カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


起立性調節障害

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
17行: 17行:
 
大阪医大病院小児科の吉田誠司医師によると、もともとの体質にストレス、運動習慣の変化、天候などが影響して起きる。<br>
 
大阪医大病院小児科の吉田誠司医師によると、もともとの体質にストレス、運動習慣の変化、天候などが影響して起きる。<br>
 
「長期休校と外出自粛により日中の活動量が減ったり生活のリズムが乱れたりしたことに加え、ODの症状が悪化しやすい梅雨や夏の時季に休校明けが重なった」<br>
 
「長期休校と外出自粛により日中の活動量が減ったり生活のリズムが乱れたりしたことに加え、ODの症状が悪化しやすい梅雨や夏の時季に休校明けが重なった」<br>
治療によって症状は改善できる。生活習慣を正し、散歩など適度な運動を心掛ける▽水分を多めに取る▽投薬で血圧を上げる-などだ。<br>
+
治療によって症状は改善できる。生活習慣を正し、散歩など適度な運動を心掛ける▽水分を多めに取る▽投薬で血圧を上げる-などだ。</td>
</td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
32行: 31行:
 
</table>
 
</table>
  
'''朝起きられない、頭痛や倦怠感…サボりと誤解されがちな思春期の「起立性調節障害」 尾木ママは学校の対応に怒り'''<br>
 
教育現場でも家庭でも、理解が進んでいません。<br>
 
「朝、起きられない」「頭痛や吐き気、倦怠感で学校に行けない」―子どもがそんな不調を訴えたときは、「起立性調節障害」かもしれません。<br>
 
11月3日放送の「ウワサの保護者会」(NHK Eテレ)では、子どもの心身の不調について取り上げ、この「起立性調節障害」も紹介していました。<br>
 
筆者の中学生の子どもの友人にも、そうした症状で不登校になっている子が2人、友人知人でも何人か聞くので、とても他人事とは思えませんでした。<br>
 
(文:篠原みつき)
 
'''苦しむ娘に「根性で起きなさい」と責めてしまう母親'''<br>
 
番組では、中3から発症した女の子が経験を語りました。<br>
 
朝起きると吐き気や頭痛がするため、小児科を受診しましたがよくなりません。<br>
 
やがて、朝起きると強いめまいを感じるようになっため、耳鼻科で検査を受けると「起立性調節障害」と診断されました。<br>
 
彼女は、苦しみをこう語ります。<br>
 
「普通に高校に行って勉強して帰るという生活を送りたいのに、家でダラダラしているみたいで置いていかれるような気持ちになっちゃうことが多いです」<br>
 
お母さんは、家族の中でも病気知らずの娘がと信じられない様子でした。<br>
 
表に見えないため、「根性で起きなさい」と責めてしまうことも、いまだにあるそうです。<br>
 
起立性調節障害は思春期の子どもに多く、「朝起きられない、夜寝られない、倦怠感、イライラ、頭痛、めまい、立ち眩み」などの症状が特徴です。<br>
 
中学生のおよそ1割がこの病気で苦しんでいるといいます。<br>
 
大阪医科大学・小児科医師の吉田誠司さんによると、「一般にあまり認知されておらず、医師の間でも知れわたっていると言い切れない」そうです。<br>
 
原因は、自律神経がうまく機能せず、起立時に血圧低下や脳血流の不足が起こること。<br>
 
思春期は自律神経のバランスが崩れやすいため、症状が出やすいといいます。<br>
 
吉田医師は、「不登校になっている子の3~4割はこの病気だと言われていますね」と話します。<br>
 
教師も無理解「がんばればできるんじゃない?」 不登校に繋がるケースも<br>
 
治療法は、病気を理解し生活習慣を改善する、心理的ストレスを減らすなどがあり、焦りは禁物のようです。<br>
 
しかし子どもにとってつらいのが、学校に行きたいのに行けないという状態です。<br>
 
先生によって理解や対応が違うことが、問題を深刻にすることもあります。<br>
 
体育はできないと言っているのに「がんばればできるんじゃない?」と言われたり、同級生にサボリだと思われたり。<br>
 
こうした状況が重なると、症状が落ち着いてきても不登校のままというケースも出てきます。<br>
 
ある保護者は、「1年目は理解してくれる先生だったが、担任が変わると『病気が治って良くなったら来てください』とか、なぜか『病気の説明は個人情報だから(生徒たちに)説明しません』と言われてしまった」と肩を落とします。<br>
 
サボリではないと友達に理解してもらうためには、先生の説明がなくてはならないはずで、残念な対応です。<br>
 
教育評論家の尾木直樹さんは、「先生によって対応が違うって、僕からすると何やってんのか」と憤ります。<br>
 
「同じ情報を共有して、その子たちのケアに当たるってことが、学校の本来の姿なんですよね。なにしてるんですかね」<br>
 
吉田医師は、「身体を動かさないと身体機能が上がっていかないので、少しでも登校できるようにしたほうがいい」とのこと。<br>
 
「治ってから来い」はお門違いの言葉なのです。<br>
 
一方で、学校に診断書を出すことで理解が得られたという保護者もいました。<br>
 
この病気は、高校のうちに自然と治ることが多いとのことでしたが、親としては進路に関わる大事な時期で、焦りが募ってしまいます。<br>
 
それでも、子どもはただでさえ学校に居場所を作れず悩んでいるのに、家でも追い込んでしまえば問題はもっと深刻化してしまうでしょう。<br>
 
最後に尾木さんは、全国に起立性調節障害の「親の会」もあるので、親も孤立しないよう「繋がってくださいね」と呼び掛けていました。<br>
 
〔2018/11/10 キャリコネニュース〕 <br>
 
  
 
[[Category:健康のニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]
 
[[Category:健康のニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]
 
[[Category:不登校のニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]  
 
[[Category:不登校のニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]  
 
[[Category:医療のニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]
 
[[Category:医療のニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]
[[Category:本・漫画・映画|きりつせいちょうせつしょうがい]]
 
[[Category:キャリコネニュース|きりつせいちょうせつしょうがい]]
 

2022年6月26日 (日) 20:31時点における版




起立性調節障害(OD)

状態 (1)不登校の原因となる起立性調節障害への理解を進めるために、岐阜大病院小児科の加藤善一郎教授が、不登校の原因や対策をまとめた「マンガ 脱・『不登校』」を2018年11月に出版(学びリンク)。

(2)河内小児科・内科クリニック院長の河内暁一医師(青森県弘前市)は、ODは自律神経がうまく働かなくなることで起こるという。
朝起きづらい▽体がだるい▽頭痛や腹痛が時々ある--などの症状があり、「体格が急に成長する思春期の子供に多く、中学校ではクラスに1~2人はいるのではないか」と説明する。
午前中は体調が悪くても、午後から夜にかけて元気になる子もいる。
このため、周囲から「怠けている」などと誤解されたり、不登校につながったりするケースもある。
思春期の子供にとって珍しくない病気だが、河内医師は「学校の先生でしっかりと理解している人はまだ少ない」と話す。 (3)ODは自律神経の働きが崩れ、体を起こしたり立ったりする時に脳などの血流が低下して発症する。
小学校高学年から高校生に多く、中学生の1割に見られる。そこにコロナ禍が加わり、症状を訴える子どもはさらに増えているという。
大阪医大病院小児科の吉田誠司医師によると、もともとの体質にストレス、運動習慣の変化、天候などが影響して起きる。
「長期休校と外出自粛により日中の活動量が減ったり生活のリズムが乱れたりしたことに加え、ODの症状が悪化しやすい梅雨や夏の時季に休校明けが重なった」

治療によって症状は改善できる。生活習慣を正し、散歩など適度な運動を心掛ける▽水分を多めに取る▽投薬で血圧を上げる-などだ。
引用元の新聞記事 (1)2018年11/6(火) 岐阜新聞Web

2018年10/17(水) 毎日新聞【一宮俊介】
2019年1/15(火) 読売新聞(ヨミドクター)(安藤奈々)
2020年10/26(月) 中国新聞デジタル
(3)2021年2/22(月) 西日本新聞(本田彩子)
2021年3/30(火) 高校生新聞オンライン

(2)2021年3/29(月) 西日本新聞
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス