「すみだみんなのカフェ(居場所)」東京都墨田区

ひきこもり等の当事者とその家族を応援する「すみだみんなのカフェ(居場所)」東京都墨田区
日時:2023.9月21日いずれも木曜日 午前10時半から正午まで
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
講座とグループワーク「“依存”について」「楽しむ心理療法!」「怒りのコントロール方法」等
対象:区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態の方やその家族
定員:先着15人
費用:無料
申込み:電話で保健予防課精神保健係【電話】03-5608-6506へ
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2023年6月11日号〕

すてっぷカフェ(富山県射水市)

すてっぷカフェ(富山県射水市)
ひきこもりなど生きづらさを抱える方が集まって自由に過ごす場所です。
日時:9月21日(木)午後1時30分~3時30分
場所:救急薬品市民交流プラザ3階会議室
その他:途中参加・退出可、参加費無料
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
【電話】55-5204

ひきこもり家族教室「ひだまりの会」(福島県いわき市)

ひきこもり家族教室「ひだまりの会」(福島県いわき市)
ひきこもりなどの心の悩みを抱える方へ
日時:9月22日(金)10時~11時30分
対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族
内容:参加者同士の交流、学習会、情報提供など
定員:20人程度
申込方法:開催日の1週間前までに同課へ電話か窓口で
〔広報いわき 令和5年9月号〕

発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)

発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)
日時:9月22日、10月20日、11月17日、12月15日、令和6年1月12日、2月9日、3月8日のいずれも(金)10時〜11時30分
場所:発達支援相談センター
内容:子育てに関する日々の悩みや将来のことなどを同じ立場の家族と話す
対象:市内に在住で18歳未満(高校生まで)の発達障害の子がいる親
※託児はありません。
問合せ:発達支援相談センター
【電話】725-3373【FAX】725-2971
〔広報あげお 令和5年4月号〕

子どもの接し方のコツを知ろう(愛知県常滑市)

子どもの接し方のコツを知ろう(愛知県常滑市)
〜大人が学ぶペアレントトレーニング〜
子どもとの良好な関係を築いていくことを目的とした講座を開催します。
日時:9月22日、10月6日・20日、11月10日・24日(金曜日・全6回)午前10時〜正午
場所:とこなめ市民交流センター 学習室2
講師:
・片山麻有(かたやままゆ)
・(一社)Bumpy Company
対象:発達障害や発達障害の疑いのある児童(年少〜年長)の保護者
申込期間:8月1日(火)〜31日(木)
◎申込みはこちら
※QRコードは本紙P.17をご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】47-6150
【FAX】35-7879
〔広報とこなめ 令和5年8月号〕

すてっぷカフェ家族会(富山県射水市)

すてっぷカフェ家族会(富山県射水市)
ひきこもり当事者のご家族が集まって交流や情報交換をする場所です。
日時:9月23日(土・祝)午後1時30分~3時30分
場所:救急薬品市民交流プラザ3階会議室
その他:途中参加・退出可、参加費無料
問合せ先:射水市ふくし総合相談センターすてっぷ
【電話】55-5204
〔広報いみず 2023年9月号〕

不登校・ひきこもり家族支援フォーラム(愛知県津島市)

不登校・ひきこもり家族支援フォーラム(愛知県津島市)
▽とき
9月23日(土・祝)
午後2時~4時30分
▽ところ
津島市生涯学習センター小ホール他
津島市莪原町字椋木5番地
▽内容
講演会・家族の経験談・交流会
▽対象者
不登校・ひきこもりの方のご家族および支援者(約60人)
▽申し込み方法
9月13日(水)までに下記へご連絡ください。
申込・問合せ:津島保健所 健康支援課こころの健康推進グループ
【電話】26-4137
〔広報やとみ 令和5年9月号

発達障害のあるこどもとの関わり(大阪府大東市)

発達障害のあるこどもとの関わり(大阪府大東市)
日時:9月23日(祝)午後2時~3時30分
内容:実例を交えた話を聴き、誰もが暮らしやすい社会について考える
講師:特定非営利活動法人チャイルズ理事・太田勝己さん
対象:未就学児不可
定員:20人
料金無料
申込:8月6日から電話か来館
〔広報だいとう 令和5年8月号〕

困難を有する子ども・若者によりそいましょう In 人吉(熊本県人吉市)

困難を有する子ども・若者によりそいましょう In 人吉(熊本県人吉市)
困難を有する子ども・若者の保護者、支援者の方を対象としてイベントを開催いたします。
日時:令和5年9月24日(日)13:00~15:30(12:30~受付開始)
会場:人吉市カルチャーパレス第一会議室(熊本県人吉市下城本町1578-1)
内容:
[第一部] 講演
「あなたはあなたのままで、大丈夫!」~バスジャック事件に遭遇して考えた事~
講師…親の会「ほっとケーキ」代表 山口由美子氏

[第二部] 各機関との交流会~参加団体~
・登校拒否・不登校に学ぶ フレンズネットワークくまもと
・熊本「非行」と向き合う親たちの会 雨やどりの会
・思春期の子どもと向き合うおとなたちの会 ひなたぼっこの会
・若者サポートステーションやつしろ
・熊本県南部発達障がい者支援センター わるつ
・認定NPO法人 とら太の会
・熊本県ひきこもり地域支援センターゆるここ
・熊本県子ども・若者総合相談センター~ここん~
参加費:無料
主催:
・熊本県
・熊本県子ども・若者総合相談センター
対象:保護者及び支援者
連絡先:熊本県子ども・若者総合相談センター~COCONここん~
【電話】096-387-7000(月~金 8:30~21:00)【E-mail】kowaka-cocon@wind.ocn.ne.jp
※会場参加かオンライン(Webex)参加のいずれかでご参加いただけます。席が埋まり次第、募集を打ち切らせていただきます。
新型コロナウイルス感染防止策として、マスクの着用・手指の消毒にご協力をお願いいたします。
〔広報みずかみ 令和5年9月号〕

ひきこもり不登校を考える学習会(茨城県鉾田市)

ひきこもり不登校を考える学習会(茨城県鉾田市)
日時:9月24日(日)午後1時30分~午後4時30分
場所:鉾田市中央公民館2階集会室
講演テーマ:「親子の会話の復活に向けて」
講演内容:子どもが不登校・ひきこもりになると、親子の会話が断絶し、とても辛い時期があります。
どのように会話を回復していくかを学び合います。
その他:参加費800円/定員50名/予約制
問合せ:ひきこもり不登校/つながり考える鹿行の会
【電話】080-3277-2002(担当:小林)
〔広報稲敷 2023年9月号〕