先日あるメディアの記者と話しました。
聞かれたのは、「不登校の最近の状況」というか、「不登校状況の最近の傾向」というあたりです。
私は実践活動を通して、また学校・支援団体の情報集めという実務作業を通してこの状況を見てきました。
背景として、子どもの状況に対して学校教育がうまく対応してない事態があちこちで生まれています。目を向けているのは政府というか行政部門です。私の関わる民間の教育運動では前から学校外の教育に目を向けてきました。
それを記者に説明するのに簡単なペーパーを作成しました。かなり図式化したものです。
(1)不登校の中心=先天的な要因(感覚が鋭い=聴覚・視覚・嗅覚など)=繊細な感性。
*ネイティブな不登校・ひきこもり(ファンダメンタルな不登校・ひきこもり)であり、この部分を見失う対応は表層の子ども・青年の対応にとどまる。深層には踏み込めないでしょう。
(2)不登校に至る周辺事情=後天的な要素(いじめ・虐待。家族・家庭や学校の対応力の不備、貧困の広がり)=社会的・対人関係などにより子どもの表現は不登校だけではない。しかし繊細な感性をもつ人が影響を受けやすいものです。
*不登校状況の変化には、この後天的な要素がより多くの原因になってきたことが関係している。
(3)社会的な対応(初期=80年代から90年代)
3つの互いに協力する対応が自然に生まれた。同一組織からミニネットワーク型まである。
①親の会の誕生、②相談活動の始まり、③フリースクールの誕生。
(4)時代が進むにつれて社会的な対応の3つの部分がそれぞれ変化してきた。
親の会の誕生⇒子どもの成長と共に縮小傾向。引きこもりや発達障害系の親の会の成長。いじめや虐待の増大、貧困状況に対する対応は親の会では難しい。この状況に置かれた親はグループになりにくい。親の会につながるのは少数。
相談活動⇒カウンセラーが多数生まれたが、職業としてなかなか成立しない。ごく少数が継続するようになっている。新規誕生と活動中断の2つの流れが同時に進行しているように見える。より行動的なソーシャルワーカーなど福祉的な活動が求められる(?)
フリースクール⇒生き残りをかけて通信制サポート校や通信制高校の設立と内容の多様化。進学校をめざすがそれ以上に学校外教育の充実、自然体験、対人関係づくり、アート指向、コミュニケーションの充実、職業体験など独自性を発揮しようとしている。全体として対人関係が苦手な生徒の対応に向かっている。
これらが子ども・生徒の状況変化に対応する社会的な状況になっているのではないか。
(5)制度的・政策的な対応
ニートの定義、発達障害への支援、適応指導教室の設置、ひきこもり支援センターの設置など。
それぞれが意味と役割のある取り組みではあるが、状況全体に対してはなおささやかなレベルにあると考えられる。