特別支援教育講演会(東京都渋谷区)

特別支援教育講演会(東京都渋谷区)
咲かせよう、じぶん色の花
子どもたちの個性豊かな育ちと学びを応援しよう!
日時:6月7日(水)10:00~12:00
場所:区役所本庁舎14階大集会室
内容:発達障害の子ども2人を育てた講師による、学齢期から就労まで、どのように子どもを支えてきたかについての講演会
講師:所沢・発達障害児者を支援する会「よつばくらぶ」前代表 五里江陽子氏
対象:発達などに心配がある子どもの保護者、教育関係者など
定員:100人(先着)
申込:5月15日から電話・メール(本紙6ページ必要事項を記入)で
問合せ:教育センター特別支援教育係
【電話】03-3463-2993【FAX】03-5458-4953【Eメール】sec-tokushi@shibuya.tokyo
〔しぶや区ニュース 令和5年(2023年)5月15日号〕

正しい理解をするためにひきこもりの家族の教室(群馬県前橋市)

正しい理解をするためにひきこもりの家族の教室(群馬県前橋市)
ひきこもり状態を家族が理解し、本人の対応を考える教室を開催します。
日時:6月8日(木)13時30分~15時30分
場所:第二コミュニティセンター(保健センター内)
対象:市内在住で、おおむね18歳~40歳のひきこもりの人の家族、定員20人
申込み:6月7日(水)までに保健予防課へ
問合せ:保健予防課【電話】027-220-5787
〔広報まえばし 2023年6月1日号〕

ひきこもり家族交流会「虹の会」(北海道滝川市)

ひきこもり家族交流会「虹の会」(北海道滝川市)
日時:6月9日(金)13時30分~15時30分
場所:まちづくりセンター
内容:引きこもり問題を抱える家族が集まり意見交換をする場です。
他機関が行う講演会などの情報提供も行います。
秘密厳守で匿名参加もできます。
申込方法:滝川保健所窓口または電話でお申し込みください。
問合せ:滝川保健所
【電話】24-6201
〔広報たきかわ 令和5年6月号〕

6月の相談のできる居場所(鹿児島県いちき串木野市)

6月の相談のできる居場所(鹿児島県いちき串木野市)
「ひだまりカフェ」・SNS相談
不登校やひきこもり状態にある方やそのご家族、経済的な問題等さまざまな悩みにより生きづらさや孤独を感じている方など、どなたでもご自由にお好きな時間にお越しください。
電話やSNS等でもご相談を受け付けています。
1人で抱え込まずお気軽にご相談ください。
日時:6月11日(日)、25日(日)13:00~15:00
場所:中央公民館 第1・2会議室
申込:不要
※参加費無料
問合せ:NPO法人ルネス鹿児島
【電話】090-9106-9402
毎日10:00~21:00
〔広報いちき串木野 令和5年5月22日号〕

講演会『発達障害の子への応援スキル』(神奈川県海老名市)

講演会『発達障害の子への応援スキル』(神奈川県海老名市)
多様な子どもたちが安心して過ごせる場所のユニバーサルデザインについて、星槎大学大学院教授の阿部利彦先生から学びます
日時:6月11日(日)14時~16時30分
場所:今泉小オープンスペース
定員:先着100人
費用等:無料
申込み:まなピタネットホームページで
問合せ:久保
【電話】050-5480-3389
〔広報えびな 令和5年5月15日号〕

ちゃんと知りたい。こどもの発達障害(静岡市)

ちゃんと知りたい。こどもの発達障害(静岡市)
日時:6/13(火)、20(火)、7/4(火)の10:00~11:30(全5回)
募集人員:発達障害の傾向がある3歳~小学3年生の保護者30人
※託児あり(要予約)
費用等:1,500円
申込み:電話[4/15(土)、10:00~・申込順]
★父と子で作る母の日フラワーボックス
★おやこ音楽ひろば~音のおもちゃ箱~
問合せ:葵生涯学習センター〒420-0865東草深町3-18(アイセル21)
【電話】246-6191
〔広報しずおか『静岡気分』 令和5年4月号〕

宮城県東部保健福祉事務所定例相談(宮城県石巻市)

宮城県東部保健福祉事務所定例相談(宮城県石巻市)
◇ひきこもり(思春期・青年期等)専門相談
日時:6月13日(火)10時~16時(予約制)
対象:ひきこもり状態にある方、または家族や関係者
内容:精神科医による個別相談
場所:宮城県東部保健福祉事務所
(住所:石巻市あゆみ野5丁目7番地、県石巻合同庁舎)
問合せ:宮城県東部保健福祉事務所 母子・障害班
【電話】95-1431
〔市報ひがしまつしま 2023年5月15日号〕

こども・おとな ふくし心配ごと相談(茨城県五霞町)

こども・おとな ふくし心配ごと相談(茨城県五霞町)
障害やひきこもり、お子さんの発達に関することの他、生活や仕事等、専門の相談員へ気軽に相談や話ができる場として、毎月第2火曜日に開催しています。
開催場所に来ることが難しい場合は、電話相談や自宅への訪問も可能です。
希望される方はお気軽にお問い合わせください。
ぜひ、身近な相談窓口のひとつとしてご活用ください。
日程:
・令和5年6月13日(火)、7月11日(火)、8月8日(火)、9月12日(火)、10月10日(火)、11月14日(火)、12月12日(火)
・令和6年1月9日(火)、2月13日(火)、3月12日(火)
時間:午後2時30分~午後4時
場所:役場1階 小会議室
お問い合わせ:健康福祉課 社会福祉G
【電話】84-0006(直通)
〔広報ごか 2023年4月号〕

子どもの発達障害ってな~に?(静岡市清水区)

不二見生涯学習交流館
子どもの発達障害ってな~に?(静岡市清水区)
日時:6/14(水)、13:30~15:30
募集人員:22人
費用等:100円
申込み:電話か窓口[5/17(水)、10:00~・申込順]
問合せ:不二見生涯学習交流館〒424-0926村松534-2
【電話】335-6211
〔広報しずおか『静岡気分』令和5年5月号〕

心の健康相談(北海道釧路市)

心の健康相談(北海道釧路市)
釧路保健所では毎月、精神科医師による心の健康相談を実施しています。
相談は予約制で、相談日前日の午前中までに受付が必要です。
◇精神科医師による相談(面接)
実施日:毎月1回、下記の日程で実施します。(事前に予約が必要です)
・6月14日(水)、7月26日(水)、8月25日(金)、9月13日(水)、10月18日(水)、11月16日(木)、12月15日(金)、令和6年1月19日(金)、2月16日(金)、3月8日(金)
時間:14時~17時(実施日・時間は、変更になることがあります)
場所:釧路保健所(釧路市城山2丁目4-22)
問い合わせ先:釧路保健所健康推進課健康支援係
【電話】0154-65-5825
〔広報はまなか 2023年6月号〕