サポート校の在籍生徒数を問われました

サポート校に関してある学校から問い合わせがありました。
それへの返事です(?)

私自身がより正確な状況を数値として把握したいところです。
しかし、調査で実態を把握するのは難しいと思います。
(1)例えば原書房発行「全国学校総覧」に記載されている通信制高校の生徒数は本校もサポート校の生徒も合計してカウントされています。
これらの総数が通信制高校の在籍生徒数に当たります。
文科省発行の学校基本調査における通信制高校生の生徒数は、理論的にはこれと同じ数値になるはずです。
詳しく計算したことはありませんがほぼ同数になるはずです。
(2)ご要望はこのうちサポート校にはどれほどの生徒がいるかという問いになります。
この場合、学習センターは本校の一部に扱われるはずですが、学習センターとサポート校の区分けが必ずしも統一的にはされていません。
学校によっては学習センターの生徒をサポート校の生徒と扱っているところもあると思われます。
(3)調査対象のサポート校自体が確定しない。
⇒サポート校になっている学習塾は該当する生徒が入ってきたときにサポート校としての活動をするが、該当生徒がいない時は自動的に離れる。
例えばこのような事情が実際にあります。
サポート校として確立しているという判断自体が固定的ではないのです。
そういう意味から生徒数100名以上のサポート校というとらえ方は意味があるのです。
(4)回答をお願いしても回答率は低い。
不登校情報センターのサイトに掲載している生徒数は回答をいただいた時点のものであり、学校により時期にかなりのズレがあります。
何回か連絡しているうちに返事をもらっているわけです。
時期をそろえて学校単位で生徒数を並べるのは私には不可能です。
(5)「全国で生徒数100を超える主なサポート校は300を超える。
(2018年8月10日現在、NPO法人不登校情報センター調べ)」
としていますが、そのようなことを書いた記憶はありません。
どこに書いてあるのでしょうか? 
数値自体は当たらずとも遠からずでしょうが、書いた記憶はありません。
以上をお返事とさせていただきます。
役に立てず恐縮です。

活動を紹介する『かつしか子ども・若者応援ハンドブック』

『かつしか子ども・若者応援ハンドブック』が完成しました。
かつしか子ども・若者応援ネットワークに参加する人たちの取り組みを紹介する本です。
A4版50ページになります。このネットワークに参加する団体・個人の取り組みを紹介しています。
こういう形で編集されたものは少ないと思います。
発行が4月1日というのは、印刷用の版下ができていたためです。
印刷と製本を6月に入って行い、13日のネットワークの全体会で配布されました。
有効な配布方法も話し合いました。

目次を紹介します。
かつしか子ども・若者応援ネットワークのご紹介
     森 健(かつしか子ども・若者応援ネットワーク世話人代表)
相談・訪問、親の会、仕事につく活動
     松田武己(不登校情報センター代表)
不登校・ひきこもりの人に対するメンタルフレンド・力(りょく)
     藤原宏美(トカネット代表)
ゲームとの付き合い方   三田佳幸(東京ゲーム交流会)
子どもが創る・子どもと創る~東京シューレ葛飾中学校の取り組み~
     木村沙織(東京シューレ葛飾中学校)
外国にルーツをもつ子どもたちの笑顔のために
     浦山太一(子どものための日本語学習支援なかよし代表)
PTAは多文化共生のコミュニティになれるでしょうか?
     緒方美穂子(NPO法人レインボーリボン代表)
葛飾区次世代育成支援団体ハーフタイムの歩み
     石原啓子(ハーフタイム)
不登校となった発達障害児の支援とネットワーク
     黒田未来(のぞみ発達クリニック)
子どもは大人に“付き合って”いる
     力石 歩(かつしか子ども・若者応援ネットワーク世話人)

「外国の高校の日本校」について

「外国の高校の日本校」について問い合わせがありました。
それへの答えです。

「外国の高校の日本校」は1990年代以降に数校はあったのですが、最近は聞かなくなりました。
私も情報を集めてもいるのですが、「外国の高校の日本校」について10年以上はありません。
掲載情報からも消えてよく名前も思い出せなくなりましたが、―

埼玉県にあったのは、1年生は日本で、2年生はカナダで、3年生はまた日本で学ぶ形ではなかったかと思います。
新潟県にあったのは、全寮制で3年間をそこで学びます。これが典型的な「外国の高校の日本校」になります。
横浜市青葉区にある「のむぎ学園高等部」はアメリカのアパティナス高校日本校であり、ここは現在も活動しているはずです。
ここは調べてみる意味はあると思います。

アメリカ・ミシガンにあるクロンララ校は、「外国の高校の日本校」とは言えないかもしれませんが、日本にいて(たぶん在宅学習により)クロンララ校の卒業資格を得られたはずですが、最近の様子はわかりません。
もしかしたら高校教育には対応せずフリースクールかもしれません。
フリースクールは(州により事情が違いますが)公教育として認められています。
日本でも今後は公教育に認められていくはずです。

「外国の高校の日本校」を全体としてみると、日本においてはうまく定着しなかったと評価できるかもしれません。
1校でも定着すれば、それなりの意味を持つと思いますが、いまのところ私にはそういう確信は待てないところです。

調べてみて何かわかりましたら、教えていただくと助かります。その際、情報源も可能な範囲でお知らせください。

閉校予定の都立定時制高校、なお生徒募集中!

メーリングリストに送られてきた都立高校定時制に関する情報です。
以下の夜間定時制4校は募集受け付けています。

都立高校改革推進計画・新実施計画(2016年策定)をみると以下の4校の夜間定時制を閉課程するとあります。
既定の事実ですが、いつ閉鎖するかは不明です。
2017年については、一年生の4月募集をしています。
小山台高校 、雪谷高校 、江北高校 、立川高校
2017年4月17日 17:47 芳賀法子 :

みなさま、
聞きかじりの情報なのですが、是非早急にお伝えしたくてメール致します。
大田区で雪谷高校の夜間部が閉鎖になるそうです。が、もしも入学希望の方が居られた場合に交渉の余地?があるといったことで、至急ご希望の方を募って居られます。
もしもお心当りがありましらたら、出来るだけ早く以下にご連絡を頂けますでしょうか。
尚、夜間高校の募集や願書の扱いが大変おざなりなため、選択肢としてこどもたちが検討することが困難とも伺いました。情報提供や進学相談等を先生方にご協力頂いてもっと出来ないものかと感じました。
この情報が正確ではない可能性がございますが、何等かのご関心やお問合せは、このメールに返信くださいますと、この問題に関わっておられる伊藤先生におつなぎいたします。

文科省の夜間中学お勧めポスター

かつて小学館『中学教育』に「進路指導のはざまで」という連載を担当しました。
その2000年9月号に「私は中学校を卒業していないの?」というのを書きました。
不登校のまま中学校を卒業している人が十分な読み書きできないまま世に出ている、そういう人からの相談内容を書いたものです。
「義務教育から放置されている」状態を感じたのです。
あれからずいぶん時間が過ぎました。
昨夜、メーリングリスト「子どもの貧困ネットワーク」に、1つの投稿がありました。
文科省が夜間中学を進めるポスターをつくっている、駅近くでそれを見たという話です。
ついにそういう時代が来たのかという思いです。
私の「社会問題化する」予測はある意味で当たっていました。
しかし、まだ期待できるほどの状態にはなっていません。
世の中の大事なことが実現するには時間がかかること、諦めてはならないこと、いろいろな人がそれぞれの分野で取り組んでいる…を改めて知りました。

〔私は中学校を卒業していないの?〕http://www.futoko.info/…/Center:2000%E5%B9%B49%E6%9C%88%E3%…

〔文科省の夜間中学お勧めポスター〕http://www.futoko.info/…/%E6%96%87%E7%A7%91%E7%9C%81%E3%81%…

私は20代のころ町中の診療所で働いていました。
Aさんという人のいいおじさんが患者でした。ほとんど学校に行っておらず字が読めません。
自分の名前の入った診察券を大事にしていました。
今回もAさんを思い出しました。

「ひきこもりを仕事につけるリクルート活動」をまとめる

ひきこもり経験者のリクルート活動において、産業廃棄物の現場で働くエンジくんの方法はとびぬけています。
それは求人活動を続けながら人が集まらない中小事業者にも貴重な方法です。

ひきこもりの人に多様な職種・職業・職場を紹介したい私は、エンジくんの方法を広めたいと思います。
Bくんがある集会に参加し、C事業者に会うかもしれないと聞き、その人向けの案内文「ひきこもりを仕事につけるリクルート活動」を書きました。
それを「論文とエッセイ」コーナーに載せました。
この案内文の趣旨により他の中小事業者にも説明を試みたいと考えているところです。

なお次回の「エンジの就労について考えてみる会」は、3月7日(火)午後1時30分から、不登校情報センターで行います。
ひきこもりの当事者、ご家族のご参加をお待ちしています。

〔ひきこもりを仕事につけるリクルート活動〕
http://www.futoko.info/…/%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%93%E3%82%…

通信制大学での学び方を紹介したい

ある通信制大学から「Q&A」の形で大学を紹介するにはと見本を求められました。
残念ながらその見本になるものがありません。
不登校情報センターのサイトを見る方には、通信制大学への関心は高いと思います。
この大学にはわかりやすくする見本をつくってくださいとお願いしました。
また「通信制大学の体験手記」を書かれた方がいます。
あまり長くはなく、要点をまとめていて参考になります(下記にURLをコピーして検索)。
そういえば、ずいぶん以前に通信制大学を卒業した人が案内書のようなものを作ってきた記憶があります。
それを探したら……19年前に特修生(高校卒業がなく大学に入学)から通信制大学の正科生になり、通信制大学を卒業した人のインビュー記事が見つかりました。
確認を取ってから紹介しようと思います。

〔通信制大学の体験手記〕
http://www.futoko.info/…/%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%A8%98%E3%83%…

非公式の“見回り”活動はジョブコーチの萌芽か?

 
さて最近のひきこもりから仕事に就く動きの中で、自然に生まていると思うことがもう1つあります。
仕事についたあと、“リクルート活動”をした人が仕事に就いた人の様子をときおり見回りしていることです。
その人の正規の担当ではなく休日に仕事現場に行って声をかけるなどをしています。
一緒に働く先輩社員との間の様子なども見ているようです。
そうしたほうがいいと考えて生まれたもので内容は定式化されてはいません。
これはジョブコーチの萌芽なのかもしれません。

ウィキペデイアではジョブコーチは次のように説明されています。
<ジョブコーチ(job coach)とは、障害者の就労に当たり、出来ることと出来ないことを事業所に伝達するなど、
障害者が円滑に就労できるように、職場内外の支援環境を整える者を指す。>
非公式の“見回り”が制度化するかどうかはわかりません。
現場で作業や人間関係の円滑さを図ることを考えて生まれたものです。

「大人向けのキッザニア」があれば就職前に少しは体験できる

仕事に就く前の仕事現場の見学と体験を話したところ、類似する方法がいくつか出てきました。
高校で福祉を学ぶ生徒たちが、ボランティアで福祉施設の体験をすることがあります。
その体験によって卒業後に福祉施設で働こうとする例を聞きました。たしかにこれはその例になるでしょう。
ある人が「大人向けのキッザニア」があればいいと言ったそうです。
キッザニアとは子ども向けに多くの職種を模擬体験する場です。
町中にある地味な感じの仕事も含めて多くの仕事体験できる場があれば、職種を聞いて勝手に空想する職選びではないことに結び付くいい提案だと思いました。
キッザニアは職種の典型を体験するので、実際は職場によって様子は違うことが前提ですが…。
私が聞いた例ですが(不得手な芸能分野なのであやふやな点もあります)、AKB48のメンバーのうちやめたいという人がいたとき、それを仕組みとして容認する制度があると聞いたことがあります。
AKBのメンバーは難関の選抜を潜り抜けたとはいえ10代のメンバーです。迷ってもいいし、それは守られてもいいと思えたのです。

師友塾高校の閉校に思う

広島県尾道市にある広域通信制の私立師友塾高校が今年度末で閉校になります。2007年の設立から10年です。
しかし、神戸にある師友塾の歴史は40年以上になるのではないでしょうか。
師友塾高校、その教育方針を決める代表の大越俊夫さんについては賛否いろいあります。
不登校を否定的に考えていない点は私と同じですが、他の点では意見も違うと思います。
人権侵害などがなければ多様な教育方法があっていいのです。
ですから師友塾高校の閉校を残念に思います。
世の様変わりで通信制高校にも変化が兆しています。
全国ネット(主要都市に学習センターを置くタイプ)の広域通信制高校がそれなりの状態を維持しているのに対して、師友塾高校のような単独校の広域通信制高校は苦戦しています。
これは生徒募集のところに出ます。
生徒募集の状態は、学校経営に反映しますが、それは学校の知名度・評判、教育活動の特色などの結果でもあります。
教育活動がいいといっても地味なもので、たとえば甲子園に出場という宣伝効果にはなかなか太刀打ちできません。
加えて情報社会の影響が一段と進みました。
ネットでの扱われ方によって生徒募集が左右され、学校経営がうまくいったり苦しくなったりする時代に入ったわけです。
私は生徒の状態からする教育内容を最大に重視した学校運営を歓迎しますが、それ以上の波に揺れているのです。