精神保健福祉相談(栃木県宇都宮市)

精神保健福祉相談(栃木県宇都宮市)
栃木健康福祉センターでは心の健康相談を行っています。
健康相談には、予約が必要ですので次の申し込み先へご連絡ください。
日時:
[精神科医による相談(要予約)]
9月29日(金)・11月22日(水) 午後2時〜4時
1月25日(木)・3月7日(木) 午後1時〜3時
[保健師による相談]
随時実施(平日午前8時30分〜午後5時15分)
対象:心の不調や、ひきこもり、依存症などについて悩みを抱えている本人・家族・関係者の方からの相談をお受けします。
申込・問合せ:県栃木健康福祉センター 保健衛生課
【電話】22-4121
〔広報みぶ 2023年7月号〕

わが子の自立を願う家族の集い(新潟県南魚沼市)

わが子の自立を願う家族の集い(新潟県南魚沼市)
高等学校不登校、ニート、ひきこもりなど、就学や就労に悩む若者を家族としてどう理解し、どう支えるかを一緒に考えてみませんか。
今回は、ひきこもり支援や家族支援を研究している斎藤まさ子さんがアドバイザーとして参加します。
斎藤さんを囲み、語り合いましょう。
日時:9月30日(土)午後1時~4時
場所:子ども・若者相談支援センター
対象:市内在住の義務教育終了~39歳の若者の家族
申込み:前日までに電話でお申し込みください。
問合せ・申込み:子ども・若者相談支援センター
【電話】788・1951
〔市報みなみ魚沼 令和5年9月1日号〕

子どもの接し方のコツを知ろう(愛知県常滑市)

子どもの接し方のコツを知ろう(愛知県常滑市)
〜大人が学ぶペアレントトレーニング〜
子どもとの良好な関係を築いていくことを目的とした講座を開催します。
日時:10月6日・20日、11月10日・24日(金曜日・全6回)午前10時〜正午
場所:とこなめ市民交流センター 学習室2
講師:
・片山麻有(かたやままゆ)
・(一社)Bumpy Company
対象:発達障害や発達障害の疑いのある児童(年少〜年長)の保護者
申込期間:8月1日(火)〜31日(木)
◎申込みはこちら
※QRコードは本紙P.17をご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】47-6150
【FAX】35-7879
〔広報とこなめ 令和5年8月号〕

こども・おとな ふくし心配ごと相談(茨城県五霞町)

こども・おとな ふくし心配ごと相談(茨城県五霞町)
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。
希望される方はお気軽にお問い合わせください。
ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
日程:
・令和5年10月10日(火)、11月14日(火)、12月12日(火)
・令和6年1月9日(火)、2月13日(火)、3月12日(火)
時間:午後2時30分~午後4時
場所:役場1階 小会議室
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】84-0006(直通)

小学校高学年・中学生の保護者を対象とした学習・懇話会(滋賀県東近江市)

小学校高学年・中学生の保護者を対象とした学習・懇話会(滋賀県東近江市)
「発達障害思春期からのライフスキル」をテーマに学習・懇話会を開催します。
同じような悩みを持つ保護者と話しながら、子どもの長所を見つけませんか。
日時:10月11日(水)、11月8日(水)、12月6日(水)いずれも10:00~12:00
場所:発達支援センター
対象:小学5年生から中学3年生までで、市内小・中学校特別支援学級に在籍あるいは市内に在住する発達障害の診断を受けている児童・生徒の保護者
定員:20人(申込み先着順)
申込み:6月1日(木)~7月5日(水)
申込み・問合せ:発達支援センター
【IP】050-5801-0664【FAX】0748-22-5151
〔広報ひがしおうみ 令和5年6月号〕

子育て支援講座「子どもと良好な関係を築くために」(群馬県前橋市)

子育て支援講座「子どもと良好な関係を築くために」(群馬県前橋市)
子どもと良好な関係を築くために知っておきたいポイントと発達障害の基礎知識を学びます。
日時:10月13日(金)10時〜11時30分
場所:中央公民館
対象:市内在住の人、30人(抽選)
申込み:9月8日(金)までに上記二次元コードの申し込みフォームで(本紙P28参照)
問合せ:中央公民館
【電話】027-210-2199
〔広報まえばし 2023年8月1日号〕

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座(佐賀県小城市

精神・発達障害者しごとサポーター養成講座(佐賀県小城市)
精神障がい・発達障がいのある人々の雇用は、年々増加しています。
これらの人々が安定して働き続けるためのポイントの一つは、職場において同僚や上司がその人の障がい特性について理解し、共に働く上での配慮があることです。
一般の従業員を主な対象に、精神障がい・発達障がいに関して正しく理解し、職場における応援者となっていただくための講座を開催します。
日時・場所:
・伊万里地区…10月17日(火)・ハローワーク伊万里 2階 会議室
※時間はすべて13時30分~15時
内容:精神疾患(発達障がいを含む)の種類、精神・発達障がいの特性、共に働く上でのポイント(コミュニケーション方法)など
対象者:企業に雇用されている人
問合せ・申込先:佐賀労働局 職業対策課
【電話】32・7217
〔広報「さくら」(2023年7月20日発行)〕

心の健康相談(北海道釧路市)

心の健康相談(北海道釧路市)
釧路保健所では毎月、精神科医師による心の健康相談を実施しています。
相談は予約制で、相談日前日の午前中までに受付が必要です。
◇精神科医師による相談(面接)
実施日:毎月1回、下記の日程で実施します。(事前に予約が必要です)
・10月18日(水)、11月16日(木)、12月15日(金)、令和6年1月19日(金)、2月16日(金)、3月8日(金)
時間:14時~17時(実施日・時間は、変更になることがあります)
場所:釧路保健所(釧路市城山2丁目4-22)
問い合わせ先:釧路保健所健康推進課健康支援係
【電話】0154-65-5825
〔広報はまなか 2023年6月号〕

令和5年度巡回児童相談を実施します(北海道白老町)

令和5年度巡回児童相談を実施します(北海道白老町)
児童相談所から遠距離に住む方など、利用することが困難な地域の方に、室蘭児童相談所(苫小牧分室)の職員が巡回し、相談や支援を実施します。
日時:10月19日(木)、11月28日(火)、令和6年1月30日(火)、2月29日(木)
会場:いきいき4・6
対象:18歳未満または18歳未満で療育手帳の更新・申請をされる方。
内容:発達やしつけ、心身障がい、不登校・非行の相談など。
参加費:無料
申込み:各相談日の1カ月前までに下記に連絡を。
問合せ:子育て支援課 子育て支援グループ
【電話】85-2021
〔白老町広報「元気」 令和5年5月号〕

子どもの接し方のコツを知ろう(愛知県常滑市)

子どもの接し方のコツを知ろう(愛知県常滑市)
〜大人が学ぶペアレントトレーニング〜
子どもとの良好な関係を築いていくことを目的とした講座を開催します。
日時:10月20日、11月10日・24日(金曜日・全6回)午前10時〜正午
場所:とこなめ市民交流センター 学習室2
講師:
・片山麻有(かたやままゆ)
・(一社)Bumpy Company
対象:発達障害や発達障害の疑いのある児童(年少〜年長)の保護者
申込期間:8月1日(火)〜31日(木)
◎申込みはこちら
※QRコードは本紙P.17をご覧ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】47-6150
【FAX】35-7879
〔広報とこなめ 令和5年8月号〕