です。しかしそれは大昔からそうではなかったし、イギリスだけでなく日本もまたそうでした。江戸時代には商店や職人などが丁稚(でっち)奉行する仕方は広がっていましたが、——それは後に賃金労働者になる萌芽的でありました——近代の労働者ではありませんでした。
「それまで何世紀ものあいだ、世界は伝統や命令という居心地のよいお定まりのやり方でうまくやってきた…。それが、こうした何も心配もない状態を放棄し、代わりにうさん臭くてわかりにくい市場システムとやらを受け入れ」(P29)たのです。物品が商品になるように労働力も商品になる時代がきたのです。
話をもう一度脱線させましょう。近代以前には、働く人(全成人といっていい)への給与のような支払いはありません。それらの人たち(多くは農民)から税を集める役割をしたのが国(くに)でした。農民は生産物の半分(地域や時代や生産物により違いはある)を、税として徴収されました。人々は残りで生活をしていたのです。国(国家)はなぜそれを徴収できるのか。ここでは省略しますが、単純に暴力・強制によるだけでは言い尽くせないとしておきます。
さて脱線から戻ります。一定の給与をもらってある事業所で生産的活動に従事する形の労働者は、以前にはいませんでした。それが可能になったのは、社会状態の発展によります。A.スミスはそれが最初に表われたイギリスでそれを目にしたのです。耕作地を追われ土地を持たない人が生まれました。その人たちを受け入れる生産事業所で働く場が開かれ、土地を持たない人(土地から自由な人)は自由な意志で働く場を求めました。そうすることで生計を得、生活条件をつくったのです。
この人たちは奴隷ではありません。奴隷にはそのような自由はありません。全人格ごと奴隷主の所有物でした。この人たちは誰かが領有する土地の従属物でもありません。すなわち農奴とも違いました。奴隷でもなく農奴でもない。全人格ごと所有されるのでもなく耕作地に縛られてもいません。土地からの自由と仕事先を選べる自由をもった、二重の自由を持つのが近代的労働者です。自分の労働力を雇用主に売る、労働力の商品化はこうして実現しました。佐藤金三郎先生の「労働力の商品化」設問への回答の主旨がこれです。
私はあの試験の回答をおおよその意味でこれを書いたはずです。しかし、今回この本でおやっと思うのは、回答した当時はこの社会状態に気づいていなかったと思えたことです。それは日常であり、特別の意味づけではなく、くり返され表われ、意識されていませんでした。A.スミスは、それを掘り起こして記述したのです。
ひらめきはここでした。日常にありふれており、そうであるだけにさして重要性に気づかないものがある。「主婦の家事労働」もそれではないか。それは慣習であり、自然にくり返され、疑われず、それでいてこれという定式的な価値判断からは外されています。

不登校情報センターの居場所時代(企画)

8月10日(土)、Ntくんが1か月ぶりに来ました。およそ2時間、ほぼずーっと話しました。これまでの情報センターで起きたエピソードについてです。彼とはこれまでもそういうエピソードを話す機会はありましたが、今回は網羅的に、たぶん十数人にまつわるエピソードを話しました。
Ntくんは約50歳とします。不登校情報センターの当事者の会(居場所)に固定的な場ができていた2000年以降のいろいろなエピソードをよく記憶しています。私の知らないことも多く、また知っていても彼の目から見た様子を話してくれます。
現在(2018年以降とします)の居場所は数人が個別に来るだけで、当事者同士で話し合う場ではありません。ただ1998年から2017年までの約20年近い間のひきこもり当事者中心の居場所は、きわめてまれなものであったと回想できます。
中国の宋代に『水許伝』という小説で描かれた梁山泊(りょうざんぱく)と少し似たところがあります(私の妄想?!)。豪傑英雄は1人もいませんが、多くの個性ある人がいました。整列した秩序立った集団ではありませんが、それぞれが自分の距離感をもちながら(しかしときどきそれを踏み外したりして)、互いに平穏な場をつくっていました。体験した経過も違い、若干の性的少数者も混じる男女で、年齢幅はかなり広い人たちがこの状態をつくりました。
私の役割は場の設定者でしたが、これという場の条件を定めてはいません。数人がアニメや映画を話題にし、自宅で描いた絵などをもってきて(遠慮がちに)見せてもいました。場の運営として特別のプログラムはありません。協力して参加した数人のカウンセラーさんが、学習会を開いたりしていましたが、参加は自由でした。
居場所の参加料金というのも、ときに会費制を謳ったこともありますが、払う払わないは各自任せという具合です。協力したカウンセラーさんには料金を設けたり、また定期的な学習塾にした人がいて塾料を設定した人もいました。有料パソコン教室を行った当事者もいましたが、会場費は無料でしたし、それで大盛況になるものでもありません。
「不登校情報センターを働ける場にしてほしい」という要望に応えて、DMやポスティングも行いましたが、そのほぼ全部の入金をその作業参加者に分けました。
資金面からみてこういう活動がどうして実現したのか? ほとんどが協力している学校など不登校やひきこもりの支援団体からのものでした。2001年~2005年の第一高等学院の時代には家賃は無料でしたが広いスペースでしたので光熱費がかかったので、他の場と費用負担は似たようなものでした。しかし、収入も支出もその活動量に比べると驚くほど小さかったことは確かです。私にとって1998年から2017年までの約20年間は、無政府的でありながら参加者の自主性によって平穏と安定が保たれていたおとぎ話のような時代であったと思えます。
こういう居場所であったから(ときには心理的な衝突もあったとしても)、各自がそれぞれ自分らしさを発揮したのではないかと思います。日本の各地でいろいろな居場所が試みられおり、私なりの感想を言える根拠になっています。不登校情報センターの居場所が最高のものというのではありません。それでも人間が自由になるときの姿を想定できると思えるのです。
Ntくんは、そのそれぞれの瞬間のことをよく覚えていて話してくれます。Ntくんと話したのは、この日は十人余でしたが、話していくごとに別の人の名前が浮かびます。それで、これからしばらくはこのあたりをテーマにして話しを続けていくことにしました。おそらく30人から50人の人が話題に挙がるでしょう。
個人名が出るので、発表はできないかもしれません。作業費の支払いなどは記録があり裏づけられるでしょうが、それらにもあまりこだわらないことになるでしょう。これまでもいくつかのテーマで発表したものもあります。3冊の本も発行しています。
『引きこもりと暮らす』(東京学参,2003年)、『ひきこもり 当事者と家族の出口』(五十田猛,子どもの未来社,2006年)、『ひきこもり国語辞典』(時事通信出版局,2021年)を発表し、それぞれ関係することが書かれています。それらとの厳密な照合も気にしないでいきます。
1つだけ確定的なのは全体の時期です。
1995年9月に不登校情報センターの名前は生まれました。当事者の居場所(集まり)はその後自然発生的に生まれましたが、事務所を固定した①大塚時代(1998年9月~2001年6月)、 ② 新小岩に移転した第一高等学院時代(2001年6月~2005年8月)、③ユートピアマンション時代(2005年8月~2013年8月)、 ④ 平井転居後のさくらコーポ時代(2013年8月~2018年8月)の4つの時期とします。
今度思い立ったことはNtくんの記憶をよびおこし、それによる私の記憶も引き出すことです。そうすることで「無政府的でありながら、参加者の自主性(自然なふる舞い)によって平穏と安定が保たれた、おとぎ話のような時代、場所」を見直そうと考えています。 

孤独死をさける包括的体制の内容

8月3日(土)「かつしか進路フェア2024」が都立南葛飾高校で開かれました。参加高校は97校(資料参加のみが数校)。フェア参加者は葛飾区立の中学3年生と父母が中心ですが、他区からもやってきた人はいるようで、2000人は下らないでしょう。
私は全体の相談コーナーに「子ども若者応援ネットワーク」の一員として参加です。しかし主たる目的は別にあり、ここではそれを話します。
参加校のうち不登校生の受入れが多いと思える7~8校の相談担当者と話しました。一般相談者が途切れる隙間を利用したものです。各校の様子を知る意見交換です。「各校は不登校だった入学生に対してどのように対応しているのか」が私の関心の中心です。実際にはその枠からはみ出していろいろな状況を聞くことができました。
全日制のある高校は、入学生の過半が不登校の経験者です。ある通信制高校は不登校経験者が入学の多数を占めることを前提(?)として、週1日から週5日までのコースを設定し、コースを移動できるようにしています。生徒本人の関心の強いゲームなどをサークルにし、技術知識が取得できる内容をもり込みます。教科にするとレポート提出が必須になり、それがハードルになるのでサークルにしているとのことでした。そこから技術に関する資格取得を目標にし、登校日数を増やすコースに移行する…という具合です。
教科全体の構成は文部省の基準がありそれに沿うわけですが、各校でそれを意味づけています。私の見るところでは、対人コミュニケーションにつながること、自ら動いて実体験する方向になること、それにオンライン導入などコンピュータが生かすこと——こんな感じでしょうか。生徒の実情に沿い、各校の特色を生かす教育目標や方法にしていると思いました。
そのあとで気づきました。それらは対応方法であり制度ではありません。一般に高校や教育機関はそれ以上をできません。あまり強くは意識してはいませんでしたが、「だれ一人として取り残さない」ためには、これらの工夫、努力の次に制度が必要になるのではないか。
制度とは何か——前回の「孤独死をさける包括的体制」につながることです。進路フェアの帰路で制度として考えるべき3点が浮かんできました。
1つは、対人的接触を避ける気持ちの人の自尊心を尊重する方法が必要になること。次には虐待を受けている可能性のある子どもには「安否確認」の方法が取り入れられそうであり、それを発展的に生かすこと。もう一つ「子どもへの司法面接」の考え方を広げて用いられるのではないか。
自尊心を尊重するのは後回しにされそうですが、はじめに考え、全体を見たとき改めて確認する項目です。
安否確認とは、「対象者が安全な場所にいて無事なのかを確認することです」。行政としてのニュートラルな関わり方になると考えます。
「子どもへの司法面接」とは「虐待や性被害の目撃者・当事者となってしまった子どもから、正確な情報を引き出しつつ、子どもへの負担を最小限にするためには、いかにして聴き取りを行なえばよいのか?」を追求することです。これを青年期や中高年期のひきこもり状態の人に適応するには、かなり高度な熟達を要すると思いますが、その考え方を発展させることになるでしょう。
各人の自尊心を守ることと、安全確認、熟達した司法面接の方法が両立すれば、「一人として取り残さない」行き届いた制度に近づけるのではないか——そう感じたのです。これが「孤独死をさける包括的体制」の内容につながるのではないか、と。
学校・教育機関の役割と行政・司法的機関の役割分担を明確にできそうだと思いました。

「ひきこもりの人の見方が甘い」に答える

ある人から松田さんはしばしば、ひきこもりのことを「無害な善人」のように書きますが「そうとも言えないのではないでしょうか」と言われました。それへの私の答えです。
私の言い分をそう受けとるのはもっともなことだと思います。もちろん全員を文字通り「無害な善人」と考えているわけではありません。少なくとも否定的な表現は使わない、できれば肯定的な面を前面に出したい、と考えています。
1人の人間はいろんな面をもちます。私は人を「社会的な面と、非社会的な面がある」ととらえます。身体条件(身長、容姿など)や性格などは非社会的な面の代表例です。
社会問題として考えるとき私が重視するのは人間の社会的な面です。社会的にハンディを持つ人、その代表は身心にハンディをもつ障害者です。当然なことですがその中にはいい人もいるし、どうかと思う人もいます。しかし、これらの人は置かれた状態に対応するため、多くの苦心がさけられなかったと思うのです。それは素直な人間の成長を助けたかもしれないし、その成長を壊したかもしれません。それがどう表れるのかは個人の特質やどうにもならない環境かもしれません。この前半の心身の障害をもつ個人、それが社会的な人間の面です。
子どもはどうでしょうか。一般に自分の力では自分を守ること、対処することはできません。子どもにも苦心はあるでしょうが、しかし未来があります。子どもであることが(ハンディがある人)、社会的人間の面です。
高齢者はどうでしょうか? これはとくに一律には見られません。経験だけでなく資産・経済力、あるいは社会的存在で同じ高齢者といっても格差は大きいです。一律に「社会的にハンディを持つ人」ではないでしょうが、それでも多くは心身のハンディをもち、ハンディをもつ社会的人間は多いと思います。
女性はどうでしょうか? 男性優位社会において一般にはハンディのある社会的人間ですが、高齢者と同じく個人差が大きくあります。社会的人間が、その人個人の振る舞いに表われる性格に影響する前段の状態にあるとみるのです。
さて「ひきこもり」は社会的人間の面でみるとどうでしょうか? 一部例外はありますし、そして個人差(家族の状態などに左右される)はありますが、全体としてハンディを持つ社会的人間に属すると考えられます。
これらのハンディを持つ社会的人間は、他にもいろいろいます。差別を受けやすい職業につく人、経済的な困窮の人などです。
私はこれらハンディを持つ社会的人間に対しては、その非社会的な面(といっても個人差は大きいのですが)の振る舞い、言動、性格などを「甘く」とらえます。それでいいと思っています。もちろん程度もありますし、限界もあります。ハンディを持つことによる、ゆがみ、焦りから受け入れ難い事態を招くこともあるでしょう。その程度や限界を超えるものには批判的でありますが、一方では同情することも多いのです。
ひきこもり当事者間がうまくいかない例がよくあります。たぶんここに原因の一端があります。何かを断念したが故の反発心も見えるではありませんか。私が全てのひきこもりを「無害な善人」としているとは思えませんが、できればそうであることを願ってさえいます。そうなってほしいのです。個人関係では率直に伝えることもありますが、一般に表現するときは社会的なストレスを受けた人たちとして「無害な善人」のように書くことは多いと自認しています。

孤独死をさける包括的体制が必要

コロナ禍以前は親の依頼を受ける形でひきこもりへの訪問を重ねていました。訪問を始める前にある手続きを定式化しました。5~6項目の選択肢を提示し、どれがいいのかを当のひきこもりに選んでもらうのです。パソコン教室に行き技術・知識を身につける。ハローワークに行き働く場を探す。定期的に相談者に来てもらう……など親と私が相談して選択項目を考えます。別に[ ]の空白を設け、自分ではこうしたいという意志表示できる項目を設けます。これら合計で 5~6項目の選択肢になります。
この結果の多くは「定期的に相談者に来てもらう」が選ばれます。実際は選んだというよりは「残った」といえばいいでしょうが、それでもそれに〇を付けたのはひきこもり当事者です。
こうすることでひきこもりへの訪問をしやすくなります。ところがある母親がこの[ ]枠をつくれないといいます。30歳近いひきこもりとはこれまで「そうなったら死ぬ」というやりとりをくり返してきたのです。母親は[ ]にそう記入されるおそれを感じたのです。
不登校情報センターの居場所に来ている人にも、問い詰められて「そうなれば死ぬ」と答えた人が数人いたので、私にも推測できることでした。
この例はもう20年近い前のことです。しかしおそれていたことは現実になっていると推察できることが報じられました。様子は少し違いますが、産経新聞2024年7月22日付の1面トップ記事です。
2018年~2020年の3年間に東京23区で742名の若者が孤独死していたと報じられました。東京都監察医務院は「自殺や死因不詳などの異常死のうち自宅で死亡した1人暮らしの人」を孤独死としています。報道によると10代~30代以下の該当者は1145人おり、そのうち742人が孤独死になります。
30~39歳402人、20~29歳325人、15~19歳15人、15歳以下該当なしです。不登校情報センターの居場所に通っていた人にも、2005年~2010年に少し似たことがあります。Okくん、Hyくん、Shくんでいずれも30代男性です。彼らは家族と同居または近い所に住んでいたので自殺ではありますが孤独死ではありません。Ttさんは20代の女性で家族と離れた一人暮らしで亡くなりました。彼女は監察医務院のいう孤独死に該当するでしょう。自殺かどうかは判断しづらいですが服薬とアルコールを併飲しており「そうなってもいい」気持ちではないでしょうか。
これらの人はいずれもすばらしい力をもつ人です。事態を深く洞察する力をもっているが故に、しかしそこから抜け出す道を探し当てられずに別の道を選んだのではないか。本当にすばらしい感性と知性をもつ人たちを、社会は失ってしまったと思えるのです。
この事態から監察医務院の報告は、より広がっている深刻な事態の「家族から離れている人」たちに限定して数値化しているとも言えるのです。事態はより広く考えてしかるべきなのです。
産経新聞の記事は、これをひきこもりのセルフネグレクト(自己放任)の見出しをつけ、社会面で紹介しています。私はひきこもり経験者の一部がそうなる可能性が高いと懸念していますが、ひきこもりに限られた事態ではないとも考えます。
産経はその要因をセルフネグレクトとし、セルフネグレクトを自己放任としています。ミニ解説ではセルフネグレクトを「不衛生な環境での生活や必要な医療・介護サービスを拒否するなど心身の健康維持ができない状態」(2023年厚生労働白書)としていますが、少し違和感があります。日本語の自己放任にも納得できない感じがします。社会への絶望、人生への諦めなど気持ちの説明がないからです。
この記事の論点としてコメントする岸恵美子さん(東邦大看護学部教授)は言います。「国は既存の制度の対象になりにくい事例も包括的に対応する重層的支援体制整備事業でセルフネグレクトに対応する方向だ」。そして「相談対応だけでは命や人権に関わる深刻な事例が起こりえる。定義が不明なため自治体の調査にもばらつきがあり、法制度化しないと命は救えない」と結んでいます。
制度の内容にはふみ込んで説明していませんが、状況は難しい形で広がっています。とらえる軸は複数想定され、程度も幅広いです。それを定式化する作業です。具体的には先のOkくん以下4人とも、家にとじこもったままのひきこもりではありません。居場所に通い、ある人は働き始めるなかで何かにぶつかりました。人や社会との間合いをとり始めたからこそ直面する苦悩であり、苦闘です。社会的背景が大きく変わるなかで、個人の努力・自己責任に任せる(自己責任)では無策です。
それらを制度的に包括する内容を盛り込むことになるでしょう。事態は法制度化して国と自治体で手を差し出さなくてはならないところにきているという岸さんには私も同じ意見です。

Hasina escape to India.

江戸川区には外国人が、とくにアジア系の人が多い。
店の定員にはベトナム、ミャンマー、バングラデシュ、中国…などの出身者もいて顔見知りになっている人もいる。
先ほどは店で食事代を払うときバングラデシュの出身の若者が担当し、支払いは私だけになった。
〝Hasina escape to India、it‘s good“というと、彼は首をかしげて「日本語はよくわからない」という。〝It‘s English〟と言ってもう一度ゆっくりと〝Hasina escape to India、it‘s good“というと、彼は笑顔を見せた。ちょっと驚いてもいた。「ひどかったからね」と日本語で答えた。この若者も喜んでいると確認できた。バングラデシュの出身であることは前に聞いていた。
Hasinaはバングラデシュの首相で、実名のつづりはわからない。