ひきこもり相談(山口県下松市)
日時:10月5日(木)、11月2日(木)・30日(木)、12月21日(木)
13時30分~16時
対象:ひきこもりで悩んでいる家族
※事前に面接相談を行います。
内容:家族のためのサポート教室
費用:無料
申込方法:9月26日(火)までに電話にて(要予約)
〔下松市広報「潮騒」 令和5年9月号〕
カテゴリーアーカイブ: 1. 引きこもり
ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」(相模原市)
ひきこもり状態にある人の家族の集い「ひだまり」(相模原市)
家族同士で日ごろの思いを語り合い、交流や情報交換などをする場
日時:10月5日(木)14時~16時
会場:南保健福祉センター
対象:18歳~64歳のひきこもり状態にある人の家族
定員:20人(申込順)
申し込み:9月5日から、電話で精神保健福祉センターへ
電話042-769-9818
〔広報さがみはら 令和5年9月1日号〕
ひきこもり家族教室(島根県出雲市)
ひきこもり家族教室(島根県出雲市)
ひきこもりに関する知識や本人への対応の工夫を学び、ご家族の不安や焦る気持ちを和らげることを目的とした教室です。
日時:10月6日(金)13時30分~15時
場所:出雲保健所
対象:ひきこもり当事者(中学校卒業後の方)のいる家族
申込期限:9月8日(金)
申込み・問合せ:島根県立心と体の相談センター
【電話】0852-32-5905
担当課:福祉推進課
〔広報いずも 2023年9月号〕
ひきこもり家族教室(福島県福島市)
ひきこもり家族教室(全7回)(無料)
日時:10月6日、11月9日、12月8日、1月12日、2月2日午後1時30分~3時30分
場所:市民会館
内容:ひきこもりに関する不安や問題を抱えている家族が、本人との関わり方を学び、参加者同士の話し合いを通して、悩みや課題を共有します。
講師:ふくしま心のケアセンター臨床心理士・公認心理師山下和彦(やましたかずひこ)さんほか
対象:10代後半~40代のひきこもりの方のご家族(7回全て参加できる方)
定員:10人程度(先着順)
申込み:7月14日(金)までに電話で
問合せ:障がい福祉課
【電話】525-3746
〔ふくしま市政だより 令和5年7月号〕
不登校・ひきこもり家族教室(静岡県島田市)
不登校・ひきこもり家族教室(無料)静岡県島田市
日時:10月6日(金)午後1時30分〜3時
場所:市役所会議棟 大会議室
対象:不登校・ひきこもりの子を持つ家族
定員:50人
申し込み:本紙13ページ冒頭のQRから電子申請。または、電話で社会教育課へ
問合せ:社会教育課
【電話】36-7963
〔広報しまだ 2023年8月号〕
ひきこもり家族教室(島根県大田市・浜田市)
ひきこもり家族教室(浜田会場)開催
ひきこもりに関する知識や本人への対応の工夫を学ぶ「家族教室」を実施します。
ご家族の不安や焦る気持ちを和らげることを目的とした場です。お気軽にご参加ください。
対象:ひきこもり状態の当事者(中学校卒業後の人)のいるご家族
日時:10月6日(金) 午後1時30 分~3時
場所:浜田合同庁舎5階中会議室
※主会場(大田会場)での講義を、浜田会場にライブ配信する形で行います。
費用:無料
締切:9月8日(金)
※事前予約制です。詳細はお問い合わせください。
問合せ:島根県立心と体の相談センター相談判定課
【電話】0852-32-5905
〔かわらばん 2023年8月号〕
ひきこもり状態にある子ども・若者の家族の懇談会(愛知県春日井市)
ひきこもり状態にある子ども・若者の家族の懇談会(愛知県春日井市)
日時:10/7・28、11/4の土曜日(4回)13:30~16:00
場所:レディヤンかすがい
申し込み:9/1~、電話か市ホームページで(先着順)
問い合わせ:子育て推進課
【電話】85-6151
〔広報春日井 令和5年9月号〕
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
日時:10月7日、12月16日(全て土曜、全3回)午後2時~4時
会場:茗荷谷クラブ(小日向4-5-8)
内容:ひきこもり支援への理解及び実践的なスキルを習得する
講師:割田大悟氏(ひきこもり当事者グループひき桜代表)ほか
対象:全回参加可能なひきこもりの方へのアウトリーチ活動を実施できる方
定員:8人(申込順)
費用:無料
締切:8月3日(木)
※筆記用具を持参
※詳細は区HP参照
*アウトリーチ:様々な形で、必要な人に必要なサービスと情報を届けること
申込・問合せ:電話又はメールに氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを明記し、
茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【メール】club.myoga@gmail.comへ
〔区報ぶんきょう 2023年7月25日号〕
ひきこもり者の家族のためのほんわか家族教室(岩手県盛岡市)
ひきこもり者の家族のためのほんわか家族教室を開催(講座)
主催:県央保健所
日時:2023.10月10日(火)、12月12日(火)の午後1時15分~午後3時半
場所:盛岡市勤労福祉会館3階研修室
内容:生きづらさを抱えている人の気持ちや家族の接し方について学び、共通する悩みなどを話し合います。
講師:そらをみた会代表 阿部直樹(あべなおき)氏
対象:15歳以上の「社会的ひきこもり」者を抱える家族(原則3回参加できること)
費用:無料→申し込み・問い合わせ:7月28日(金)までに県央保健所保健課【電話】629-6573へ申し込みください。
〔広報たきざわ 令和5年7月15日号〕
ひきこもりの方がいる家族対象 相談などができる教室開催(岩手県矢巾町)
ひきこもりの方がいる家族対象 相談などができる教室開催(岩手県矢巾町)
日時・場所:(2)10月10日(火)、(3)12月12日(火) 午後1時15分~午後3時30分
盛岡市勤労福祉会館(盛岡市紺屋町2-9)
対象:15歳以上の「社会的ひきこもり」の方を抱える家族で、原則3回すべて参加できる方
申し込み:7月28日(金)までに県県央保健所保健課(【電話】629-6573)へ。
問い合わせ:県県央保健所保健課
【電話】629-6573
〔広報やはば 令和5年7月号〕