東京教研「人権と教育」分科会

東京教研「人権と教育」分科会           主催第70次東京教研実行委員会
〈テーマ〉多文化共生社会を目指し外国につながる子ども支援若者への多様な支援、子どもの権利条約を考える
    外国につながる人々や義務教育未修了者への学習権保障、性教育を含む子ども・若者への多様な支援・
    多文化共生社会をめぐる問題について幅広く交流・意見交換をしたいと思います。ぜひご参加ください。

1 日 時 2021年1月24日(日)10時~16時30分 (9時45分受付)
2 会 場 エデュカス東京・地下1階会議室(千代田区二番町12-1)
 【交通】市ヶ谷駅下車徒歩7分(都営新宿線、東京メトロ有楽町線、JR線)
四ッ谷駅下車徒歩7分(東京メトロ丸の内線・南北線、JR線)
麹町駅下車徒歩2分(東京メトロ有楽町線)
3 内 容 〈レポートと討論〉
■午前の部(10時~12時30分)
【テーマ1 夜間中学をもっと知ろう!】
★最初に夜間中学映画「こんばんはⅡ(37分)」(英語字幕版・日本語音声)上映         
① アニス ビスワカラマさん(ネパールより来日・葛飾区立双葉中学夜間学級卒業生・都立工芸高校4年)
テーマ「夜間中学で学んで高校へ進学し、将来日本社会で学んでいきたい」
  ~2015年に父の仕事の関係で来日。日本語等を学び高校進学のため、夜間中学に入学しました。現在、
   都立工芸高校に在籍し、将来はデザインの仕事をしたいと考えています。~                                    
②庄司匠さん(夜間中学校と教育を語る会)
 江口千春さん(八王子の夜間中学を守り発展させる連絡会)
 テーマ「生徒が激減している八王子五中夜間学級を守り発展させる取り組み」
~八王子五中夜間学級は生徒数が減少し10名余り。9月には「八王子の夜間中学を守り発展させる連絡会」
  が結成され、「夜間中学校と教育を語る会」とともに「2年前の請願内容を実現し十分な周知活動を行う
  ことを求める要請書」を八王子市に提出。この間の八王子での取組を中心に夜間中学をめぐる課題につい
  てお話します。~
■午後の部(13時30分~16時30分)
【テーマ2 外国につながる人たちへの支援】
③ジョシ・ラタラ プラシャド  ディネスさん(ネパールより来日・東京大学大学院、総合文化研究科地                    
                      域文化専攻、人間の安全保障プログラム)                          
 テーマ「東京にいるネパールの子どもたちと彼らの教育を受ける権利について」      
 ~本発表では、東京に住むネパール人の子どもたちが一般的に通っている三つの大きな教育の選択肢に焦点 
 を当てる。この三つのところは、公立学校、夜間学校、とインターナショナルスクールである。次に、国  
 連がよく使っている4A(Availability, Accessibility, Acceptability, and Adaptability)のフレームワ
 ークを用いて、これらの選択肢が彼らの教育を受ける権利にどのような影響を与えているかを分析する。~
④出口雅子さん(ピナット~外国人支援ともだちネット) 
 テーマ「ピナット・オリジナル紙芝居『となりのママは外国人!?』上演とお話し」
 ~一人の日本人女性と二人の外国人ママの出会いと交流をとおして外国人と接する時のとまどいや喜びを描い
  た紙芝居。身近な外国人親子への関心と理解を深め、関わり方のヒントを伝えたいと願って作成しました
 (小学校高学年以上)。上演後には「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションについてもご紹介します~
【テーマ3 子ども・若者への性教育の取り組み】  
 ⑤中井聖さん(「生と性のはぐくみ研究室(はぐ♡ラボ)」主宰、思春期保健相談士、日本思春期学会性教育
         認定講師)                                   
  テーマ:「学校で家庭で地域で性を語る」                           
   ~子育て支援から派生し性教育の活動を始めて約10年となります。学習指導要領の「歯止め規定」の壁
    にはばまれながらも、性を自然科学そして人権の視点から伝えることを心がけてきました。また、家庭
    や地域が性を語り互いを認め合える場になるよう展開している「小さな試み」を紹介します。~
【全体討論】
4、参加費:無料  教職員、ボランティア、一般市民の方など、どなたでも参加できます。
5、連絡先 世 話 人 関本保孝(えんぴつの会・ピナット)℡090-1857-5667
     共同研究者 江口千春(子どもの権利条約をすすめる八王子の会)
               中山眞理子(NPO法人多文化子ども自立センター)
               幅崎麻紀子(埼玉大学研究企画推進室・ダイバーシティー推進オフィス)