ひきこもり等の当事者とその家族を応援する「すみだみんなのカフェ(居場所)」東京都墨田区
日時:2023.9月21日いずれも木曜日 午前10時半から正午まで
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
講座とグループワーク「“依存”について」「楽しむ心理療法!」「怒りのコントロール方法」等
対象:区内在住在勤在学で、ひきこもり等の状態の方やその家族
定員:先着15人
費用:無料
申込み:電話で保健予防課精神保健係【電話】03-5608-6506へ
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2023年6月11日号〕
カテゴリーアーカイブ: 13. 東京都
ひきこもりUX女子会開催(東京都清瀬市)
[広域連携事業]ひきこもりUX女子会開催(開場:清瀬市)
当事者会とご家族や関心のある方等が集まる会を並行して行います。
▽当事者会
内容:
第1部 ひきこもり経験者による「体験談」
第2部 当事者・経験者のみの「グループトーク」
日時:9月28日(木)午後2時〜4時30分(開場 1時40分)
場所:清瀬市男女共同参画センターアイレック 会議室(清瀬市元町1-2-11アミュービル4階)
対象:ひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方
定員:30名(当日先着順)
申込み:不要(途中入退室可)
▽「つながる待合室」
内容:ひきこもり状態の方のご家族、支援者、関心がある方等同士でのフリートーク交流
日時:9月28日(木)午後3時〜4時30分(開場 2時45分)
場所:清瀬市男女共同参画センターアイレック 学習・交流スペース(清瀬市元町1-2-11アミュービル4階)
定員:10名(当日先着順)
申込み:不要
問合せ:福祉総務課福祉総合相談係
〔市報くにたち 令和5年8月20日号〕
ひきこもり等当事者・家族・支援者のためのすみだみんなのカフェ(居場所) 東京都墨田区
ひきこもり等当事者・家族・支援者のためのすみだみんなのカフェ(居場所) 東京都墨田区
講演会「わかる・わかりあえる家族のコミュニケーション」
日時:9月30日(土曜日)午後2時から3時半まで
場所:すみだ生涯学習センター(東向島二丁目38番7号)
対象:区内在住在勤在学の方
定員:先着30人
費用:無料
申込み:事前に専用サイトから申込み
問い合わせ:保健予防課精神保健係
【電話】03-5608-6506
〔墨田区のお知らせ「すみだ」 2023年9月1日号〕
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
日時:10月7日、12月16日(全て土曜、全3回)午後2時~4時
会場:茗荷谷クラブ(小日向4-5-8)
内容:ひきこもり支援への理解及び実践的なスキルを習得する
講師:割田大悟氏(ひきこもり当事者グループひき桜代表)ほか
対象:全回参加可能なひきこもりの方へのアウトリーチ活動を実施できる方
定員:8人(申込順)
費用:無料
締切:8月3日(木)
※筆記用具を持参
※詳細は区HP参照
*アウトリーチ:様々な形で、必要な人に必要なサービスと情報を届けること
申込・問合せ:電話又はメールに氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを明記し、
茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【メール】club.myoga@gmail.comへ
〔区報ぶんきょう 2023年7月25日号〕
ひきこもり家族教室(東京都大田区)
ひきこもり家族教室(東京都大田区)
若者のひきこもりを悪化させないためのヒントをお伝えします。
対象:ひきこもりの方の家族など
日時:10月21日(土)午後1時15分~4時
会場:蒲田地域庁舎
定員:先着50名
申込方法:問合先へ電話。9月1日から受け付け
〔おおた区報 令和5年9月1日号〕
発達の凸凹がある子をもつ親の会(東京都多摩市)
発達の凸凹がある子をもつ親の会(東京都多摩市)
子どもの発達について心配を抱えている保護者同士で話をすることができる場です。
発達支援室の保健師と心理士も参加しています。
日時:2023.11月15日、令和6年1月17日、3月13日、各水曜日午前10時~11時
場所:諏訪複合教育施設「かけはし」3階プレイルーム
対象:市内在住で、発達の凸凹がある子をもつ保護者
保育:1〜2人(未就学児。申し込み先着順)
申し込み・問い合わせ:初回参加者のみ、開催日の前日までに、電話で、障害福祉課発達支援室へ
【電話】374-2717
〔たま広報 令和5年6月5日号〕
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
ひきこもりアウトリーチ*サポーター養成研修(東京都文京区)
日時:12月16日(全て土曜、全3回)午後2時~4時
会場:茗荷谷クラブ(小日向4-5-8)
内容:ひきこもり支援への理解及び実践的なスキルを習得する
講師:割田大悟氏(ひきこもり当事者グループひき桜代表)ほか
対象:全回参加可能なひきこもりの方へのアウトリーチ活動を実施できる方
定員:8人(申込順)
費用:無料
締切:8月3日(木)
※筆記用具を持参
※詳細は区HP参照
*アウトリーチ:様々な形で、必要な人に必要なサービスと情報を届けること
申込・問合せ:電話又はメールに氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを明記し、
茗荷谷クラブ【電話】03-3941-1613【メール】club.myoga@gmail.comへ
〔区報ぶんきょう 2023年7月25日号〕
発達の凸凹がある子をもつ親の会(東京都多摩市)
発達の凸凹がある子をもつ親の会(東京都多摩市)
子どもの発達について心配を抱えている保護者同士で話をすることができる場です。
発達支援室の保健師と心理士も参加しています。
日時:令和6年1月17日、3月13日、各水曜日午前10時~11時
場所:諏訪複合教育施設「かけはし」3階プレイルーム
対象:市内在住で、発達の凸凹がある子をもつ保護者
保育:1〜2人(未就学児。申し込み先着順)
申し込み・問い合わせ:初回参加者のみ、開催日の前日までに、電話で、障害福祉課発達支援室へ
【電話】374-2717
〔たま広報 令和5年6月5日号〕
発達の凸凹がある子をもつ親の会(東京都多摩市)
発達の凸凹がある子をもつ親の会(東京都多摩市)
子どもの発達について心配を抱えている保護者同士で話をすることができる場です。
発達支援室の保健師と心理士も参加しています。
日時:令和6年3月13日、各水曜日午前10時~11時
場所:諏訪複合教育施設「かけはし」3階プレイルーム
対象:市内在住で、発達の凸凹がある子をもつ保護者
保育:1〜2人(未就学児。申し込み先着順)
申し込み・問い合わせ:初回参加者のみ、開催日の前日までに、電話で、障害福祉課発達支援室へ
【電話】374-2717
〔たま広報 令和5年6月5日号〕