admin-m の紹介

イベント情報掲載の条件⇒(http://www.futoko.co.jp/zzmediawiki/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1

発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)

発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)
日時:令和7年3月7日の
いずれも(金)10時〜11時30分
場所:発達支援相談センター
内容:子育てに関する日々の悩みや将来のことなどを、同じ立場の家族と話す(託児なし)
対象:市内に在住で18歳未満(高校生まで)の発達障害の子どもがいる保護者
問合せ:発達支援相談センター
【電話】725-3373【FAX】725-2971
〔広報あげお 令和6年4月号〕

ひきこもり出前相談を実施(岐阜県岐阜市)

ひきこもり出前相談を実施(岐阜県岐阜市)
相談員がコミュニティセンターなどに出向き、相談をお受けします。
日時・場所:
(3)3月6日(木)東部コミュニティセンター(芥見4-80)
※時間は午前10時30分~、午後1時~、2時30分~(各1時間)
対象者・定員:ひきこもり相談室へ初めて相談する、市内在住のひきこもりに悩むご本人やご家族/各1組
申込・問合せ:12月23日(月)~各開催日の2日前に市ホームページの申込フォームまたは電話でひきこもり相談室へ。
先着順。定員を超えた場合は、個別に日程調整。
【電話】214-3703
【HP】1020423
〔広報プラス ーわたしの広報ぎふー2024年12月15日号〕

当事者やご家族のための出張おはなしサロン(東京都新宿区)

当事者やご家族のための出張おはなしサロン 特別編(東京都新宿区)
【当事者・経験者と学び合おう!「ひきこもり」「生きづらさ」をテーマにした当事者やご家族のための出張おはなしサロン 特別編】
・HPで詳しく・すべての方
■ひきこもりや生きづらさについて当事者・経験者とともに語りませんか
10月から実施しているひきこもりや生きづらさがテーマのおはなしサロンの特別編です。
ひきこもりや生きづらさについて、シンポジウムや当事者・経験者を交えたグループトークを通して、一緒に考えてみませんか。
日時・期間:3月3日(月)午後2時30分~4時30分(午後2時開場)
会場・場所:牛込簞笥地域センター(簞笥町15)
対象:ひきこもりの方・生きづらさを抱える方、ご家族・支援者ほか、50名程度
講師:NPO法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会ほか
申込・申請方法:2月10日(月)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で予約専用ダイヤル【電話】5273-3184【FAX】3209-0278へ。先着順。
問合せ:区ひきこもり総合相談窓口(第2分庁舎1階生活福祉課生活支援係内)
【電話】5273-3853
〔広報新宿 令和7年2月5日号〕

発達障害に関する講演会(さいたま市)

発達障害に関する講演会(さいたま市)
日時:3月1日(土)14時30分〜
会場:武蔵浦和コミュニティセンター(武蔵浦和駅西口・サウスピア)
テーマ:発達障害に対する理解と支援
定員:190人(先着順)
申込み:2月7日(金)から、市ホームページへ。
問合せ:障害政策課
【電話】829・1306【FAX】829・1981
〔市報さいたま 2025年2月号〕

ひきこもり家族教室を開催します(長崎県長崎市)

ひきこもり家族教室を開催します(長崎県長崎市)
ひきこもりについて、家族の対応を学びます。
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
日時:2月27日(木)10時〜12時
場所:長崎こども・女性・障害者支援センター
※オンライン受講可
料金:無料
申込方法:電話
申込期限:6月21日(金)
申込み・問合せ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
【電話】095・846・5115
〔広報ごとう 2024年6月号〕

ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)長崎県対馬市

ひきこもり家族教室を開催します(参加無料・要申込)長崎県対馬市
長崎県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりで悩んでおられるご家族を対象に家族教室を開催します。
とき:2月27日(木)10:00~12:00
開催方法:
(1)現地開催:長崎こども・女性・障害者支援センター(長崎市橋口町10-22)
(2)オンライン開催
※詳しくはお問い合わせください。
申込期限:6月21日(金)
申込方法:下記まで電話で申し込みください。
問い合わせ:長崎県ひきこもり地域支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)
【電話】095-846-5115
〔広報つしま 令和6年5月号〕

子ども・若者よろず相談(滋賀県栗東市)

子ども・若者よろず相談(滋賀県栗東市)
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
日時:2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
場所:市役所
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
【電話】551-0118【FAX】553-3678
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕

オンラインでひきこもりトーク(群馬県前橋市)

オンラインでひきこもりトーク(群馬県前橋市)
ひきこもりラジオ(仮)を開催。トークのテーマは自由。ひきこもり支援情報も届けます。
名前や顔を伏せて聞くだけの参加もできます。
ZoomアプリでID(93917232566)とパスワード(Lt4048)を入力してください。
日時:2月20日(木)16時〜16時30分
対象:市内在住でおおむね18歳以上のひきこもり状態にある人
〔広報まえばし 2025年2月1日号〕

ひきこもり相談会(栃木県下野市)

ひきこもり相談会(栃木県下野市)
県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)との、ひきこもりや不登校に関する合同無料相談会です。
日時:(要予約・先着順)2月18日(火)午前10時~午後3時
場所:市民活動センターしもぷら
対象者:市在住の方(家族のみの参加も可)
定員:4組(1組60分程度)
申込方法:前日までに電話、メール、申込フォームのいずれかからお申し込みください。
なお、メールの方は、件名を「ひきこもり相談会申込」とし、返信メールがない場合はお問い合わせください。
申し込み・問合せ:社会福祉課
【電話】32-7087【メール】fukushi_marugoto@city.shimotsuke.lg.jp
〔広報しもつけ 令和7年1月号〕