ひきこもり家族教室(山口県萩市)
日時:12月7日(木)、1月17日(水)いずれも13:30~16:00
対象:6カ月以上家族以外の他者と関わらない状態のご家族(16歳以上)をもち、萩市・阿武町にお住まいの方
※原則すべて参加できる方
申込み:10月11日(水)までに、県萩健康福祉センターへ
【電話】25-2667
問合せ:文化・生涯学習課
【電話】25-3517
〔広報はぎ 2023年9月号〕
カテゴリーアーカイブ: 01. ワークショップ/体験型講座/体験入学/体験学習/研修会
ユースアドバイザー研修講座(奈良県天理市)
ユースアドバイザー研修講座(奈良県天理市)
研修講座受講生募集
ユースアドバイザー研修講座とは、ニート・ひきこもりなど、社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・若者を支援する上で、必要なスキルを学ぶ講座です。
現代社会の中で若者が抱える悩みや現状などについて学びながら、子ども・若者支援とは?
自分に何ができるか?など考えてみませんか。
日時・テーマ:
・12月8日(金)13時30分〜「畑を通じて居場所づくり」
・令和6年1月24日(水)13時30分〜「支援機関の現場から」
場所:教育総合センター大研修室
定員:各回30人(先着順)
申込み・問合わせ:電話または、受講申込書(市ホームページからダウンロード)に必要事項を記入しFAX・郵送で教育総合センター
〒632-0033 天理市勾田町109番地1 【電話】63-0316【FAX】63-0053
〔広報「町から町へ」 2023年9月号〕
ペアレントメンターと話そう(東京都福生市)
ペアレントメンターと話そう(東京都福生市)
12月3日~9日は「障害者週間」です
ペアレントメンターをお招(まね)きし、茶話会のような形式でお話を行います。
◇ペアレントメンターとは
発達障害のある子どもの子育てを経験し、かつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親のことです。
療育経験を活(い)かして同じような経験を持つ親の話を聴いたり、情報提供を行います。
日時:12月9日(土) 午前10時~正午
場所:市役所第一棟2階第1・第2会議室
対象:市内在住・在勤の方
定員:先着10人
申込み:12月5日(火)までに、障害福祉課へ。
【電話】551・1742
〔広報ふっさ 令和5年11月1日号〕
山口県柳井市 社会的ひきこもり家族教室
山口県柳井市 社会的ひきこもり家族教室(無料・要申込)
社会的ひきこもりとは、精神疾患とは考えにくい理由で学校などに行かず、家族以外との対人関係が持てない状態が半年以上続くことをいいます。
正しい知識やより良い関わり方などを学びましょう。
日時:12月11日(月),令和6年1月15日(月),1月22日(月)/13:30~16:00 ※全4回
場所:県柳井総合庁舎
対象:社会的ひきこもりの人の家族
○申込期限 11月6日(月)
申込み・問合せ:申込後面接のうえ、受講を決定します。
県柳井健康福祉センター
【電話】22-3631
〔柳井市政だより~2023.10.12〕
名古屋市ひきこもり地域支援センター家族教室・研修
ひきこもり地域支援センター家族教室・研修(無料)
□家族教室
日時:12月11日(月曜日)の全4回、午後2時から午後4時
対象・人数:市内在住でひきこもりの方の家族。先着20人程度
案内:市ウェブサイト(検索用ページID/85273)
□ひきこもり支援サポーター養成研修
日時:12月11日(月曜日)の全4回、午後2時から午後4時
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。先着15人
案内:市ウェブサイト(検索用ページID/97994)
□共通事項
受付:9月11日(月曜日)午前9時から
問合せ:ひきこもり地域支援センター(中村区)
【電話】052-483-2077
【FAX】052-483-2029
〔広報なごや 令和5年9月号〕
ひきこもり者の家族のためのほんわか家族教室(岩手県盛岡市)
ひきこもり者の家族のためのほんわか家族教室を開催(講座)
主催:県央保健所
日時:2023.12月12日(火)の午後1時15分~午後3時半
場所:盛岡市勤労福祉会館3階研修室
内容:生きづらさを抱えている人の気持ちや家族の接し方について学び、共通する悩みなどを話し合います。
講師:そらをみた会代表 阿部直樹(あべなおき)氏
対象:15歳以上の「社会的ひきこもり」者を抱える家族(原則3回参加できること)
費用:無料→申し込み・問い合わせ:7月28日(金)までに県央保健所保健課【電話】629-6573へ申し込みください。
〔広報たきざわ 令和5年7月15日号〕
発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)
発達障害児家族サロン(埼玉県上尾市)
日時:12月15日、令和6年1月12日、2月9日、3月8日のいずれも(金)10時〜11時30分
場所:発達支援相談センター
内容:子育てに関する日々の悩みや将来のことなどを同じ立場の家族と話す
対象:市内に在住で18歳未満(高校生まで)の発達障害の子がいる親
※託児はありません。
問合せ:発達支援相談センター
【電話】725-3373【FAX】725-2971
〔広報あげお 令和5年4月号〕
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
日時:12月16日(全て土曜、全3回)午後2時~4時
会場:茗荷谷クラブ(小日向4-5-8)
内容:ひきこもり支援への理解及び実践的なスキルを習得する
講師:割田大悟氏(ひきこもり当事者グループひき桜代表)ほか
対象:全回参加可能なひきこもりの方へのアウトリーチ活動を実施できる方
定員:8人(申込順)
費用:無料
締切:8月3日(木)
※筆記用具を持参
※詳細は区HP参照
*アウトリーチ:様々な形で、必要な人に必要なサービスと情報を届けること
申込・問合せ:電話又はメールに氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを明記し、
茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【メール】club.myoga@gmail.comへ
〔区報ぶんきょう 2023年7月25日号〕
ひきこもりのサポート(岡山県赤磐市
ひきこもりのサポート(岡山県赤磐市)
・当事者の居場所活動
・ひきこもり家族教室
日時:12月20日(水)午後2時〜4時、3月6日(水)午後2時〜4時
場所:山陽総合福祉センター
※あなたに合った支援を一緒に考えサポートします
※事業によっては、資産条件など定めがあるものもありますので、詳細についてはお問い合わせください。
問合せ:赤磐市くらし・しごと応援センター「あすてらす」(社会福祉事務所内)
【電話】955-0552(相談無料・秘密厳守)
〔広報あかいわ 令和5年8月号〕
ひきこもり家族教室(全3回)浜松市
ひきこもり家族教室(全3回)浜松市
日時:12月22日(全て金曜日)9:30~11:45
申込:9月15日(金)9:00から(先着順)
浜松市精神保健福祉センター
(中区中央一丁目)
【市HP】「精神保健福祉センター」で検索
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/sei-hokenc/soudan/seisin/index.html
〔広報はままつ 2023年9月号〕