中学3年生のPくんのお母さんが様子を話しました。それをめぐってしばらくあれこれ話し合います。ちょっと一段落した感じになったところで、私はこう話しました。
「親の会」カテゴリーアーカイブ
(2)就労以前に生活リズムづくりが必要(素案テキスト2)
内閣府調査は長期の引きこもりの深刻な状態への対応が重要だといいます。「大人の引きこもりを考える教室」でこれまで話してきたことの多くはこの問題です。
親の会の運営に関して先日、母親Oさんが書いてきました。「30代後半のひきこもりの娘と息子の母親です。希望テーマは①生活リズムの作り方、②ネット依存をどうしたら、③親亡きあとの生活…など。とりわけ③について日々悩んでいます」。
これは「長期の引きこもりの深刻な状態」の典型だと思います。そこには就労が前面の目標ではありません。まず目標になるのは「生活リズム」の確立です。…
親がこのような目標を持つに至るのはそれまでの家族内でのいろいろな出来事の結果でしょう。子どもの状態と必要なこと、当面の目標をどこに置くのか、現実をよく見てきたことがうかがえます。
引きこもり経験者のSくんは当事者の側からこれを見ました。「『ひきこもり理解と支援の促進』学習会における当事者の報告」(2015年1月)での発表です。報告は仕事、社会復帰、支援者、高年齢当事者が困っていることが含まれます。
初めに「仕事、社会復帰」をあげています。「一人で黙々と作業ができ、人間関係の薄い、あまり監視や干渉のない現場が向いている」。これはSくん自身の体験と情報センターなどで実際に接触した元引きこもりの経験を織り込んだ要約です。親なきあとの問題では住宅問題が重要テーマになります。
これとOさんの提示とを合わせてみると、長期化し深刻化している引きこもりの対応のポイントが見えてきます。いきなり就労を迫るのは引きこもりをよく知らない人です。彼ら彼女らは社会の異様さ感知し、無意識のうちに社会のゆがみに巻き込まれるのを回避してきたのです。社会的な引きこもりとはその結果です。
現在の労働状態を見ると、一方ではブラックと呼ばれる長時間労働が蔓延し、他方ではそれを回避した結果の「働くに働けない」人が広がり、両極に社会の難問が置かれています。いずれの側にも個人的な性格や機会の巡りあわせや運不運が関係しますが、大きな社会的な背景があることを考えないわけにはいません。
長期化し深刻化している人はどうするのか、対応策とか支援策はどんなものか、それはきわめて個別的になります。そのなかで母親Oさんが提示している生活リズムづくりは多数の人に有効な提案です。家族以外の人と関わるために定期的に会う機会、定期的に外出する機会が生活リズムづくりのテコになります。訪問活動や居場所が設けられるのはその具体策です。
そしてある状態に到達すれば当事者はその人なりのスタイルでこの生活リズムの主体に移行します。支援を受ける側から同伴者や企画者になるのはその方法です。興味・関心(ネットや介護などの福祉、創作系が多い)を生かす人も少なからずいます。
引きこもりに関しても社会全体から見ると、いろいろな社会問題が同時に深刻さを増しているなかの事態です。周辺の社会問題、社会運動と並行しながら協力して取り組む時期に入りました。新しく法律や制度ができても自動的に有効になるのではありません。まずは法律や制度として確立する、社会的に合意していたことを当事者・弱者の視点から変更を求める、それらを当事者側が望む方向で運用するように働きかけるのです。社会の異様さやゆがみはそれに気づいた人が取り上げていくしかないのです。
生活保護に加えて生活困窮者自立支援法が成立しました(2015年)。ほかにもいろいろな制度ができ動きがでています。それらの法律も運用や条件の適用などをこちらから働きかけない限り、それを扱う行政者からは活用できる道は示されません。ある人の動きを考えたとき、実際にそうでもしなければ前進しない壁を経験しています。
不登校情報センターの親の会の運営を改善・向上させたいと思うのはこの点に関係します。引きこもり個別の問題を探りながら、周辺の社会問題と関連づけながら前進を図ることです。
不登校情報センターの親の会は、グループ相談的な面を継続しながらこれらの視点が必要になります。それは高齢化している親では難しい面もあります。家族の参加、当事者の参加が必要とされます。KHJが親の会から家族会に変わったのは賢明な選択だと思います。
なお子ども期の不登校に関しては、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案」が浮上しています。子どもの貧困問題として子ども食堂や学習支援が社会的な運動として広がっています。この時代の流れですが詳しいことは省略します。
〔『ひきこもり理解と支援の促進』学習会における当事者の報告〕
http://www.futoko.info/…/%E3%80%8C%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%…
「親亡きあとの生活…など」を交流する準備をします
9月12日(月)午後1時から、ミニ交流会(の準備)をします。
ただいまの参加申し込みは次のテーマを考えている1名です。
<30代後半のひきこもりの娘と息子の母親です。希望テーマは①生活リズムの作り方②ネット依存をどうしたら③親亡きあとの生活…など。とりわけ③について日々悩んでいます。>
こんなテーマで話したい方がいましたら参加してください。
このようなテーマへお答えは一つではなく、引きこもりを経験した人の実体験が説得力をもちます。そういう意味ではこの準備に当事者の参加も期待しています。
これ以外の別のテーマ希望の方も歓迎いたします。
不登校・ひきこもり親の会のテキスト
日曜日(8月28日)に不登校・ひきこもり親の会をしました。
思ったより参加者があり十数名になりました。そのうち初めての参加は2名で、中学生の親御さんです。不登校・ひきこもりの経験者も参加しました。話の中での彼ら、彼女らの経験談はいつも自分が経験したことによるものなので具体的です。
この会の初めに短いレクチャーをしました。ひきこりの経験者の話に比すレベルではありませんが、そのテキスト「「気疲れ」経験を通して人との関係をつくっていく」です。それにいくぶん加筆して別に掲載しました。
〔「気疲れ」経験を通して人との関係をつくっていく〕
http://www.futoko.info/…/%E3%80%8C%E6%B0%97%E7%96%B2%E3%82%…
引きこもり親の会の高年齢化
ある引きこもりの親の会の方から電話をいただきました。
引きこもっている子どもの年齢が上がるにしたがい、親の方も高齢化しています。親の会はいろいろな課題に取り組まなければならなりません。ところがこれに応えてくれそうな親がそう多くはないというのが現状だそうです。親の方もだんだん動けなくなっているからです。
親の会は支援団体であるというだけではなく、支援を受けたい人たちの集まりでもあるからです。
不登校情報センターの親の会をKHJ家族会の仲間入りを考えている私には、重要な参考情報だと思いました。親の会を家族会にしたのは、単に呼び方を変えるだけの意味ではないようです。
そういえば天皇の生前退位の希望が報じられています(昨日のお言葉は、実情をふまえて国民に向けて丁寧に説明していると思いました)。高年齢化している引きこもり当事者の親もまた、思うようには動けなくなっている点では同じです。そういう状況を考えなくてはならないようです。
今後の活動方向を探す2文書を作成しました
不登校情報センターは今後の活動方向を手探りで続けています。
(1)NPO法人をやめる手続きをとっています。引きこもりを支援する団体であることに変わりはありませんが、周辺の社会問題にも可能な対応できるようにしたいと思います。
(2)KHJ家族会に参加する可能性を研究しています。これまでの会員や協力者の事情を伝える2つの文書を作成しました。次の会報『ポラリス通信』送付に同封する8ページの冊子をつくりました。…
文書は、以下のとおりです。
〔KHJに参加する条件を検討(案)〕
http://www.futoko.info/…/%EF%BC%AB%EF%BC%A8%EF%BC%AA%E3%81%…
〔不登校情報センター・親の会の歴史〕
http://www.futoko.info/…/%E4%B8%8D%E7%99%BB%E6%A0%A1%E6%83%…
家族にとって重大事案の意見をどうまとめるのか
ある家族の話し合いがありました。父と母は60代、その子どもが30代の兄弟2人。
兄は父との折り合いが悪く10年前に家族が住む借家を出て一人暮らしをしています。その後、徐々に兄と家族3人の関係は途切れがちになりました。
6年前に、母親の希望で新しく家を買いました。元の借家もそのままにして、新しい持ち家からときどき母親が戻り生活できる状態にしています。新しい持ち家には父と母と弟の3人が住んでいます。3つの家は都内の同じ区内にありますが、さほど近隣とは言えない距離です。元の借家は駅に近く生活上は便利なようです。
新しい持ち家ができた時点では、父はそのうち兄が戻ってくるかもしれないと、元の借家もそのままにしました。母はそこまで深く考えられずにいたのですが手放してもいいと考えていたようです。弟は元の借家は手放してもいいと考えていました。
最近、ときどき兄が元の借家に戻ってきます。母と一人住まいをする兄の間にある程度の会話ができる関係が回復しました。家族はいつもは元の借家に戻らないので、誰もいない間に戻れるのです。では兄は一人暮らしをやめようとしているのか。そうは考えていないようです。
こういう状況において、改めて元の借家をどうするのか考える事態が生まれました。
同居する3人がそれぞれの意思を確認しました。父は引き払ってもいいといいます(以前より気持ちは変わりつつあります)。母の気持ちも変わり持ち続けてもいいといいます。父母が年老いて駅に近い方がいいと思い始めたのです。父と母で気持ちが交差しています。弟は引き払う意見で変わりません。
ですが弟はこうも言いました。「(3人だけで話し合って決めるのではなく)兄の意見を聞いて話し、それで決めるのがいい」と付け加えたのです。私はこの弟の意見に感心しました。4人が同席して話し合うのは難しいけれども、兄の意向を聞かないのはよくないというのです。
意見が違うとき当事者がそれぞれ本音で意見を言うことは大事です。この例のような問題は、どういうスタンスでその問題を見るかによって意見や思いが違いうるからです。これが正しいという意見は立場や何を優先するかによって違いうるからです。太陽は地球よりも大きい、と論じるのとは違います。どれが正しくどれが間違いとは言えないからです。
家計の支出という面からの考えか、家族の協力面からの意見か、親の介護を考えてのことか、子どもの生活か、家族で何かの仕事を始めるつもりか、…これらの重要性や優先順位によって、しかも各メンバーの重視する点の相違や負担を含めて考えることが大事になります。
弟のこの意見は最も適した意見集約の方法になります。4人メンバーすべてが十分に満足できる保証はありません。しかし折り合う点を見極める方法はここにあると思います。
この家族の場合は全員が成人です。
子どもがいる場合は少し複雑になりますが「子どもの最善の利益を図る」方向で話し合うのがベストであろうと考えます。今回の紹介例は細かく内容を話せませんのでかなり抽象的です。意見の違いを、大事にすることの違い、気持ちの違いを認めつつ進む方向を決めるのに必要なことと思うのですが、どうでしょうか。
母からこの3人の意見を聞いた兄の意見は「またオレをお前らのペースに載せようとするのか」というものだったようです。しかし、長く関係が途切れていた家族の間で考える余地はできそうに思えました。
引きこもり団体から市民団体色を持つかも
10日の「大人の引きこもりを考える教室」終了後、1人のお父さんと兄弟がひきこもりの青年に個別に話しました。新しいスタイルの家族会では定例会以外にも参加していただくよう要請しました。
まだ輪郭のはっきりしない新しい家族会の世話人にお願いするのは早すぎます。聞いた方は戸惑うしかないでしょう。それでまずは勉強会などの会合や役所への相談に一緒に行く人を募ろうと考えたのです。
家族の方にも関心を向けやすいテーマとそうでないものの違いがあるでしょう。時間の都合もあります。それによりどこに誰が一緒に行けるのかは自然と制約されます。そういう意味でいろいろな人に個別に協力を依頼しておきたいのです。…
家族以外にも参加を呼びかけたいと思います。トカネットの訪問サポーターの希望者には引きこもりを通して社会問題に関心を持つ人がよく来ます。不登校や引きこもった経験のある人には、その経験を生かす活動の場ができるかもしれません。
親の会の参加者全体にKHJに加わることの意味や必要性を説明していくとともに、個別にも参加を呼びかければ関心テーマを明瞭にしていける気がしたのです。じょじょに市民団体の性格を持つようになるのかもしれません。
会報『ポラリス通信』には、親の会に関係するスケジュールだけではなく、関係する情報も載せるように心がけます。
「大人の引きこもりを考える会」=第184回目の親の会
今日は午後から「大人の引きこもりを考える会」です。2001年に親の会を始めて184回目(?)になります。どうやら運営・内容・組織面でまた曲がり角にさしかかったようです。
それを考える材料として昨日までに2つの文書を用意しました。
1つは「KHJに参加する条件を検討(案)」、もう1つは「不登校情報センター―親の会の歴史(下書き)」です。今日の親の会では「KHJに参加する条件を検討(案)」を説明し、多少に意見交換をします。そのあとはいつものグループ相談的な内容に入ります。…
この文書は意見を参考にさらに検討します。だから(案)であり、(下書き)なのです。8月初めに会報『ポラリス通信』と一緒に送る予定です。
(下書き)としてひきこもりとはどういうことか、考え深めていた時期にNaoさんが書いた詩を思い出しました。情報センター内のクリスマス会の席で(2003年か2004年かは思い出せませんが)発表したものです。見てください。
「I suppose so」
http://www.futoko.info/tokanet/poem_i_suppose_so.htm
KHJ家族会の支部になるか検討中です
不登校情報センターの組織面で、いろいろな検討と対応を考えています。
(1)NPO法人(特定非営利活動法人)はやめます。既に手続きを開始しています。東京都所轄ですが、法務省所轄の登記所で行います。いったん登記所に出向き、そこでもらった書類を東京都に提出し、もういちど登記所で手続きをするというものです。かなりの時間を要します。
(2)親の会は存続しますし、居場所(当事者の会)も存続します。親の会はトカネット親の会から続く十代・二十代の親の会と二十代後半以上の「大人の引きこもりを考える教室」の2系列あります。これらが別の会になっています。重なるところもあり、組織としては1つにします。そのうえで運営を別にする方向です。
(3)親の会はKHJ家族会(全国KHJ家族会連合会)に入る(=支部になる)可能性から考えています。予備的な話はしていますが、近くKHJに出向いて話す予定です。家族会ですから、ひきこもりの家族が代表者になるのが条件のようです。
不登校情報センターの情報提供活動、訪問サポート部門、相談活動、居場所での仕事づくりは、KHJの枠組みにはなさそうで、支部の独自活動になるはずです。KHJには全国大会や関東圏ブロックのような地域的な枠を大きく広げる活動面もあります。
(4)さらに賛助会員制度もあるのですが、これという役割はないので廃止します。
(5)会報『ポラリス通信』の扱いも組織面を考える一つです。訪問サポート部門トカネットの会報を不登校情報センターの会報にしています。それは支障ないのですが、会費がなく送付していますので、購読制にしたいと思っています。しかし、事情を考えると一律にはいきません。不定期読者(会員外で購読料の支払いがない人対象)もありとする予定です。
不登校情報センターの会計年度は7月1日から、翌年6月30日にしています。ちょうどその時期でこれらをまとめて考えることになりました。