11月3日、大東文化大学学園祭に行きました。書道部、鉄道研究会、写真部などの展示に行きました。バンドが野外でいきものがかりの歌を演奏していました。「ダーリン この街から連れ出してよ」という歌詞のフレーズが印章に残っています。
7日は恵比寿の日仏会館で、「辻邦夫展」を観ました。学習院大学教授も勤め、「背教者ユリアヌス」で知られる作家です。
9日は四谷三丁目のたけ家で塩とんこつラーメンを食べました。
10日は、同じく四谷三丁目の一心でエリマキラーメンを食べました。
11日は銀座のぎゃらりー秋華堂で、「池永康晟・陳珮怡二人展」、稲城市のコンティーナで「山下保子・川田恭子二人展」を観ました。
13日は、仕事の帰りに森下文化センターで「人生にゆとり 絵画の時間」成果展も観ました。同館には、「のらくろ・田川水泡記念館」も併設されています。
19日には、グループで上野動物園に行きました。
15日には四谷三丁目の灯火で塩鯛そばを食べました。ももいろクローバーZもきたといい、サインも飾られていました。
24日は、本郷台のあーすプラザで、「県民が見た世界遺産写真展」も観ました。私が出品した横浜市青葉区の寺家ふるさと村の稲荷の写真も展示されていました。青葉区鴨志田町の南慶院の山門とその前の石仏や稲荷の写真も出品していました。関内の横浜馬車道アートギャラリーで「写GIRL展」も観ました。
14日には川崎市麻生区万福寺の十二神社で宇知気母大神の女神の石像の写真も撮影しました。
11日には川崎市麻生区東百合丘の長沢中学の上の農村風景の写真も撮影しました。都市化が進み、近郊農業も難しくなっています。
26日は四谷三丁目の灯火紅猿で岩のり煮干ラーメンを食べました。
28日は仕事の帰りに仙川のせい家でラーメンを食べました。