ひきこもり支援講演会 動画配信(堺市)

ひきこもり支援講演会 動画配信(堺市)
生きづらさを抱える子どもや若者への関わり方のヒントを伝えます。
期間:12月7日~来年1月5日
要申込:10月20日までに市電子申請システム(QRコード)で
詳しくは問い合わせ先へ
問合せ:子ども家庭課【電話】228-7331【FAX】228-8341
◎申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問合せ先へお問い合わせください。
要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください。
〔広報さかい 2023年10月号〕

千葉県印西市 令和5年度精神障がい理解促進講座(全3回)

千葉県印西市 令和5年度精神障がい理解促進講座(全3回)
あなたのそばに心の病や発達の障がいで悩んでいる人はいませんか。
身近な病気である精神障がいについて正しい理解を深め、大切な人の支援者になりませんか。
日時:(3)12月7日(木)10時〜12時
場所:市役所会議棟
内容:
(3)精神障がいを抱える方と家族の関わりについて(実践報告)。
講師:印西市精神障害者家族の会・わの会一同
対象:全回参加できる人
定員:25人
申込み:11月15日(水)まで(先着順)
問合せ:障がい福祉課支援係
【電話】33-4136
〔広報いんざい 令和5年10月15日号〕

相模原市 子育て講座 わが子の思春期サポート(前編)

相模原市 子育て講座 わが子の思春期サポート(前編)
日時:12月8日(金)10時~12時
会場:陽光園、オンライン(ツールはWebex(R)を使用)
対象:市内在住で、発達障害やその疑いのある小・中学生の保護者
定員:15人(申込順)
申し込み:11月6日~12月1日に、市HPから
問い合わせ:療育相談室
電話042-756-8435
〔広報さがみはら 令和5年11月1日号〕

ひきこもり家族教室(福島県福島市)

ひきこもり家族教室(全7回)(無料)
日時:12月8日、1月12日、2月2日午後1時30分~3時30分
場所:市民会館
内容:ひきこもりに関する不安や問題を抱えている家族が、本人との関わり方を学び、参加者同士の話し合いを通して、悩みや課題を共有します。
講師:ふくしま心のケアセンター臨床心理士・公認心理師山下和彦(やましたかずひこ)さんほか
対象:10代後半~40代のひきこもりの方のご家族(7回全て参加できる方)
定員:10人程度(先着順)
申込み:7月14日(金)までに電話で
問合せ:障がい福祉課
【電話】525-3746
〔ふくしま市政だより 令和5年7月号〕

発達障がい地域啓発セミナー2023(島根県江津市)

発達障がい地域啓発セミナー2023(島根県江津市)
日時:12月9日(土) 午前9時50分~午後3時45分
場所:いわみーる
内容:集合研修 
(1)講演 Office UnBalance 代表 元村祐子氏
(2)キャラバン隊公演 ペアレントメンター島根の皆さん
(3)講演 NPO法人えじそんくらぶ 代表 高山恵子氏
対象:発達障がい支援に関わる人、関心のある人など
定員:80人程度
費用:無料
締切:11月30日(木)
申込:ホームーページ(二次元コードは本紙掲載)から申し込む。
問合せ:島根県西部発達障害者支援センターウィンド
【電話】0855-28-0208
〔かわらばん 2023年11月号〕

品川区発達障害・思春期サポート事業 第3回啓発講演会〔オンライン開催〕

品川区発達障害・思春期サポート事業 第3回啓発講演会〔オンライン開催〕
日時:12月9日(土)午後2時~4時
内容:「ペアレント・トレーニングに学ぶ発達特性のある子への支援」
講師:中田洋二郎(立正大学名誉教授)
定員:150人(先着)
申込み:12月5日(火)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスを
パルレ【HP】moushikomi@npo-parler.comへ
問合せ:
パルレ【電話】5793-7081【FAX】5793-7189
障害者支援課障害者相談支援担当【電話】5742-6711【FAX】3775-2000
〔広報しながわ 令和5年10月21日号

第23回子どもの貧困対策情報交換会

<会場&オンライン開催>
第23回子どもの貧困対策情報交換会
今年4月にこども基本法が施行され、こども家庭庁が発足しました。
この間、政府のこども施策の基本的な方針を定めるこども大綱の策定に向け、
こども家庭審議会での議論を経て、中間整理案が取りまとめられました。
こうした流れの中、市民の声をこども大綱に反映させるために、
市民団体はそれぞれどのような取り組みを行ってきたのでしょうか。
また、支援の現場は、日々待ったなしの状況です。今回の情報交換会では、
こども大綱の策定に市民の声を届けるための取り組みとあわせて、
現在の子ども・若者支援の現場の声をご報告いただき、
子どもの貧困対策のいまとこれからについて、みなさんとともに学びあいたいと思います。

【日時】2023年12月9日(土)14:00~16:30(開場13:40)

【参加費】無料

【開催方式】会場 & オンライン(YouTube Live)

【定員】会場:50人 オンライン:200人
定員に達し次第締め切ります。お早めにお申し込みください。

【会場】エッサム神田ホール1号館 3階 大会議室(301)
〒101-0045 千代田区神田鍛冶町3-2-2
JR神田駅 東口徒歩1分/東京メトロ銀座線 神田駅3出口前

【内容(予定)】

〇報告

・「こども大綱策定に向けた市民社会の声」
田代 光恵さん/公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

・「子ども・若者支援の現場の声」
幸重 忠孝さん/特定非営利活動法人 こどもソーシャルワークセンター 理事長

〇質疑応答

【参加申込】
下記参加方法別の申込フォームからお申し込みください。

●会場参加申込

https://kokc.jp/e/ecp20231209/

●オンライン参加申込

https://kokc.jp/e/ecp20231209online/

お申し込み完了後、こくちーずから受付完了メールが届きます。
受付完了メールが届かない場合、必ず主催者までお問い合わせください。
フォームからお申し込みができない場合は、
件名に【情報交換会申込】と明記のうえ、
1.お名前、2.お立場・ご所属、3.お住まいの都道府県、4.電話番号、5.会場参加 or オンライン参加
をご記入いただき、12月8日(金)までに下記のアドレス宛にお申し込みください。
mail@end-childpoverty.jp

■問い合わせ・当日連絡先:
TEL 070-6576-3495
E-mail mail@end-childpoverty.jp

■主催:「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
■助成:公益財団法人 キリン福祉財団

NPO主催の催し「ひきこもり」講演会〔講座〕東京都新宿区

NPO主催の催し「ひきこもり」講演会〔講座〕東京都新宿区
協働推進基金一般事業助成
日時:12月9日(土)午後2時~4時30分
会場:四谷地域センター(内藤町87)
対象:区内在住・在勤・在学の方、100名
費用:1,000円(資料代等)
講師:斎藤環(筑波大学医学部教授)
申込み:10月7日(土)~12月4日(月)に電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のほか電子メールアドレスを記入)で問合せ先へ。
先着順。問合せ先ホームページ(本紙上二次元コード。
【HP】https://1st-step.tokyo/jump/20231209)からも申し込めます。
問合せ:NPO法人FirstStep
【電話】070-6576-4633【FAX】3362-6656
区の担当課:地域コミュニティ課管理係(本庁舎1階)
【電話】5273-3872
〔広報新宿 令和5年10月5日号〕

ひきこもり者の家族のためのほんわか家族教室(岩手県盛岡市)

ひきこもり者の家族のためのほんわか家族教室を開催(講座)
主催:県央保健所
日時:12月12日(火)の午後1時15分~午後3時半
場所:盛岡市勤労福祉会館3階研修室
内容:生きづらさを抱えている人の気持ちや家族の接し方について学び、共通する悩みなどを話し合います。
講師:そらをみた会代表 阿部直樹(あべなおき)氏
対象:15歳以上の「社会的ひきこもり」者を抱える家族(原則3回参加できること)
費用:無料→申し込み・問い合わせ:7月28日(金)までに県央保健所保健課【電話】629-6573へ申し込みください。
〔広報たきざわ 令和5年7月15日号〕

発達障害講演会( 愛知県一宮市)

発達障害講演会( 愛知県一宮市)
日時:12月14日(木)午前10時~11時30分
会場:尾西生涯学習センター大ホール
内容:弁護士による講演「発達が気になる子どもと法律~具体的な事例から学ぶ~」
※手話通訳・要約筆記あり
定員:100人(先着)
申し込み:11月13日(月)~12月1日(金)に電子申請
問い合わせ:中央子育て支援センター
【電話】85-7026
〔広報一宮 2023年11月号〕