子ども・若者よろず相談(滋賀県栗東市)
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
日時:3月25日(火)14:00~16:00
場所:市役所
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
【電話】551-0118【FAX】553-3678
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕
作成者アーカイブ: admin-m
精神保健福祉士によるひきこもり相談(三重県松阪市)
精神保健福祉士によるひきこもり相談(三重県松阪市)
医療機関の精神保健福祉士が医療面におけるアドバイスや対処方法など、こころの悩みの相談に応じます。
とき:3月18日(火)
相談時間:(1)午後1時半~、(2)午後3時~
ところ:健康福祉総務課(殿町)
定員:2人(要予約)
※1人1時間程度
申込期間:3月12日(水)までに
申込方法:電話でひきこもり地域支援センターそ・えーるまで
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族のうち、
・医療機関へ受診したいが、受診できていない方
・精神障がいが疑われるが、精神科等への受診歴がない方
・過去に受診歴はあるものの、受診を中断してしまった方
※医療機関(精神科)へ通院中の方は対象外
◎電話・来所・メール・LINEでも相談を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
「ひきこもり地域支援センターそ・えーる」検索
問合せ・申込先:
・ひきこもり地域支援センターそ・えーる
【電話】31-1922
【FAX】26-9113
・健康福祉総務課
【電話】31-1926
〔広報まつさか 令和7年2月号〕
学校になじみにくいお子さんの保護者のための「しゃべり場」(仙台市)
学校になじみにくいお子さんの保護者のための「しゃべり場」(仙台市)
不登校などの悩みを抱える保護者同士で情報交換を行います。
日時:令和7年3月16日 各日曜日 午後1時半~3時半
会場:宮城社会福祉センター
定員:各10人〔先着〕
申込み:8月6日午前9時から電話またはEメール(氏名(フリガナ)、お住まいの区、電話番号、子どもの学年、聞きたいこと、参加希望日を記入)で
仙台市社会福祉協議会青葉区宮城支部事務所
【電話】392・7868【メール】miyagisibu@shakyo-sendai.or.jp
〔仙台市政だより 2024年8月号〕
させぼサポステ巡回相談会について(長崎県波佐見町)
させぼサポステ巡回相談会について(長崎県波佐見町)
させぼサポステでは、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方および就職氷河期世代の方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練などによるステップアップ、協力企業への就労体験などにより、就労に向けた支援を行っています。
サポステまで遠距離の利用者に対して巡回相談が行われており、波佐見町でも町民の方・保護者を対象とした巡回相談会が実施されます。
相談は無料です。
相談日:令和7年3月14日(金)
時間:11時~16時
場所:波佐見町役場1階相談室2
実施者:させぼ若者サポートステーション
【電話】25-3490
※できるだけ事前に予約をしていただくようお願いします。
〔広報はさみ 令和6年5月号〕
ひきこもり出張相談会(三重県松阪市)
ひきこもり出張相談会(三重県松阪市)
ひきこもりに関する出張相談会を開催いたします。
ひきこもりは、「特別なものではなく、誰にでも起こりうるもの」です。
話すことで新たな糸口が見つかるかもしれません。
ひとりで、家族だけで悩まないで、ぜひご相談ください。
とき:3月12日(水)
相談時間:(1)午前10時半~、(2)午後1時~、(3)午後2時半~
ところ:幸公民館(大黒田町)
定員:3人(要予約)
※1人1時間程度
申込期間:3月11日(火)まで
申込方法:電話でひきこもり地域支援センターそ・えーるまで
対象:市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族
〔広報まつさか 令和7年2月号〕
こども・おとな ふくし心配ごと相談(茨城県五霞町)
こども・おとな ふくし心配ごと相談(茨城県五霞町)
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています
(2月のみ第2水曜日となります)。
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。
希望される方はお気軽にお問い合わせください。
ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
日時:
・令和7年3月11日(火)
時間:午後2時30分~午後4時
場所:役場1階 小会議室
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】84-0006(直通)
〔広報ごか 2024年4月号〕
ごろリンク(東京都荒川区)
ごろリンク(東京都荒川区)
当事者や元当事者がゆったり過ごせることを目的とした居場所です。
誰かと話しても一人でいてもよく、自身のペースで過ごせます。
期日:3月8日(土)
時間:午後6時~9時
会場:アクロスあらかわ2階会議室・3階和室
申込み:電話・ファクス・電子メールで、事業名・氏名・電話番号または電子メールアドレスを、荒川区社会福祉協議会
【電話】3802-3338【FAX】3802-3831【E-mail】gorolink@arakawa-shakyo.or.jp
※仮名での申し込みも可
〔あらかわ区報 令和7年1月21日号〕
ひきこもり家族交流会〔要予約〕/子ども・若者支援相談会〔要予約〕(青森県青森市)
ひきこもり家族交流会〔要予約〕/子ども・若者支援相談会〔要予約〕(青森県青森市)
■ひきこもり家族交流会〔要予約〕
同じ悩みを抱える家族が集い、おしゃべりをしながら、不安や悩みを共有して、解決の糸口を探っていく場です。
日時:20253/8(土)13:00~14:00
対象:ひきこもり問題を抱えるご家族
■子ども・若者支援相談会〔要予約〕(青森県青森市)
家族がひきこもっている、人間関係がうまくいかず仕事が長続きしないなど、不安や悩みを気軽にご相談ください。
精神保健福祉士や社会福祉士のほか、関係機関の専門家によるアドバイスをします。
日時:20253/8(土)14:00~17:00
対象:不登校、ひきこもり、ニートなどに関する問題を抱える本人や家族など
場所:青森市ふれあいの館
料金:無料
申込み・問合せ:3/5(水)までに、子ども・若者支援地域協議会事務局(障がい者支援課内)へ
【電話】017‒734‒5319【E-mail】shougai-shien@city.aomori.aomori.jp
〔広報あおもり 令和7年2月号〕
子どものための居場所づくり作戦会議(千葉市若葉区)
子どものための居場所づくり作戦会議(千葉市若葉区)
「知る」ことからはじめる地元の居場所づくり
若葉区内で子どもの居場所づくりを実践している方々をゲストに招き、子どもの居場所を取り巻く環境の変化や、実際の活動事例などを紹介いただくセミナーを開催します。
実際の活動の様子も見学できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
日時:3月8日(土曜日)13時から16時(受付12時40分から)
会場:都賀コミュニティセンター ホール
内容:テーマに関する講演、事例紹介、パネルディスカッション、活動見学など
対象:子どもの居場所づくりやボランティアに関心がある方、子どもや教育などに関わる仕事や活動をしている方、その他テーマに関心がある方はどなたでも参加可能です。
定員:50人
ゲスト:植草学園短期大学こども未来学科 特別准教授 田村光子氏
その他、多数の実践者の方にご登壇いただきます。
申込方法:メールまたは電子申請で、2月26日(水曜日)までに、団体名(所属があれば)、氏名、連絡先を添えて申し込み。
詳しくは、「若葉区 令和6年度地域リーダー研修」で検索
問い合わせ:若葉区地域づくり支援課
【電話】233-8122【FAX】233-8162
〔ちば市政だより 若葉区版 令和7年2月号〕
発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)
発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)
日時:令和7年3月7日の
いずれも(金)10時〜11時30分
場所:発達支援相談センター
内容:子育てに関する日々の悩みや将来のことなどを、同じ立場の家族と話す(託児なし)
対象:市内に在住で18歳未満(高校生まで)の発達障害の子どもがいる保護者
問合せ:発達支援相談センター
【電話】725-3373【FAX】725-2971
〔広報あげお 令和6年4月号〕