カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


中学受験

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2018年7月25日 (水) 14:14時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > 中学受験

周辺ニュース

ページ名中学受験、、(中学校のニュース、)
中学受験の“ラスボス”はお父さん? 「小6の最後になって登場して…」〈AERA〉
多くの子どもにとって避けては通れない受験勉強。小学生で経験するか、中学生で経験するか──。
それぞれに長所も短所もある(撮影/篠塚ようこ)
中学受験大手・日能研グループのみくに出版が発行する中学受験専門誌「進学レーダー」の井上修編集長と、最難関高校受験で圧倒的な合格実績を持つ進学塾「早稲田アカデミー」の酒井和寿高校受験部長。
中学受験、高校受験に精通した二人が、中学受験の長所、短所などを語り合った。
──まず、中学受験と高校受験、それぞれの位置づけについて教えてください。
井上:2018年の調査では、東京、神奈川、千葉、埼玉の中学受験率は20.1%です。特に東京の中学受験率は29.8%と高い。
中学受験が一般化した世代が親になり、ますます関心が広がっています。
もう一つの傾向としては、私立中学受験に失敗して公立中学に進む生徒の割合が、ここ20年ほどで急減しています。
日能研で見ると、かつては高校受験でリベンジするというタイプもいましたが、今は第1志望校に受からなくても、9割以上はどこかしらの私立中高一貫校に入学します。
保護者の大半は、入り口の偏差値は関係なく、6年の間にきちんと育ててくれる学校を見つけようという考え方です。
酒井:逆に、公立の中高一貫校に不合格だった場合は、高校受験でリベンジする人が増えてきています。
また、早稲田アカデミーでは中学受験を経験した生徒は全体の2割弱。
公立小学校から公立中学校に進み、初めて受験に挑む生徒が中心です。
中学受験はご家庭の経済力などを理由に誰もができるわけではありませんが、高校受験はある意味、誰もが経験する類いのものです。
──中学受験をするメリットは何でしょうか?
井上:中高一貫校に入れば高校受験の必要がなく、進路選びに時間をかけることができます。
大学が多様化し、昔のように偏差値で学校の価値が並んでいるわけではなく、教育内容などをきちんと見極める時間が必要です。
たとえば立教大学の中でも人気の経営学部は、偏差値が早慶(早稲田大学、慶應大学)レベルになるなど、今後ますます大学ではなく、学部・学科で進学先を選ぶようになる。
──時間的余裕が中だるみを生むという指摘もありますが。
井上:中高一貫校の今のトレンドは、中学3年生の過ごし方です。
中3で大学訪問に行く学校もあれば、長期間の海外研修に出かける学校もある。
大事なのは、キャリアガイダンスです。いったい自分は何がしたいのか、そのためには何を学ぶべきか。
6年間の学びを通して、学科、学部名から、最後に大学を選んでいく。中だるみはありません。
酒井:一方、高校受験組のカリキュラムは中学3年間と高校3年間に分断されます。
一般的に高校で勉強する内容のほうが圧倒的に難しい。
同じ大学を目指すにしても、6年間を見通したカリキュラムで勉強できる中高一貫校に比べ、高校受験組は高校3年間の勉強が急傾斜になります。
そのため安易に数学が必要ない私大の文系学部を選ぶなど、苦手科目を作る生徒が出てくる。
それ以前に、理科、社会を勉強しなくても受験ができる魅力的な私立高校も多く、結果として大学の進路を狭めている可能性もあります。
──早稲田大学が政治経済学部の一般入試で、21年度から数学を必須とすると発表しましたね。 井上:苦手科目を作らないという点でも、中高一貫校が有利。
国公立大学の合格実績を伸ばしている三輪田学園(千代田区)では、高校受験がない分、中学2~3年生で時間をかけて数学をやるんです。
進学校の海城(新宿区)や洗足学園(川崎市)など、高校募集を停止する私立の中高一貫校が増えていることも見逃せません。
高校入学組が入るとカリキュラムを複線化せざるを得ず、学校としては対応が難しいのでしょう。
洗足学園は海外大学合格実績の高い学校ですが、海外大学受験は大学情報も含めて中高一貫で時間をかけて力をつける必要があります。
──では、高校受験ならではのメリットはあるでしょうか?
酒井:最も大きなメリットとしては、高校受験は半分子どもで半分大人の時期にあるイベントになります。
親の影響力の大きい中学受験に比べて、ある程度自分の意思を持って進路を選べるのではないでしょうか。
──逆を言えば、それは中学受験のデメリットと言えます。
井上:親主体で受験が進む分、子どもに合わない学校を選び、最悪、不登校になるなど脱落するリスクがある。
例えば帰国子女枠での入学者は、一般入試枠の入学者より、退学や転校が多い。
帰国子女向けの入試は入学枠が別にあったり、試験も一部免除されたりします。
そうなると親は欲が出て、損得で学校を選び、結果として学校選びを間違ってしまう。
昔は偏差値順に学校を決めていれば良かったのですが、今は同じ進学校でも麻布、開成、武蔵を校風で選ぶ時代です。
小学校4年生くらいから、子どもを真ん中にして、家族で話していかないと駄目なんです。
──小学4年生からですか?
井上:主な中学受験塾の本科コースは4年生からです。
ただ、我々のなかでお父さんを「ラスボス」と呼んでいます。
最初からお父さんの姿が見える家庭はトラブルが起こりませんが、お母さん主導の場合、小6の最後になってお父さんが登場し、進路が180度変わることもあります。
酒井:高校受験の場合は、中学1年生から通塾する生徒が多いですね。
早稲田アカデミーで言えば、生徒数は最終的に中学3年で5800人程度になりますが、中1の夏の段階で約3200人。
その内、中学受験をしない小6クラスからの生徒が約1200人います。
〔2018年7/11(水)AERA dot.(構成/編集部・澤田晃宏)※AERA 2018年7月16日号より抜粋〕
[[Category:|ちゅうがくじゅけん]]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス