カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


奈良市子どもセンター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:児童相談所・奈良県|児童相談所・奈良県]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:児童相談所|児童相談所]] > [[:カテゴリ:児童相談所・奈良県|児童相談所・奈良県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:奈良県(地域)|奈良県]] > [[:Category:奈良市(奈良県)|奈良市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:奈良県(地域)|奈良県]] > [[:Category:奈良市(奈良県)|奈良市]] > {{PAGENAME}} }}
 
  
 
==奈良市子どもセンター==
 
==奈良市子どもセンター==
55行: 54行:
 
〔2020年10/13(火)福祉新聞〕<br>
 
〔2020年10/13(火)福祉新聞〕<br>
  
'''奈良市  児相開設方針 21年度めど、虐待予防へ早期支援 基本計画案のパブコメ募集/奈良'''<br>
 
奈良市は2021年度にも市独自の児童相談所を開設する方針を決め、基本計画案を公表した。<br>
 
「県中央こども家庭相談センター」(県の児童相談所)から市内分の業務が移管される予定で、近年増加傾向にある児童虐待に関し、「子供や家庭にきめ細かな支援が可能になる」としている。<br> 
 
児童相談所は都道府県・政令市に設置が義務づけられているが、法改正により中核市などでも設置できるようになった。<br>
 
ただ、財源や専門職の人材確保が難しいこともあり、中核市で設置しているのは神奈川県横須賀市と金沢市のみという。 <br>
 
奈良市は14~15年度に重大な虐待事案が続いたため、昨年に第三者委員会を設置するなどして設置に向けて検討してきた。<br>
 
市子育て相談課によると、市内の児童虐待相談対応件数は07年度に232件だったがほぼ増加傾向で、17年度には817件だった。 <br>
 
市は現在、虐待事案の一時保護などは県の児相へ引き継いでいる。<br>
 
今後、児相設置で妊娠期の早期から子供や家庭への支援や予防など一貫した対応が可能になるとしている。 <br>
 
案では、同市平松地区の県総合医療センター跡地に地上2階建ての一時保護所を併設した児童相談所を設置する。<br>
 
施設には親子が気軽に利用できる「地域子育て支援センター」を置き、子供の発達に関する相談や療育する「子ども発達センター」なども移す。<br>
 
施設には児童福祉司、児童心理司などの職員約60~70人が携わる見込み。 <br>
 
市は基本計画案を市役所やホームページ上で公表し、パブリックコメントの募集を始めた。<br>
 
3月8日締め切りで、市の在住・在勤者などから幅広く意見を募集している。<br>
 
問い合わせは市子育て相談課(0742・34・4804)。<br>
 
〔◆平成31(2019)年2月18日 毎日新聞 地方版【中津成美】〕 <br>
 
 
'''3期目「児童相談所開設に着手」=仲川元庸奈良市長'''<br>
 
任期満了に伴う奈良市長選で3選を果たした仲川元庸市長は12日、定例会見に臨み、3期目の重点課題の一つとして子育て支援を挙げた。<br>
 
待機児童解消や学童保育の給食実施などのほか、「児童相談所の開設に新たに着手したい」と語った。<br>
 
児童相談所は児童福祉法改正で都道府県と政令指定都市だけでなく、中核市と東京都23区でも開設が進められることになったが、中核市での開設は神奈川県横須賀市と金沢市にとどまる。<br>
 
仲川市長は市の児童相談所の役割について、「奈良市で年間850件の児童虐待の通告がある。命の危険にさらされる子どもが一人でもなくなるように、子育てに悩む保護者の負担を少しでも分かち合えるようにしたい」と語った。<br>
 
その上で「日常の母子保健の業務や市立小中学校の教育行政と連携しながら、妊娠、出産、子育てのトータルで家庭を支援する仕組みをつくりたい」と述べた。<br>
 
一方で、虐待を受けた子どもの受け皿として里親制度の支援にも注力し、里親の希望者が体験談を聞くなどの研修の実施や望まない妊娠をした女性を支援するボランティア団体などを通じて里親制度の周知や啓発にも取り組んでいく。<br>
 
〔◆平成29(2017)年7月12日 時事通信〕 <br>
 
 
'''児相設置へ経費課題 - 人材確保も困難か/奈良市'''<br>
 
奈良市が児童相談所の設置について検討を進めている。<br>
 
開会中の6月定例市議会でも同問題が取り上げられ、市は設置に向けた課題の洗い出しや、県、国との調整・協議を始めていることを明らかにした。<br>
 
同市でも児童虐待の相談件数が増加傾向にある中、法改正で中核市も同施設の設置が可能になったことを受けた対応。<br>
 
市は具体的なスケジュールを明らかにしていないが、体制整備が急がれており、市長選後の「難題」にもなりそうだ。<br>
 
児相設置に仲川元庸市長が“前向き”な姿勢を示したのは、先月27日に市内で開かれた民生児童委員協議会連合会の定期総会。<br>
 
「中核市として、より積極的により自立した政策制度を持つべきとの強い思いがある。県と連携し、独自に設立することが大きなテーマ」と踏み込んだ発言を行った…<br>
 
〔2017年6月9日 奈良新聞〕 <br>
 
 
 
  
[[カテゴリ:児童相談所|ならしこどもせんたー]]
 
 
[[カテゴリ:児童相談所・奈良県|ならしこどもせんたー]]  
 
[[カテゴリ:児童相談所・奈良県|ならしこどもせんたー]]  
 
[[Category:里親のニュース|ならしじどうそうだんじょ]]  
 
[[Category:里親のニュース|ならしじどうそうだんじょ]]  

2022年6月21日 (火) 13:01時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 児童相談所 > 児童相談所・奈良県 > 奈良市子どもセンター
Icon-path.jpg メインページ > 奈良県 > 奈良市 > 奈良市子どもセンター

奈良市子どもセンター

所在地 奈良県奈良市
TEL
FAX

中核市で児相設置の動き 奈良市、来年度開所目指す
子育て相談をする親子。気軽に相談できる「子どもセンター」を目指す
子どもの権利条約の理念を反映した2016年の児童福祉法改正を機に、中核市の児童相談所設置が進んでいる。
奈良市は、中核市としては4例目となる「(仮称)奈良市子どもセンター」の来年度開所を目指す。
コロナ禍の今、母子や子どもの置かれた環境は厳しい。
受け入れ側の施設は基本的に歓迎しているが、さらなる連携や施設の特性を見据えた活用も求めている。
奈良市は人口約36万人。大阪のベッドタウンを抱えて、子育て世帯も多い。
19年度の児童虐待相談対応件数は924件。
10年前の4倍近くに増加した。奈良県内の児相は2カ所だが、市の児相ができれば県内3カ所で人口比に見合った対応が可能になる。
基本方針の一つが「妊娠期から切れ目のない子ども・家庭への総合的な支援体制の拠点を目指す」こと。
保健所に妊娠届を出す段階から母親と関係を築き、早期介入によって、児童虐待を予防する狙いもある。
市の子ども未来部の野儀あけみ参事は「家庭が機能せず、子どもが普通の生活習慣を身につけていないと、将来の生活に困難を生じる可能性がある。
18歳を過ぎてからでは支援が難しく、長期にわたる。
将来を見据えて、子どもが小さいうちから支援したい」と話す。
親子が遊べるキッズスペースを設け、保護者同士の情報交換や子育て相談、発達相談の窓口も併設し、子どもや家庭をワンストップで支援する計画だ。
■ノウハウ行政に活用
受け入れ側の福祉施設はどう見ているのか。
生駒市で、児童養護施設「愛染寮」と乳児院「いこま乳児院」を運営する社会福祉法人宝山寺福祉事業団の辻村泰範理事長は「身近なところに児相ができるのは歓迎だ。
対人援助の高い技能と知識、人間性が備わった窓口の人材が求められるが、行政では異動などでベテランが育ちにくい。
施設は行政から指導を受ける立場だが、各分野で経験豊富なスタッフがいる。
そのノウハウを行政組織に生かしては」と人事面の交流を提案した。
■人材の継続的確保を
奈良市内の母子生活支援施設「佐保山荘」(社会福祉法人奈良社会福祉院)は、子どもの不登校、障害認定などで児相と連携、母子の緊急一時保護では県の女性センターとも連携してきた。
宇城順子施設長は、「児相設置は地域内の連携が強まる」と歓迎。一方で「要となるのは人材の継続的な確保。
支援施設の機能を児相内に設けるなどで、現場の経験を積む機会が必要」と指摘した。
■児相にも相談窓口
母子施設は全国で約230、約1万人の母子が暮らすが、半数は定員割れ。
どの施設でも、定員を満たそうと他府県からの受け入れや一時保護を増やしている。
大阪府社協・母子施設部会は今夏、「コロナ禍でニーズは増えているはずなのに、空き部屋がある。
福祉事務所だけでなく、児相などにも相談窓口を広げるべきだ」との緊急要望書を大阪府に提出している。
■制度設計見直しを
国は17年、「新しい社会的養育ビジョン」を示し、「子どもには家庭的養育が望ましい」とした。
ただ、里親制度が十分浸透していないなかで、現場には「施設は絶対に必要」という認識がある。
出産後の養育に支援が必要な「特定妊婦」の受け入れも、母子施設で一時保護も含めて対応するようになったが、夜間対応や医療面で課題は多い。
虐待やいじめが深刻化する中で、措置する側と受け入れ側の役割など、児童福祉の制度設計の根本的な見直しが急務と言えそうだ。
〔2020年10/13(火)福祉新聞〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス