当事者の集まりか家族会か迷いつつ次回は1月20日

13日の講演と相談会「ひきこもりから社会参加の道」を終えました。
長机3つをコの字型にして座れるだけの参加者でしたが、実質的な話が進みました。
一人が例の介護施設の見学会に参加するかもしれません。
次回をどうするのかを迷います。
親の会の再開を目標の1つにしていたのですが、そうはなりませんでした。
日曜日でないと参加できない人が多いかもしれません。
会館受付で聞くと12月の日曜日は予約がいっぱいです。部屋を借りられません。
錦糸町のカラオケボックスを考えましたが、利用料は参加者数に比例するので料金は高くなります。
長い目で見て平井地域を拠点にすべきではないかと思い始めています。
そうすると場所は、(さしあたり)この平井コミュニティ会館になります。
内容はこれから考えますが、短いレクチャーと意見交換または相談になるでしょう。
家族会(親の会)にするのか当事者を中心にするのか、これも迷います。
当事者を多くしたいのですが、成り行きに任せるしかなさそうです。
次回は1月20日(日)午後2時から5時までを借りられました。
今回の講演として40分ほど話した内容は下書きテキストがありますので、加筆してサイト内に載せる予定です。

平井駅のフリー傘置き場に

朝方久しぶりに小雨が降りました。雨模様の日です。
玄関にある傘を平井駅の持ち出し自由の傘置き場に“寄付”します。
玄関に十数本ありますので、持て余しています。
ビニール傘でないちゃんとしたものが大部分です。
私はビニール傘を使い、人の出入りも少ないので、これらの置き傘は使用されません。
引っ越し時にこれらの傘が多数あるとわかりました。
誰のものともわからないし、「これという約束事がなく長期に置いてあり返せる見込みがないもの」です。
これらは私の判断で取り扱いを決めることにしてきた慣行を、この置き傘にも適応します。
廃棄なども考えたのですが、駅にある置き傘なら有効活用になります。
〔追記〕朝9時ころ8本を持っていき、そこに全部で10本の傘を見ました。
12時間後にその前を通ったときには2本になり、私がもって行った傘はありませんでした。
一時小雨が降った程度ですが、使われたと解釈します。

引っ越しをほぼ終えました

引っ越しを無事終えました。
片付けはまだまだですがどう整理していくのかの、おおよその見当は付きました。
5月3日から6日の4日間の連休に引っ越しの物を運ぶ予定でした。
天候に恵まれたと思います。
最初の5月3日の天気予報は雨だったのですが、何とこれが曇り。
その後の連休も晴れまたは曇でした。
物を運び終えた後の7日に雨になりましたが、天気はこちらに合わせてくれたみたいに好都合でした。
移動距離にして300mほどですから引っ越し屋さんに頼むと、積み込みに時間がかかり移動時間は1分。
その後の荷下ろしになるので基本は自前で運搬です。
手伝いしてもらったTくん、Nくんに感謝です。
Yくんからはわざわざ遠方から手伝いの申し込みがあったのですがこれは遠慮しました。
電話工事が5月20日になり、その間、電話・FAX・メールが使えずに久しぶりに外からの連絡のない時間を過ごすことができました。
生活を顧みるいい機会になったと思います。 
(5月14日)

同窓会に十人余りが参加

同窓会が開かれ十人余りが参加されました。
以前の不登校情報センターに通所していたメンバーの顔合わせ会です。
なつかしい人に会うことができました。
子どもさんがいて私はその遊び役(遊ばれ役)として多忙だったので、みなさんの話の場にはあまりいなかったのですが、いい機会になったと思います。
いろいろ忙しく過ごしていたらあの14日から1週間過ぎていました。

介護施設=グループホーム見学や実習の場をつくりたし

27日に介護施設(介護付き有料老人ホーム)の見学会を行いました。
終了後、近くの喫茶店に入り参加した2人に感想を聞きながら、次の進め方を考えました。

(1)介護付き有料老人ホームの見学会に続いて実習やボランティアなどで体験する機会をつくる。
これは見学会に対応していただいた施設長にその場での感想として話しました。
(2)小規模グループホームの見学会を行うことです。当初考えていた西亀有グループホームが第一候補です。
しかし、いちばん最初にこの話を持ってきた西東京の小規模グループホームも候補です。
(3)以上の(1)と(2)は、“やってみよう”という人が1人いれば、参加者を募る呼びかけをします。
私も一緒に参加するつもりです。
*施設で働くのではなく訪問する形もあるという意見が出ました。
これについては会報『ひきこもり周辺だより』4月号に載せます。

4月2日「みんなでごはん」を食べながら…

子ども食堂を立ち上げるつもりで月曜日に食事会「みんなでごはん」をしています。
子ども食堂にするつもりですがまだ条件が不十分です。
前回の3月19日は5時過ぎに準備を始めて、7時に集まった7人でヤキソバを食べながら雑談になりました。
その後にも2人がくわわりました。
決まったテーマはなく、初めて会う人がいますので簡単な自己紹介をしながら仕事の話や関心のあることをそれぞれが聞きあっている交流会です。
次回は4月2日(月)に行います。
参加希望の方は事前に連絡をください。
食事に何が出るのかは集まった食材や希望を聞いて決めています。
Kさんに食事づくりを担当していただいています。
長年食に関する仕事についている方です。
現在もある場所で食事つくりを仕事にしています。
参加費は大人300円、子ども50円。
6時過ぎの時間だと子どもさんは参加しづらいのでちょっと恐縮ですが、いまのところこうしかできないのでご勘弁を願います。

3月19日に「平井みんなでごはん」

次回の子ども食堂リハーサルは3月19日(月)になります。
夕方5時ごろから準備を始め、7時ごろから食事になります。
この時間だと子ども食堂になりにくいのですが、やむをえません。
「平井みんなでごはん」という集まりです。
参加費は大人300円、子ども50円です。
毎週月曜日に定期的に開く条件はまだありませんが、開くとすれば月曜日というのが今の状況です。
メニューも事前にお知らせできません。徐々に整えていく過程です。

まったり同窓会を4月14日にします

岡田誠さんからの連絡です。
以前に情報センターに通所していた人が集まり、同窓会みたいなことをしようと企画しました。
岡田さんを含む5人ほどが参加しそうですがより多くの人に参加を呼びかけ中です。
私もこの日の予定を開けておきます。
しばらく会っていなくて久しぶりに会いたい人がいましたら、連絡を取りあってこの場を待ち合わせにしませんか。
4月14日・土曜日の昼過ぎ1時ころからまったりと、近況報告などを…。
竹田正美さんが上京して参加する予定です。
場所はJR総武線平井駅南口から5分ほどのところです。

いろいろな人が集まる“大人食堂”

昨12日の子ども食堂リハーサルは、なお“大人食堂”の域を超えません。
結局、11人が来たのですが、近くに座った人の話を聞くことになりました。
対面に座った自動車販売のKさん、その隣のNさんはブルース・リーの孫弟子にあたるといいます。
少し遅れてきた南米出身のIさんは宇宙物理の研究者。
Iさんは前回も参加していたのですが、片言の日本語と片言の英語による話で、それにテーマが難しいこともあって話はかみ合いません。
彼が『キャプテン翼』を読んでいるあたりで、どうやら共通するテーマが見つかったみたいです。
ただし、私は『キャプテン翼』を見たことがないので聞き役です。
そのいちばんの相手は私の隣に座った動画作成者のYさん。
これらの雑然とした話を動画で生放送中です。
後でその動画をみようとしたのですが、探せませんでした。
これというテーマがなく“大人食堂”は今後もつづき、そのうち子ども食堂色を持つことになるみたいです。

2月26日(月)夜7時に子ども食堂

子ども食堂(平井みんなでごはん)の次回は2月26日(月)夜7時からです。
まだ本格的に子ども食堂にはなっていません。
助走というかリハーサルみたいなものです。
今回は都合により7時になります。
大人300円、子ども50円です。