ほっと一息サロン(親の学習会)(愛知県安城市)
不登校やひきこもり、親子関係や発達障害のこと等、普段の生活の中ではなかなか聞く機会がない「福祉」についての学習会です。
まずは話を聞いてみませんか。
日時:1月25日(土)午後1時30分~3時30分
対象:市内在住・在勤・在学の、不登校やひきこもりに悩む子がいる家族
申込み:1月24日(金)までに電話でこども若者総合相談センターあんさぽ
(【電話】090-3094-1289/(火)~(土)午前10時~午後6時)へ
場所・問合せ:青少年の家
【電話】76-3432
〔広報あんじょう 令和6年12月号〕
月別アーカイブ: 2025年1月
テーマ「多文化共生社会を目ざし、多様な学校教育や外国につながる人々・子どもへの支援を考える」
第74次東京教研集会「人権と教育」分科会ご案内
テーマ「多文化共生社会を目ざし、多様な学校教育や外国につながる人々・子どもへの支援を考える」
【日時】2025年1月26日(日)9:45開場 10:00開始 (16時30分終了予定)
【会場】北区立赤羽岩淵中学校(北区赤羽2-6-18) ※会場校へのお問い合わせはご遠慮ください。
JR赤羽駅 東口より徒歩7分、東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅 出口1より徒歩9分
【参加費】無料 教職員、ボランティア、一般市民の方など、どなたでも参加できます。(オンライン参加可)
【お問合わせ・申込】東京教研実行委員会事務局℡:03-3230-3891(都教組)
チラシQRコード、または電話で、お名前・メールアドレス・電話番号・参加希望分科会名等をお伝えの上、お申込みください。
世 話 人:関本保孝(えんぴつの会)090-1857-5667新井真帆(慶應義塾大学大学院)福井夏海(中学教員)
共同研究者:江口千春(子どもの権利条約をすすめる八王子の会)中山眞理子(NPO法人多文化子ども自立センター)
幅崎麻紀子(アール医療専門職大学)
■午前の部(10時~12時)
【テーマ1 夜間中学での学びから 多文化共生を考える】
① 秋元伸一さん(都内夜間中学 卒業生)
「不登校から夜間中学に入学し、高校・大学卒業。就職し、今思うこと」
小学校5年で不登校となり中学は全く行きませんでしたが、中学の終わりに話があり夜間中学に
入学しました。卒業後は都立高校(チャレンジスクール)そして大学に進学し、就職もできました。
ぜひもっともっと全国に夜間中学を作って欲しいと思います。
② 尾朝徹さん(赤羽自主夜間中学「一歩ずつの会」代表)
「赤羽自主夜間中学 開設5年目を迎えて」
2019年に自主夜間中学を開設。火曜日17~19時と木曜日18~20時に赤羽駅徒歩10分の
「NPOさざんかの会」の施設をお借りし、学習者十数名、スタッフ6名で日本語や小中学校の
教科を教えています。
■午後の部(13時~16時30分)
【テーマ2 外国につながる人々・子どもへの支援、公立学校での多様な教育実践から考える】
③ 入江陽子さん(都内中学通信教育課程 教員)
「全国で唯一中学卒業資格が得られる通信制中学で教え感じたこと、思ったこと」
3年前に生徒がたった一人になり、閉校の危機にあった神田一橋中学校通信教育課程。今では、23名の
生徒が月に2回土曜日にスクーリングを受け学んでいます。通信ではどんな人が学び、どのように学んで
いるのでしょうか。
④ 三浦美穂さん(東京中央動物医療センター・アニマルケアスタッフ)
「人生の半分を日本で過ごして ~動物看護士としての私~」
完全に中国育ち、中学1年生で来日。日本語の壁にぶち当たり、日本国籍・日本名が時にはつらく感じたことも。
現在、動物看護士として勤務。2025年2月、更に活躍できる資格取得のために国家試験にチャレンジ。
⑤ 田中阿貴さん、髙橋仁子さん(都内中学日本語学級 教員)
「都内の公立学校の日本語学級における日本語教育の現状(中学校を中心に)」
日本語教育を必要とするどの児童・生徒にも、日本で生活および学習する権利があります。特に、中学校では卒業後
の進路を見据えて指導を行う必要があります。東京都の実情と課題について共通理解を深められたらと思います。
【全体討論 どなたも ともに語り合いましょう!】
弁護士・司法書士・精神保健福祉士などによる暮らしとこころの総合相談会in深谷(埼玉県深谷市)
弁護士・司法書士・精神保健福祉士などによる暮らしとこころの総合相談会in深谷(埼玉県深谷市)
とき:1月26日(日)正午~午後4時
ところ:アリオ深谷3階キララ上柴
内容:失業・借金・多重債務・相続・引きこもりなどの生活の困りごとや、こころの健康などの相談
申し込み:電話で問い合わせ先へ(受付…平日午前10時~午後5時)
問い合わせ:暮らしとこころの総合相談会事務局・夜明けの会(県委託事業)
【電話】048-774-2862
〔広報ふかや 2025年1月号〕
ひきこもり家族教室(全4回)(福島県郡山市)
ひきこもり家族教室(全4回)(福島県郡山市)
日時:1月27日(月)午後1時30分~3時30分
※途中参加可
場所:総合福祉センター
対象:10代後半から40代のひきこもりの方を抱える家族
定員:15人 ※予約制
内容:ひきこもりへの理解を深める講義、家族交流など
※事前に医師の個別相談を受けていただきます。
問合せ・申込み:保健・感染症課【電話】924-2163へ電話で。
〔広報こおりやま 2024年11月号〕
生きづらさを感じている方の居場所(神奈川県綾瀬市)
生きづらさを感じている方の居場所のご案内(神奈川県綾瀬市)
1人でのんびりしたり、おしゃべりをしたりして過ごすことができます。
対象:生きづらさを感じている方やひきこもりがちな方
相談日:2025.1月28日(火)(新規利用者のみ要予約)
場所:ぽーこ・あ・ぽーこ(寺尾中)
問合せ:みんなの居場所「ぽーこ・あ・ぽーこ」
【電話】73・7482(平日9時30分~16時30分)
〔広報あやせ 令和6年12月15日号〕
心の健康相談(鹿児島県霧島市)
心の健康相談(鹿児島県霧島市)
くよくよする、眠れない、つらい気持ちを誰にも相談できないなど、心の悩みを抱えていませんか。
すこやか保健センターでは、臨床心理士による個別相談を月2回行っています。独りで悩まずに相談ください。
家族からの相談、ひきこもりについての相談も受け付けます。(相談無料、要予約)
日時:1月28日(火)午前9時30分~11時30分
※1人1時間程度。詳細は問い合わせください。
場所:すこやか保健センター(隼人町内山田1-10-33)
申込み・問合せ:すこやか保健センター
【電話】42-1178
〔広報きりしま 2024年12月号お知らせ版〕
ひきこもり・不登校相談(静岡県磐田市)
ひきこもり・不登校相談(静岡県磐田市)
ひきこもり、不登校などのお悩みをご相談ください(予約制)
とき:1月28日(火) 午前10時~午後4時
ところ:磐田サポートハウス「ほっと」(見付2386-7)
対象:外出・通学に踏み出せない中学校卒業から64歳までのご本人およびその家族
その他:電話相談は随時受付しています
問合せ:若者相談ダイヤル
【電話】37-2752
〔広報いわた 2024年12月号〕
『こどもの権利とヤングケアラー』研修会(東京都品川区)
今月、品川区で『こどもの権利とヤングケアラー』をテーマにした研修会を開催いたします。
オンラインでは品川区内・区外に問わず、どちらからでもご参加いただけるため、
ぜひ関心のある方へ一人でも多く届くと嬉しいです。
(申込期限が直近でのご案内で申し訳ありません・・)
日時:2025年1月28日(火曜日)13時30分~17時00分
場所:品川区 中小企業センター・オンライン
内容(二部構成)
第一部:
子どもの権利とヤングケアラー支援の法制化の意義
• ヤングケアラー支援の法的枠組みの最新情報(こども家庭庁 虐待防止対策課)
• 子どもの権利〜ウェルビーイングを感じて暮らすこと〜安發 明子氏(フランス在住研究者、日本学術振興会特別研究員 2023-2025)
ヤングケアラーの多様な背景と支援の実践
• 精神疾患を抱える親をもつ子どもたちへの支援(小野 美樹氏 東京医科大学メンタルヘルス科 講師 児童精神科医)
• 外国語ルーツの親をもつ子どもたちの支援(アジズ・アフメッド氏 NPO法人ともくら 代表理事)
第二部:グループワーク
(グループワークの内容は、対面とオンラインで異なっております)
対面参加URL:
https://forms.gle/vtQ1aRRSTA11Vgpz7
オンライン参加URL:
https://forms.gle/SKdHSiCjZAEqvaBQ6
詳細はチラシをご参照ください。
どうぞよろしくお願いいたします^^
*——————————————————–*
一般社団法人ヤングケアラー協会
品川区ヤングケアラーコーディネーター
小林 鮎奈(Ayuna Kobayashi)
〒142-0064
東京都品川区旗の台2丁目9−32 ベルビューヒル101号室
TEL:080-6586-1799 (携帯電話)
Mail: ayuna.kobayashi@youngcarerjapan.com
ヤングケアラー協会HP:https://youngcarerjapan.com/
*——————————————————–*
子ども・若者よろず相談(滋賀県栗東市)
子ども・若者よろず相談(滋賀県栗東市)
不登校や、ひきこもり、ヤングケアラーなど子ども・若者に関するさまざまな困りごとの相談に社会福祉士などが応じます。
当事者、家族など、どなたでも利用いただけます。まずはお電話ください。
日時:1月28日(火)、2月25日(火)、3月25日(火)14:00~16:00
場所:市役所
問合せ・申込み:生活支援相談室(社会福祉課内)
【電話】551-0118【FAX】553-3678
〔広報りっとう お知らせ版 2024年6月号〕
ひきこもりの心理士による個別相談会(東京都小平市)
ひきこもりの問題でお悩みの方へ
心理士による個別相談会(東京都小平市)
ひきこもり当事者とそのご家族の方を対象に、心理士が個別に相談を受けます。
ひきこもりと言われる状態と、どのように向き合うのか、相談してみませんか。
日時:1月29日(水) 午前9時30分から、午前10時45分から、午後1時15分から、午後2時30分から、午後3時45分から(各1時間)
場所:福祉会館4階第5集会室
対象:市内在住のひきこもり当事者とそのご家族
定員:5組
申込み:1月6日(月)から、電話で小平市社会福祉協議会こだいら生活相談支援センターへ(先着順)【電話】042-349-0151
〔市報こだいら 令和6年12月20日号〕