不登校・ひきこもり家族支援フォーラム(愛知県津島市)

不登校・ひきこもり家族支援フォーラム(愛知県津島市)
▽とき
9月23日(土・祝)
午後2時~4時30分
▽ところ
津島市生涯学習センター小ホール他
津島市莪原町字椋木5番地
▽内容
講演会・家族の経験談・交流会
▽対象者
不登校・ひきこもりの方のご家族および支援者(約60人)
▽申し込み方法
9月13日(水)までに下記へご連絡ください。
申込・問合せ:津島保健所 健康支援課こころの健康推進グループ
【電話】26-4137
〔広報やとみ 令和5年9月号

発達障害のあるこどもとの関わり(大阪府大東市)

発達障害のあるこどもとの関わり(大阪府大東市)
日時:9月23日(祝)午後2時~3時30分
内容:実例を交えた話を聴き、誰もが暮らしやすい社会について考える
講師:特定非営利活動法人チャイルズ理事・太田勝己さん
対象:未就学児不可
定員:20人
料金無料
申込:8月6日から電話か来館
〔広報だいとう 令和5年8月号〕

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座(鹿児島県霧島市)

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座(鹿児島県霧島市)
精神障害や発達障害を正しく理解し、職場でサポートするための講座をオンライン(Zoom)で開催します。
日時:9月25日(月)午後2時~3時30分
対象:企業に勤めている人
定員:30人
受講料:無料
申込期限:9月8日(金)
問合せ:ハローワーク国分
【電話】40-6144
〔広報きりしま 2023年8月号お知らせ版〕

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座(新潟県加茂市)

「精神・発達障害者しごとサポーター養成講座」開催
企業の人事労務担当者及び一般の従業員の方を対象とした、精神障害、発達障害に関して正しく理解し、職場における応援者(精神・発達障害者しごとサポーター)になるための講座です。
日時:9月26日(火)午前10時~11時30分
場所:メッセピア(燕三条地場産業振興センター)5階総合研修室
申し込み:9月1日(金)までにハローワーク三条事業所・学卒部門(【電話】38-5431)へ。
〔広報かも 令和5年8月号〕

県南ひきこもり支援フォーラム(茨城県土浦市)

県南ひきこもり支援フォーラム(茨城県土浦市)
ひきこもり当事者・経験者に体験を話していただき、ひきこもりへの理解を深め、支援を考えるフォーラムを開催します。
個別相談会も予定しています。
日時:9月26日(火)午後1時~4時30分(受け付けは午後0時30分から)
場所:霞ケ浦環境科学センター(土浦市沖宿町1853)
内容:体験発表、個別相談会(定員100人程度)
申込:9月15日(金)までに電話・FAX・メールで申し込み
※詳細は、土浦保健所ホームページをご覧ください。
問合せ:土浦保健所保健指導課
【電話】029-821-5516
〔広報かすみがうら No221 2023年8月号〕

ひきこもり家族教室(三重県伊勢市)

ひきこもり家族教室(三重県)
開催場所・期日(2023年):
四日市庁舎【第1回】7月24日(月)【第2回】9月8日(金)
津庁舎【第1回】7月6日(木)【第2回】8月1日(火)
伊勢庁舎【第1回】8月25日(金)【第2回】9月29日(金)
津庁舎(全体会対話交流会)10月30日(月)
時間:すべて13時30分~15時
受付:要事前申込
県内のひきこもり当事者の家族を対象に、家族教室を開催します。
お住まいの地域以外でもご参加いただけます。詳細はお問い合わせください。
「三重県 ひきこもり家族教室」で検索
問合せ:県こころの健康センター
【電話】059-223-5243【FAX】059-223-5242
〔県政だより みえ 令和5年7月号〕

ひきこもりサポート事業「ひきこもりの理解と対応講演会」(北海道紋別市)

ひきこもりサポート事業「ひきこもりの理解と対応講演会」(北海道紋別市)
ひきこもりを抱えている家族だけではなく、関係機関、ひきこもりを理解したい方、関心がある方などにひきこもりを抱える家族の方の苦労や悩みを周りの方にも理解していただき、ひきこもっている当事者の気持ちの理解、対応方法などを学んでいただける機会としていただきたい。
日時:9月29日(金)18:00~19:30
場所:総合福祉センター2階ホール
演題:ひきこもりの理解と対応~家族支援と本人への関わり~
講師:特定非営利活動法人KHJ全国ひきこもり家族会連合会ソーシャルワーカー 深谷守貞氏
料金:無料
申込み:9月22日(金)まで
問合せ:社会福祉協議会
【電話】23-2350番
〔広報もんべつ 令和5年9月号〕

ひきこもり家族セミナー(愛知県半田市)

ひきこもり家族セミナー(愛知県半田市)
認知行動療法をベースとした学習会と家族会
「ひきこもり100万人時代」と言われる昨今。
ひきこもりの方への支援は、専門機関や地域との関わりも大切ですが、まずは一番身近な家族の理解と協力が必要不可欠となります。
ご家族で抱えている不安な気持ちや対応の仕方が分からない悩みを少しでも軽くするため、臨床心理士によるセミナーを開催します。
とき・内容:
(5)9月30日(土) ポジティブなコミュニケーションスキルの獲得
(6)10月21日(土) 上手にほめて望ましい行動を増やす
(7)11月11日(土) 先回りをやめ、望ましくない行動を減らす
(8)12月2日(土) 相談機関の利用を上手に勧める
※全8回の連続プログラムです。参加者の皆さまと講義映像を見ながらグループワークを進めていきます。途中参加やご都合による欠席は個別にご相談ください。
とき:10時30分~12時
場所:一般社団法人あいち福祉振興会(半田市御幸町20)
対象:ひきこもりの方を抱える家族(本人も可)
定員:10名(先着順)
料金:無料
申込み・問合せ:開催日前日の17時までに電話またはEメールで、一般社団法人あいち福祉振興会(半田市生活困窮者就労準備支援事業受託団体)へ
【電話】22-9248
【メール】takubo@aifuku.or.jp
〔はんだ市報 2023年(令和5年)7月号〕

不登校児童生徒の高校進学説明会(福岡市・オンライン)

説明会
『中3だけじゃない! 小学生・中1・中2から考える不登校児童生徒の高校進学説明会』
(オンライン)
開催日時/2023年9月30日(土)午前11:00~午後12:00
内容・講師等/不登校の生徒が中学卒業後の進路を選ぶ・考えるための説明(アドバイス)
対象者/不登校の小学生・中学生の保護者
会場/オンライン(ZOOM)
主催者/ CKCネットワーク株式会社
定員・参加予約/参加予約あり
参加費/不要

わが子の自立を願う家族の集い(新潟県南魚沼市)

わが子の自立を願う家族の集い(新潟県南魚沼市)
高等学校不登校、ニート、ひきこもりなど、就学や就労に悩む若者を家族としてどう理解し、どう支えるかを一緒に考えてみませんか。
今回は、ひきこもり支援や家族支援を研究している斎藤まさ子さんがアドバイザーとして参加します。
斎藤さんを囲み、語り合いましょう。
日時:9月30日(土)午後1時~4時
場所:子ども・若者相談支援センター
対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者の家族
申込み:前日までに電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター
【電話】788・1951
〔市報みなみ魚沼 令和5年9月1日号〕