秋田県男鹿半島に伝わる“ナマハゲ”など「来訪神 仮面・仮装の神々」10件がユネスコの世界遺産に登録されました。
なんでこんなことを話題にするのか?
私なりに懐かしい思い出があるからです。
『子どもと教育』という月刊教育誌の編集をした時期があります。
主に小学校の教師向けであり、教育実践記録を重視した教育誌です。
その編集者の時期に男鹿の現地の方に、この年末年始の風物詩をかなり詳しく書いていただいたことがあります。
子育てに関する古来から続く地域の行事として関心を持ったからです。
書いていただいた方は郷土史の研究者か地域の篤志家であったのか、記憶も定かではありません。
時期からいうと12月発行であったはずです(1981年か1982年?)。
読み直したいのですが、手元にはないし、国立国会図書館にでも行って探すしかないみたいです。
「世間ミニニュース」カテゴリーアーカイブ
「エコプロ2018年」に行きませんか
「エコプロ2018年―SDGs環境と社会、そして未来へ」の案内と招待券が送られてきました。
12月6日から8日までの3日間、東京ビッグサイトで開かれる環境にかかわる大きな取り組みです。
かなり有名な企業・自治体の出展、棚田・食品・森林の展示などがあり、物見気分で出かけられそうです。
ライブステージで漫才やコント、シンポジウムもあります。
3日間のイベントなので日によって内容は違います。
招待券は5枚あり5人参加できます。希望者に差し上げます。
私も行くつもりで8日を候補に考えています(未確定)。
どなたか行きたい人がいましたら一緒に行きたいので、日にちは変更してもいいと思います。
詳しいイベントの内容は、http://eco-pro.com を見てください。
私への連絡は、open.futoko@info に「エコプロの件」として連絡ください。
園児たちの集団散歩に見とれる
朝の10時ごろになると周辺の路地が少しざわめきます。
天気のいい日に限られるのですが、保育園から10人前後の子どもたちが集団散歩をするのです。
保育士さんと手をつないだり、ワゴン車?に数名載せられて通過します。
2列ぐらいに並ぶのですが、周りを見回したり、となりの友達と話したり、付き添いの先生に話しかけたり、見ていて気持ちがいいものです。
このグループが3つか4つほど現われます。
日によって行く先が少しずつ違うみたいです。
この日、外にいて偶然この散歩に出くわしました。
横に立ってみていると保育士さんが「おはようございます」とあいさつ。
予想外の事態にどぎまぎしながらつられてあいさつを返しました。
近所に保育園がある幸運です。
コミュニケーション苦手な人の相談コーナーもできたハロワ
都内の職業安定所(ハローワーク)に行きました。
障害者枠と一般枠があるのですが、一般枠の中に発達障害やコミュニケーション障害者等の相談コーナーが設けられています。
予約制なのでこの日は予約だけで終わり、数日後に正式の相談になります。
相談するのは30代のNくんで、いまの仕事を辞めて転職を考えています。
予約のために同行したのですが、10分ほど担当者と話す機会がありました。
求人難の時代ですから会社の求人条件も少しは変わってきているのではないかと妙な期待もしたのです。
つまり“即戦力”求むという求人が少しは緩んでいるのではないかと思ったわけです。
私が聞いたのは、会社として事前の社内研修・見学会みたいなものを実施しているところはないかです。
Nくんはいま就いている仕事の他はわからないのでそういう機会が必要なのです。
担当者の返事は「わからない」ということですが、要はそういうことは調べてはいないということでしょう。
ただ障害者枠の求人には一部でそれに相当する動きはある感じがしました。
ハローワークの一般求人のなかに発達障害やコミュニケーション障害者等の相談コーナーができていることは前進と見たいと思います。
他のハローワークはどうでしょうか。
〔追記〕都内では、上野と足立(北千住)のハローワークにいるそうです。
他はいないという意味です。千葉や埼玉は…期待できそうにありません。
アジア大会:代々木高校の選手がゴルフで男女とも金
代々木高等学校校長の一色真司さんがFacebookに投稿しました。
〈第18回アジア競技大会/大会結果〉
現在、インドネシア/ジャカルタで行われている「第18回アジア競技大会」に代々木高校アスリートゴルフコースから2名の選手が出場しています。
本日26日は大会最終日。
なんと代々木高校ゴルフ部の選手が男女個人戦でアベック優勝です。
おめでとうございます。
中島啓太(代々木高校3年)
https://en.asiangames2018.id/…/athl…/NAKAJIMA-Keita-3025436/
笹生優花(代々木高校2年)
https://en.asiangames2018.id/ath…/athlete/SASO-Yuka-3016838/
応援ありがとうございました。
スーパーの買い物客が自分でレジをする
スーパーマーケット「西友」のレジを買い物客が自分でする方式が導入されました。
ほとんどの商品がバーコードになっています。
これをレジの機械にかけ料金を計算します。
バーコードのない商品は少なく、画像を見て商品を選び点数を選ぶと、料金が加算されます。
大昔、大阪の地下鉄で駅の改札口が自動化されたときの風景にちょっと似ています。
駅改札ははるかにシンプルでしたが、より複雑なスーパーの買い物も自動化ができるようになったのです。
レジ担当職員が離れたところで見ていて、戸惑っている人を見つけては近寄って説明しています。
いまのところこれまでの店員のレジと買い物客レジが並行しています。
やがて店員レジは姿を消していくでしょう。
駅改札員がいなくなったのと同じ移行でしょうね。
機械化(さらにはAI化)とともに、またレジ店員という働く場が消滅していく過程を見ているのです。
東京都シルバーパス
満70歳以上の都民が利用できる、格安の交通券です。
利用できるのは東京都運営のバス、都電、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー。それに加えて都内の民営バスも入ります。
最後の民営バスが入る点に気づかず、これまで利用してきませんでした。
新小岩から乗るバスが京成バスで比較的よく使う、それ以外の都バスはあまり乗らない、だから東京都シルバーパスは私には割高になると思ってきたのですが、間違いでした。
都営地下鉄にも乗りますので、割安になりそうです。東武バスに乗ったこともありますし、知っていればバス利用は増えそうな気がします。
料金は4月から9月までの半年で10255円。6月から買っても9月末までになり、料金は変わらないので早く買っていた方がよいことになります。
実は先日買ったばかりです。東京バス協会発行。
市区町村税が非課税の場合などは、料金が1000円です。
高齢者の外出機会を増やすための東京都の施策と勝手に判断しています。
公認心理師の受験に必要なある証明書
心理カウンセラーの国家資格、公認心理師の資格制度がつくられ、その第1回試験が今秋に行われます。
その受験申し込みには「実務経験」を添付する場合があります。
不登校情報センターの、特に訪問サポート部で活動していた人にはこの実務経験は貴重な場です。
受験希望者の一人からその連絡がありました。
受験希望者本人の説明ではNPO法人不登校情報センターの「税務署への開業届」、法務局発行の「会社・法人登記簿謄本」、「履歴事項全部証明書」のどれかがあればいいとのことです。
これが「実務経験証明書」に添付する公的機関の証明書にあたります。
不登校情報センターは、3年前にNPO法人を解散しました。
法務局は解散手続きを終え、解散しているNPO法人の「会社・法人登記簿謄本」、「履歴事項全部証明書」を発行してもらえるのか、私はこの点が不明でした。
法務局に問い合わせたところ「発行できる」でした。
各地のNPO法人の心理相談室やフリースクール等が閉鎖しています。
背景理由もいくつか聞いています。
そこがNPO法人、一般社団法人などに法人化していれば、法務局から法人登記簿謄本(これは履歴事項全部証明書と同じ)は発行してもらえます。
そんなことを確認させてもらった公認心理師の受験希望者からの連絡でした。
江戸川区レンタサイクルを紹介
江戸川区内にはJR総武線、京葉線、私鉄京成線、地下鉄新宿線、東西線が通り、全部で11の駅があります。
その駅近くに江戸川区が運営する駐輪場がつくられ、レンタサイクル(自転車の貸し出し制度)を実施しています。
運営は区から事業者に業務委託されています。
主旨は、
1. 都市交通の一つとして、自転車の利用促進。
2.自動車からの利用転換を促進し、環境負荷の緩和。
3.自転車を共有することにより駐輪場の有効活用。
を唱えますが、放置自転車の対策から進められたはずです。
私がよく使うのは平井駅の貸し出し場(駐輪場)です。
登録すると1日24時間210円で自転車を借りられます。
返す時は平井駅に限らずどの駅の駐輪場でも可能です。
しかし、平井という場所は特別です。
区内のどこに行くにしても荒川(と新中川)を超えなくてはなりません。
自転車なら東側の江東区が行きやすいですが、その場合は必ず平井に戻らないと自転車を返すところがありません
(東大島があるが…)。
不便なのは隣駅の新小岩駅が葛飾区内で、レンタサイクルの駐輪場はありません。
そのレンタサイクルには1か月の定期利用制度があり、5月の途中から利用し始めました。
1か月2060円ですから毎日利用と計算すれば、料金は3分の1です。
駅周辺で自転車置き場に困らない(駐輪場に戻せばよい)、メンテナンス不要(駐輪場で毎日行われる)…もポイントです。
江戸川区は南北に長いのに鉄道は東西に延びます。その駅の間をバスが結んでいます。
さらに細かくなると自家用車やタクシーでしょうが、江戸川区は自転車を推奨する形です。
道路を自転車が通りやすくし、サイクル都市に向かう方法もありでしょう。
江戸川区児童相談所設立のニュース
地域政党「江戸川区・生活者ネットワーク」の1枚チラシが投函されていました。
江戸川区児童相談所が2020年に開設されるニュースと「児童相談所の抱える問題の一つ」という寄稿文が載せられています。
子どもの虐待に対する行政の中心になる児童相談所が増設さて体制が充実することはいいことです。
しかし、その動きの中で冤罪も発生しかねない事情があります。
寄稿文筆者(脳神経外科医)は調べた事例を挙げてこの点を指摘しています。
「強大な権限」と児童相談所の対応能力のギャップがあるからです。
これは新設の児童相談所に限られたことではないはずです。
前進するなかにも改善すべき要素が含まれるのです。
http://www.futoko.info/zzmediawiki/江戸川区児童相談所