「竜口法難」の地
2月26日、江ノ島およびその周辺に行きました。
まず竜口寺。鎌倉時代、日蓮聖人が、鎌倉幕府に捕らえられ、刑場で切られそうになったとき、稲妻が落ち、助かったという竜口の刑場の跡に、建立された寺院です。世に言う「竜口法難」です。日蓮宗の名刹です。現在、このお寺には、五重塔、仏舎利塔、日蓮聖人銅像などがあります。
水族館、食堂、神社、寺院
新江ノ島水族館にも行きました。くらげやアザラアシ、ペンギン、いろいろな魚などがいます。特に印象に残ったのは、サメを手で触れるコーナーでした。イルカショーも見ました。館内ではしらすアイスも食べました。
江ノ島での食堂で、まぐろ丼も食べました。
江ノ島神社は、日本三大弁財天のひとつである弁財天も祀っています。境内には猿回しもやっていました。江ノ島神社から、江ノ島岩屋へと向かいましたが、その途中で大道芸もやっていました。大道芸をやっている青年は、埼玉からきたそうです。
また、近くには、江ノ島大師という真言宗の寺院もあり、仁王像が印象に残りました。江ノ島岩屋や洞窟内に石仏が多数あり、龍神も祀られています。また、江ノ島のみやげもの屋で、じゃがコロッケというものを買って、食べました。
職業経験のいろいろ
話は変わりますが、私のこれまでの職業経験について、書いてみたいと思います。
SGセミナー光が丘校という学習塾にて塾講師のアルバイトもしました。
特別養護老人ホーム長沢壮寿の里で寮母補助職の臨時職員として、排泄介助、食事介助、入浴介助にも従事しました。
不二家池袋パルコ店というファミリーレストランにてウェイターのアルバイトもしました。
成城風月堂という和菓子メーカーの経営する甘味喫茶「成城散歩」にて、厨房の仕事も経験しました。
ラーメンショップ川崎水沢店や龍九麺というラーメン屋で接客や調理補助の業務にも従事しました。
ミズアドバンスという出版社でも勤務しました。
放映プロジェクトというエキストラ専門の芸能プロダクションの経営するフラップ・プロモーションという事務所でスカウトもやりました。
おしゃれ泥棒という美容室のチラシを街頭で配る仕事もしました。
有限会社成田屋という葬儀会社で、生前予約のチラシをポスティングする仕事もしました。
現在は某郵便局で時給制契約社員として、勤務しています。
私は仕事が出来ず、おこられてばかりで、やめたいと思ったことも何度かありました。ですが、上司の人に「どこへいってもつらいことはある」といわれました。
今までのいろいろな仕事の経験をもとに、今の仕事で、できるかぎりがんばっていこうと思っています。