カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:周辺ニュース

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 埼玉県 > 川越市 > 周辺ニュース
種類・内容
所在地 〒 
運営者・代表
連絡先

目次

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 倶知安町消費生活相談室北海道倶知安町(子ども食堂・北海道)
倶知安消費者協会  謹賀新年
昨年は3年続きのコロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、それによる世界中の物価高騰と、あらゆる国の人にとってつらい年でした。
今年は人類の知恵と平和を望む、創造の年になってほしいと念願します。
みんなの力を寄せ合いましょう。
北海道消費者協会と地域協会は連名で「物価抑制」を国と道に緊急要請しました。
(要旨)(1)灯油の安定供給と補助に上乗せした価格対策
(2)道内全自治体が福祉灯油などの生活支援を実施するような働きかけ
(3)低所得世帯への支援策
(4)将来的な食料自給率向上につながる幅広い施策
(5)フードバンクや子ども食堂などの食糧支援活動の拡大
家計の負担を少しでも緩和してほしいという切実な願いが寄せられています。
問合せ:消費生活相談室(公民館1階団体室)
月・水・金曜日10時~15時【電話】23-1522
〔広報くっちゃん 令和5(2023)年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 昭和もりもり食堂 新潟県新潟市南区(子ども食堂・新潟県)
市民の情報掲示板
▽子ども食堂 昭和もりもり食堂
日時:2023.1月9日(月・祝)正午~午後2時
会場:コワーキングスペースSOW(白根)
内容:温もりのある安心できる場所でカレーライスを提供
対象・定員:先着100食
参加費:子ども無料 大人300円
問合せ:白根ライオンズクラブ
【電話】372-6088
〔南区役所だより「みなみ風」 令和5年1月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 子ども食堂 わきっちん山口県和木町()
子ども食堂「わきっちん」 おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか
日時:2023.1月21日(土)受付11時30分〜12時
場所:安禅寺(和木1丁目6番18号)
参加費:
・こども 無料
・保護者 300円
申込方法:先着15名
※当日の受付も可能ですが、準備のため、18日(水)までに事前申し込みをお願いします。
問合せ:「わきっちん」事務局
【電話】090-7136-8957
〔広報わき 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 大阪市中部環境事業センター 大阪府大阪市天王寺区(子ども食堂・大阪府)
ごみの分別相談とフードドライブ
ごみの分別相談とあわせて食品ロス削減のため、ご家庭で余っている食品を引き取り、連携事業者を通じて子ども食堂等に無償で提供するフードドライブを実施します。
日時:2023.1月26日(木)14時〜16時
会場:区役所1階(区民情報コーナー前)
対象:市民
費用:無料
問合せ:中部環境事業センター
東住吉区杭全1-6-28
【電話】6714-6411【FAX】6714-7787
〔天王寺区広報誌 令和5年(2023年)1月号〕

周辺ニュース

ページ名 新居浜市人権教育課 愛媛県新居浜市 (子ども食堂・愛媛県)
11日は人権のつどい日
講演「本当の自分を見つめ続ける場・子ども食堂」
講師:河野義知(新居浜南高校ユネスコ部顧問)
新居浜子ども食堂中村松木店でのボランティア活動に参加する、高校生たちの成長や周りの人たちの変化について、そして、本当の自分について見つめ続ける場としての子ども食堂について、皆さんにご紹介したいと思います。
日時:2023.1月11日(水)19:30~21:00
場所:瀬戸会館
定員:50人
料金:無料
問合せ:人権教育課【電話】65-1243
〔市政だより「にいはま」 令和5年(2023年)1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
港区 推し自慢!! vol.5

2023.01.01 大阪府大阪市港区 クリエイティブ・コモンズ ペンネーム ひかちゃんの「港区推し」は… Kitchen home(キッチン ホーム) 推薦者コメント 毎日変わるランチや豊富な居酒屋メニューなど何度も通いたくなるお店。いちおしの名物『ごまさば』は絶品!月1回子ども食堂もやってます。

5月にオープンしたお魚とごまさばの美味しいお店。名物は醤油ベースの特製タレに、すり鉢で擦り込んだ濃厚なゴマの風味香る「ごまさば」。サバ独特な臭みが無くまさに絶品。7人の仲間と出資した「子ども食堂」で地域社会にも貢献しています。 枡に入った「ごまさば」は味も見た目も大満足間違いなし!

Kitchen home 電話:06-4395-2002 住所:港区磯路2丁目3-20 営業時間:平日、土曜日11時45分~14時(月曜休)、17時30分~22時30分、日曜定休日 【HP】https://www.instagram.com/kitchen_home16/

応募方法:ハガキまたはメールにて本紙3面下部に記載の〔必要事項〕と、港区内のあなたの「推し」対象とその理由、紙面に紹介者を掲載する際のペンネームを記入し、ご応募ください。採用された方には、ご紹介する「推し」にちなんだアイテムをプレゼントします。※プレゼント内容は選べません。 送り先:〒552-8510(住所不要)港区役所総務課(総合政策・公民地域連携)まで 【メール】minato-koho@city.osaka.lg.jp

問合せ:総務課(総合政策・公民地域連携) 【電話】6576-9683【FAX】6572-9511 Facebook http://www.facebook.com/minatokuyakusyo twitter @minatokuyakusyo 〔広報みなと 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
みんなの掲示板

2023.01.01 北海道伊達市 ◆みんなの掲示板掲載ルール ・原稿の提出期限は、発行月の前々月末日(例3月号掲載希望→1月31日期限) ・掲載の優先順位を定めています ・紙面の都合で掲載できない場合があります ・掲載は無料です

◆伊達消費者協会からのご案内≪無料≫ ▽2022年度冬消費生活展 日時: ・1月14日(土) 午前11時~午後3時 ・1月15日(日) 午前10時~午後3時 場所:カルチャーセンター 内容: ・くらしの安全・安心のための消費生活パネル展 ・フリーマーケット(一部有料) ・フードドライブ(会場でお預かりします)

▽フードドライブにご協力ください 伊達消費者協会ではフードドライブを始めました。お預かりした食料品(消費期限が1ヵ月以上あるもの)などは、子ども食堂に提供します。 詳しくはお問い合わせください。 ・米類 ・レトルト・インスタント食品 ・乾麺 ・缶詰 ・調味料 ・菓子類(小分けになっているもの) ・野菜類(日持ちするもの)

問合せ:伊達消費者協会 【電話】25-4067 (水・木曜日の午前10時~午後4時) 〔広報だて 2023年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
【エンジョイ!子育て】子育て応援団からのお知らせ

2023.01.01 北海道室蘭市 ■子ども食堂「えがお食堂」 子どもや高齢者にカレーライスを提供して、見守る活動をしています。就学前の子どもは保護者の同伴が必要です。 日時:1月21日(土)11:30~12:30(遊び場は10:00~12:30) 会場:本教寺駐車場(常盤町6-14) 料金:大人200円、高校生以下無料

詳細:室蘭更生保護女性会・石倉 【電話】090-3468-1966 〔広報むろらん 2023年(令和5年)1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
伝言板~出かけてみませんか 参加してみませんか~

2023.01.01 埼玉県東松山市 ◆多世代交流型子ども食堂 ○たんぽぽ広場 日時:1月21日、2月18日、3月11日(土)正午~午後2時(3月11日のみ午前11時30分~午後2時) 場所:松山市民活動センター 定員:50人(先着順) 内容:カレーを食べながらみんなで交流しましょう。 ※カレーはなくなり次第終了 費用:[大人]200円、[高校生以下]無料 〔広報ひがしまつやま 2023年1月号No.1119〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ちくじょう子ども食堂

2023.01.01 福岡県築上町 築上町社会福祉センター「自愛の家」で毎月第2・第4 金曜日(16:00 ~ 19:00)オープン!夕食は17:30 からです。親子連れや地域の皆さん、どなたでも大歓迎。子ども一人でもOK!一緒に食卓を囲みましょう♪ 今月は…1月13日(金)、27日(金)  

問合せ:社会福祉協議会 【電話】56-2223 〔広報ちくじょう 2023年1月号(218号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
伝言板 2023.01.01 北海道室蘭市

■子ども食堂「なかよし食堂」 子どもたちに食事を提供して、見守る活動を行っています。(各日100食限定) 日時:1月14日・28日(土)12:00~13:00 会場:ハートセンタービル(東町2-3-3) 料金:大人300円、高校生以下は無料 申込方法:各前々日まで、電話で

詳細:室蘭母子福祉会 【電話】84-8730 〔広報むろらん 2023年(令和5年)1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ(催しなど5)

2023.01.01 大阪府枚方市 ■春休みボランティア体験 イベントなどの準備・スタッフや参加者のサポート、竹・草刈りなどの遊び場の環境整備、子ども食堂、学習支援、福祉施設でのボランティアなどのプログラムから選択。 期間など:3月13日(月)~4月8日(土)。活動場所は主に市内。対象は中学生以上。無料。 申込:1月23日~2月26日にひらかた市民活動支援センターホームページ(二次元コードは本紙参照)の専用フォームで同センターへ。各プログラム先着順。

問合せ:ひらかた市民活動支援センター 【電話】805・3537【FAX】805・3532 〔広報ひらかた 令和5年1月号 No.1313〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
射水市×SDGs~誰一人取り残さないまちを目指して~Vol.4

2022.12.27 富山県射水市 ◆射水市専属記者のいみず雫がSDGsに取り組む団体を取材しました! ▽ひばりふれあい食堂「ペンギン」 「ここでお昼を食べるだけでなく、子どもからお年寄りまで色んな交流ができる場としていきたい」 戸破地域振興会 会長 瀨木 昭博さん

子ども食堂の取組の様子など取材内容は市のHPに掲載しています

問合せ先:政策推進課 【電話】51-6612 〔広報いみず 2023年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
文化・交流

2023.01.01 大阪府寝屋川市 ■ネット・なかま講座 ◇子ども食堂の取り組みから見えてくるもの 日時:1月21日(土)午後1時30分~3時 場所:市立市民会館3階講義室 内容:講演会「コロナ禍での子ども食堂運営の秘訣」 定員:30人(申込順) 費用:無料

申込み・問合せ:1月20日(金)までに直接又は電話で 市立市民活動センター 【電話】812・1116 〔広報ねやがわ 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
読者の声

2023.01.01 兵庫県三田市 ■今回は、4年11月号へのご意見を掲載しています。 ▽特集「子ども食堂ありがとう、いただきます」 ・机の周りに集まった子どもたちの笑い声が溢れているようで、大変良かった(70代/R・H) ・子どもたちが笑顔で食べる…それが一番(70代/K・M) ・高齢者と子どもたちの交わりをいつまでも続けてもらいたい(80代/Y・M) ・子ども食堂は利用・協力したいと感じた(50代/S・N)

▽トピックス「さんだ里山スマートシティ関連情報」 ・デジタル技術やデータ活用の具体的な内容が紹介されていた。これからも具体的に知らせてほしい(60代/H・S)

▽子育てニュース・カレンダー ・子育て情報をまとめて見れるのがよかった(30代/Y・M)

▽その他 ・今年の秋はコロナ禍以降、久しぶりに開催されるイベントが多く、広報誌で知ることができて助かった(30代/Y・K) ・さんだ農業まつりなど秋の実りを楽しめるイベント情報がありがたい(50代/K・N) 〔広報さんだ 令和5年1月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ふくしいな-春のフードドライブキャンペーン

2023.01.01 長野県伊那市 自宅に眠っている食糧を寄付していただき、市内で実施している子ども食堂で使用するとともに、フードパントリー、まいさぽ伊那市を通じて食糧を必要としている世帯の支援等に活用します。ご協力をお願いいたします。

期間:令和5年2月1日(水)~2月28日(火)(土日祝日は除く) 時間:午前8時30分~午後5時15分 場所:福祉まちづくりセンターふれあい~な1階(専用の受付BOXがあります) お持ちいただきたい食品: ・米 ・炊き込みご飯の素 ・調味料 ・レトルト食品 ・缶詰(シーチキンなど) ・カップ麺・袋麺 ・乾麺(スパゲッティーなど) ・カレールー(甘口)・シチュールーなど 〔市報いな 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ

2023.01.01 千葉県千葉市花見川区 ■畑コミュニティセンター ◇子ども食堂 手作りで温かい食事を皆で楽しく食べよう! 日時:1月15日(日曜日)12時から14時 対象:子ども(保護者同伴も可) 定員:先着30人 料金:300円 申込方法:直接または電話で畑コミュニティセンター 【電話】273-5454。

問い合わせ:同センター 【電話】前記 【FAX】271-4894 〔ちば市政だより 花見川区版 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
教室・講座 参加者募集

2023.01.05 栃木県那須町 ■那須公民館 ◆映画上映会映画「こどもしょくどう」 「子ども食堂」が必要とされる現代社会を子どもの視点から描いた物語を上映します。 また、町内でこども食堂を運営している方から、子ども食堂の役割などについて講話いただきます。 苗木(ブルーベリーまたはオリーブ)を先着順で配布します。ぜひご参加ください。

◇内容 ・講話「子ども食堂」について 講師:国武桃子氏(那須子ども食堂「ザ・テーブル」)

・映画「こどもしょくどう」(2018年/日本/93分) 監督:日向寺太郎 出演:藤本哉汰、鈴木梨央、常盤貴子、吉岡秀隆

日時:1月28日(土)午前10時〜正午 場所:文化センター小ホール 対象:誰でも参加できます 定員:100人(事前申込制・先着順) 参加費:無料 締切り:1月25日(水)

申込み・問合せ: 【電話】72-6564 〔広報那須 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
しながわ情報プラザ~募集

2023.01.11 東京都品川区 ■フードドライブにご協力ください ご家庭で使われずに余っている食品などを持ち寄っていただき、子ども食堂などに寄付します。食品ロスの削減にご協力ください。 日時:1月16日(月)~22日(日)

※(2)のみ土・日曜日も受け付け可。 ※賞味・消費期限が4カ月以上ある未開封のものに限ります。 ※受け付けできる食品など詳しくは、区ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

問合せ:環境課 【電話】5742-6755【FAX】5742-6853 〔広報しながわ 令和5年1月11日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
2月のカレンダー

2023.01.13 山口県田布施町 ◆子ども食堂『らぶちゃん』の予約・問合せ先 田布施町社会福祉協議会 【電話】53-1103 〔広報たぶせ 1月13日号(令和5年)No.1036〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
はすだりびんぐ

2023.01.15 埼玉県蓮田市 ◆にゃんたぶぅとはなそ 第114回彩の国環境大学修了生の会 鈴木純二さん

にゃんたぶぅ:今回は、蓮田白岡衛生組合でフードドライブを主宰している彩の国環境大学修了生の会の鈴木さんにお話を伺います。鈴木さんがフードドライブに取り組んだきっかけは何ですか。

鈴木さん:もともと環境問題に関心があり、彩の国環境大学の講義を受けたときに食品ロスの問題を知りました。少しでも食品ロスを減らしたいと考え、そこから、蓮田白岡衛生組合と協力してフードドライブを開催するようになりました。

にゃんたぶぅ:フードドライブでは、どのような食品が集まりますか。

鈴木さん:賞味期限の長いものを募集しているので、お米やレトルト食品、缶詰、お菓子などを提供いただきました。多くのかたに協力していただき、企業や農家のかたに大口でご提供いただくことも多いです。

にゃんたぶぅ:フードドライブで集まった食品は誰に提供されているのですか。

鈴木さん:食品は、子ども食堂やフードバンク埼玉に提供されたり、社会福祉協議会を通して貧困家庭や一人暮らしの高齢者のかたに配布されたりしています。

にゃんたぶぅ:食品ロスも減らせて、困っているかたの助けにもなって、一石二鳥ですね。とてもすばらしいですね。鈴木さんが取り組んでいるフードロスを減らすための工夫はありますか。

鈴木さん:冷蔵庫の中身を確認してから買い物に行くことです。また、賞味期限とは、品質が変わらずにおいしく食べられる期限のことですので、過ぎてしまった食品でも、安全面に配慮しながら確認して食べることができます。

にゃんたぶぅ:フードドライブをきっかけとして環境問題や貧困問題に関心を持つ人が増えると良いですね。

鈴木さん:そうですね。食べ物に興味を持ってもらい、食品をたいせつにしてほしいです。

にゃんたぶぅ:にゃんたぶぅも鈴木さんと協力して、フードドライブを推進していくぞ!今日はありがとうございました。

編集:広報広聴課シティセールス担当 【電話】048-768-3111(内線)215 〔広報はすだ 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
市民の広場【催し】(1)

2023.01.15 北海道旭川市 ■おもちゃライブラリーplus(プラス)子ども食堂 おもちゃ貸出し・修理、子ども食堂。1/25〜2/15の毎週水曜日10:00〜14:00。無料。弁当は各54食。

ママコンシェルジュウェンズディ (末広6の1) 【電話】080・5085・4525 〔こうほう旭川市民「あさひばし」 令和5年1月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
「このままでは“また”繰り返してしまう…」 大丈夫、そばに寄り添うボランティアがいます

2023.01.20 東京都多摩市 ◇子どもにまつわる活動がしたい! BBS会(非行防止活動を行う青年ボランティア団体)、放課後子ども教室ボランティア、子ども食堂・誰でも食堂ボランティア、こども110番の登録、青少年問題協議会地区委員会など

◇災害が起こった時に役に立ちたい! 多摩市赤十字奉仕団、災害ボランティア(社会福祉協議会)など

問い合わせ:福祉総務課 【電話】338-6889 〔たま広報 令和5年1月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
子ども食堂

2023.01.20 千葉県香取市 誰でも利用できるみんなの居場所「子ども食堂」の、市内での開催情報をお知らせします。

■ゆうやけ食堂 日時:2月3日(金) 16時~18時 場所:香取CCC(北3-2-13) 参加費:無料

問合せ:中核地域生活支援センター香取CCC 【電話】50-1919

■愛の実こども食堂 日時:2月4日(土) 16時~17時30分 ※毎月第1土曜日 場所:コンパス 参加費:18歳未満無料、18歳以上300円

問合せ:愛の実こども食堂 【電話】080-9687-9118

■あやめ子ども食堂 日時:2月18日(土) 11時30分~13時30分 ※毎月第3土曜日 場所:コンパス 参加費:無料

問合せ:特別養護老人ホーム東総あやめ苑 【電話】52-1151

問合せ:子育て支援課 【電話】50-1257 〔広報かとり 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 国立市の子ども食堂 東京都国立市(子ども食堂・東京都)
令和4年度国立市子ども食堂・子どもの居場所事業実施団体による報告会
市では、子どもの居場所づくり事業を行う団体または個人に対して補助金を交付する「国立市子どもの居場所づくり事業補助金交付事業」と、市内の子ども食堂実施団体に協力いただき、「子どもの食応援事業」を実施しています。
このたび、この事業の報告会を開催します。
地域で子どもたちのために活動している方の話を聞く機会です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
報告団体(予定):
Rittou CAMP(リットウキャンプ)、深川つり舟、(一社)OSUSOWAKE(オスソワケ)、
ぐるぐる食堂、おいでよ。ごはんや、おいしいじかん、
ワーカーズ・まちの縁がわ国立(くにたち)、
なかなかいいね!プロジェクト「なかなかいい会」、
(一財)中本達也・臼井都(みやこ)記念芸術資源館、
(一社)リング・リンクくにたち、こどもの未来探求学習、
蔵松屋、夕暮れフリースペース、認定NPO法人ジャパン・カインドネス協会等
日時:2023.2月12日(日)午後2時30分〜3時55分
場所:福祉会館4階 大ホール
定員:75名
費用:無料
申込み:不要
※受付時に氏名と連絡先の記入にご協力ください。 問合せ:児童青少年課児童・青少年係 市役所〒186-8501 富士見台2-47-1 【電話】042-576-2111(代) 【FAX】042-576-0264 〔市報くにたち 令和5年1月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 熊本市の子ども食堂 熊本県熊本市(子ども食堂・熊本県)
◆ようこそ赤ちゃんプロジェクトを開始します!
妊娠・出産・子育てに関しての相談支援と、令和4年4月以降に出産された方への給付(妊娠時5万円、出産後児童1人5万円)を行います。
対象者には順次お知らせを郵送します。
問い合わせ:ようこそ赤ちゃんプロジェクトコールセンター
【電話】325-7722
◆子ども食堂を応援しませんか
地域住民や団体等が主体となり活動を行う子ども食堂への食材等の寄付をお願いします。
問い合わせ:子ども政策課【電話】328-2156
〔くまもと市政だより 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人カモミール 東京都小平市(子ども食堂・東京都)
講座 子ども食堂ってなぁに
子ども食堂を知っていますか。子ども食堂を始めるきっかけ、現在の取り組み、今後の取り組みについて、NPO法人カモミール代表の田中貴子さんからお話を伺います。
日時:2023.2月10日(金)午前10時〜正午
場所:中央公民館学習室4
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:30人
申込み:1月23日(月)から、市民課へ(電話・電子メール可、先着順)
【電話】042-346-9508【電子メール】shiminsodan@city.kodaira.lg.jp
〔市報こだいら 令和5年1月20日号〕

周辺ニュース

ページ名 もあはぴ食堂 福岡県芦屋町(子ども食堂・福岡県)
善意の活動「子ども食堂」に寄付10万円
・2022年12月22日 日本モーターボート選手会福岡支部
船頭町にある子ども食堂「もあはぴ食堂」を、日本モーターボート選手会福岡支部の支部長、川上剛選手(芦屋町出身)が代表して訪問し、10万円の寄付を行いました。
川上さんは「ひとり親家庭の増加、コロナ禍での生活困窮など、子どもの貧困が身近であることがわかりました。
また、もあはぴ食堂は、子どもの居場所にもなっていることを知ったので、引き続き支援を考えていきたいです」と話していました。
〔広報あしや 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 静岡市の子ども食堂 静岡県静岡市(子ども食堂・静岡県)
令和4年度市民意識調査~私はこう思う(2)~
■子ども食堂について
Q8について、「内容を知っている」「言葉は知っている」と回答した人は81.2%。一方でQ9について、「知っている」と回答した人は28.5%となっています。
子ども食堂は、地域のボランティアなどが無料または安価で、栄養価の高い食事や、温かな団らんの場を提供することを目指しており、誰でも気軽に利用できる「居場所」として大きな役割を担っています。
市内の子ども食堂の情報が、支援を必要としている皆さんにも届けられるよう、今後も周知・啓発に取り組んでいきます。
問合せ:子ども未来課【電話】354-2603
〔広報しずおか『静岡気分』 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 子ども食堂つながりネットワークSHIGA 滋賀県近江八幡市(子ども食堂・滋賀県)
子ども食堂を支援します
物価高騰の影響を受けている子ども食堂の活動継続のため支援金を支給します。
対象:市内で子ども食堂事業を行い「子ども食堂つながりネットワークSHIGA」に加入している団体または個人で、令和4年10月1日から令和5年1月31日までの間に1回以上子ども食堂を実施した者。
補助額:50,000円
申込み・問合せ:子育て支援課
【電話】36-5562【FAX】32-6518【ホームページID番号】24153
〔広報おうみはちまん 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 八女市の子ども食堂 福岡県八女市(子ども食堂・福岡県、社会福祉協議会・福岡県)
子ども食堂へ寄附金贈呈
2022.12月8日(木)、八女ライオンズクラブ(北嶋芳行会長)から八女市内の子ども食堂に寄付金が贈呈されました。
同クラブは、2年ぶりに地域貢献活動として「社会福祉事業子ども食堂支援」チャリティゴルフ大会を開催。
集まった募金を社会福祉協議会を通じて、八女地区と立花地区の3箇所の子ども食堂に贈呈しました。
北嶋芳行会長は「コロナ禍の中でも継続した地域貢献活動をしていきたい」と話しました。
〔広報八女 2023年2月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 NPO法人キッチンるぱ 熊本県玉名市(子ども食堂・熊本県)
玉名圏域定住自立圏×SDGs
合同特集:玉名市・玉東町・南関町・和水町~各市町の取り組みを紹介します!~
■玉名市
□食が持つ力で温かい居場所づくり
「ひとり社会」が進んでいる中、NPO法人キッチンるぱ(玉名市中)では毎週木曜日に「子ども食堂」を開催し、ほっと気が抜ける雰囲気の中で友だちやさまざまな年代の大人との交流を楽しみながらご飯を食べ、学習支援なども同時に行う活動を行っています。
代表の相馬(そうま)さんは「ここで自分の可能性に気付いた子どもたちを見るとうれしくなります。
みんながつながる温かい居場所づくりが各地で広がればいいなと思います」と話されています。
〔広報たまな 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 3ぴーす58 沖縄県沖縄市(子ども食堂・沖縄県)
2022.12/20 気軽に行ける子ども食堂☆カレー配付
子どもの居場所や子ども食堂を運営する「3ぴーす58」(宮城杏奈代表)が、市山内にある子どもの居場所等の周知を目的に、地域の親子に約100食のカレーやピザなどを無料配布しました。
子どもの居場所に通う地域の子ども達が大人と一緒に料理と配付を担い、宮城代表は「お家以外に『おかえり』『ただいま』と言い合える居場所を作りたい」と思いを語りました。
〔広報おきなわ 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ご家庭で余っている食品はありませんか? 市庁舎窓口でフードドライブを開始します!

2023.02.01 東京都町田市 フードドライブとは、家庭などで余っている食品を持ち寄り、それらをフードバンク等に寄付する活動のことです。 市では、食品ロスの削減と食品の有効活用を目的として、未利用食品の受け付けを開始します。受け付けした食品は、「フードバンクまちだ(町田市社会福祉協議会)」から子ども食堂等・地域活動団体や、関係機関を通して食品を必要としている世帯へ提供されます。家庭で食べきれない食品や余っている食品がありましたら、市庁舎へお持ちください。 受け付けできる食品:次のすべての条件を満たすもの (1)賞味期限が明記されており、2か月以上ある (2)未開封である (3)常温で保存できる ※アルコール類、生鮮品は受け付けできません。 ※お米や砂糖、塩などは賞味期限の記載がない場合も受け付けしています。 受付時間:月~金曜日、午前8時30分~午後5時(祝休日を除く) 場所:環境政策課(市庁舎7階)

■市内のフードドライブ開催情報 町田市社会福祉協議会、リサイクル広場(地域リサイクル広場を除く)、市立室内プール等で開催しています。詳細は市HP(紙面二次元コード)をご覧ください。

問合せ:環境政策課 【電話】724・4379 〔広報まちだ 2023年2月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報Station(ステーション)-こども

2023.02.01 山口県下関市 ■子ども食堂等の食材費を支援します 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、物価高騰に直面する子ども食堂等が活動を継続できるよう、食材費支援金を交付します。 内容:令和4年4月1日~令和5年1月31日に、子ども食堂等が参加者に提供した食事数1食あたり40円を交付。 申込方法:3月15日(水曜日)までに、所定の申請書類を子育て政策課へ。 ※申請書は子育て政策課か市HPから取得可

問合先:子育て政策課 (【電話】231-1353) 〔市報しものせき 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
人もげんき!まちも元気!〕まちの話題

2023.02.01 福島県本宮市 ■12/17 まちのにぎわいを願って豚汁ふるまい 本宮字下町の子ども食堂コスモスでは、12月17日、まちのにぎわいと新型コロナウイルス感染症の退散を願い、街ゆく皆さんに豚汁をふるまいました。食材は、本宮市商工会などから提供され、約200人分を用意しました。 子ども食堂コスモスは会員10人で運営され、毎月第2・第4土曜日の午前11時から午後2時まで活動しています。 〔広報もとみや 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
各種お知らせ(1)

2023.02.01 山口県和木町 ◆子ども食堂「わきっちん」おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか 日時:2月18日(土)  受付 11時30分〜12時 場所:安禅寺(和木1丁目6番18号) 参加費: ・こども 無料 ・保護者 300円 申込方法:先着15名 ※当日の受付も可能ですが、準備のため、15日(水)までに事前申し込みをお願いします。

問合せ:「わきっちん」事務局 【電話】090-7136-8957 〔広報わき 令和5年2月号 No.599〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
市からのお知らせ〔募集情報-2〕

2023.02.01 大阪府寝屋川市 ■子ども食堂の運営を支援 子どもの居場所づくりや子どもを見守る環境を整備するため、子ども食堂を運営する団体を支援します。審査の上、備品購入費などの開設経費や食材費などの運営経費の一部に対して補助金を交付します。 ※補助金の交付には条件があります。本補助金は市の予算の範囲内で交付します。詳しくは問い合わせてください。 【HP】18108

申込み・問合せ:所定の用紙(こどもを守る課で配布又は市ホームページ「こどもを守る課」からダウンロード)を2月15日~3月9日に直接 こどもを守る課 【電話】838・0134 〔広報ねやがわ 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
ちくじょう子ども食堂

2023.02.01 福岡県築上町 築上町社会福祉センター「自愛の家」で毎月第2・第4金曜日(16:00~19:00)オープン!夕食は17:30からです。親子連れや地域の皆さん、どなたでも大歓迎。子ども一人でもOK!一緒に食卓を囲みましょう♪ 今月は…2月10日(金)、24日(金)

問合せ:社会福祉協議会 【電話】56-2223 〔広報ちくじょう 2023年2月号(219号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
子ども食堂の開設をご検討の方へ

2023.02.01 三重県明和町 子ども食堂とは、子どもが1人でも安心して入れて無料もしくは低額で食事ができる場所のことを言います。(三重県「子ども食堂開設ハンドブック」より。) そんな場所を開設してみたいという方は、ぜひご相談ください。

問合せ: 住民ほけん課 地域福祉係【電話】52-7116 明和町社会福祉協議会【電話】52-7056 〔広報めいわ 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
2月のお知らせ 募集(1)

2023.02.01 宮城県仙台市 ■子ども食堂助成金を希望する団体を募集します 子どもを対象とした食事の提供や配食、宅食を行う「子ども食堂」の運営費用の助成を希望する団体を募集します。 募集期間:2月20日(月)~10月18日(水)(申し込み多数の場合は、期限前に受け付けを終了します) 助成額:助成対象経費の2分の1以下(上限有り) 対象:次の要件を満たす団体 (1)宿題等の自主学習の支援、地域住民との交流、子ども同士の遊び体験等、子どもの居場所づくり活動を行う (2)1カ月に2回以上(令和5年度は1カ月に1回以上でも可)かつ1年以上の継続的な活動を見込む等 助成上限額やその他の要件等詳しくはお問い合わせください 申込み:仙台市ボランティアセンター、仙台市社会福祉協議会各区・支部事務所などで配布する募集要項(【HP】http://www.ssvc.ne.jp/kodomoshokudou/からもダウンロード可)に添付の申請書で

問合せ:仙台市ボランティアセンター 【電話】262・7294 〔仙台市政だより 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
まちのわだい

2023.02.01 熊本県阿蘇市 ■子ども食堂 市内でも 子どもに食事を提供する子ども食堂が市内でも広がっています。昨年12月10日には、農村環境改善センターで阿蘇燦・すまいる食堂が開催されました。寡婦やひとり親世帯の支援のため阿蘇壱番屋と阿蘇市母子寡婦福祉連合会が共催。日田市の人気店のカレーや、野菜、米などを45人に無償で提供しました。くまモンも登場し、参加した小学1年生は「楽しかった」と笑顔を見せました。 1月11日には、社会福祉法人まどか会が子ども食堂を開催。同法人は昨年9月、宮地保育園に隣接する民家を改修してチルドレンセンターを開設し、毎月2回、子供たちに約90食分の弁当や食材を無償で提供しています。この日は、企業などから提供を受けた食材や、同法人が購入した食材をボランティアが調理。事前に申し込んだ子どもたちに手渡しました。 三村理事長は「貧困対策のためだけの場所でなく、地域をつなぐ居場所にしていきたい。みんなで集まって宿題をしたり、ごはんを食べたりできる場所になれば」と今後の抱負を話しました。 〔広報あそ 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
募集その1

2023.02.01 埼玉県加須市 ■子ども食堂・フードパントリー支援 「子ども食堂」や、ひとり親世帯などへ食品提供する「フードパントリー」は、ボランティアで活動している団体です。 その活動を支援するため、食料品、飲料、調味料など(賞味期限1カ月以上のもので、生もの、野菜、冷凍食品、アルコールを除く)の寄贈を受け付けます。 受付期間:3月6日(月)~10日(金)8時30分~17時 受付場所:子育て支援課、各総合支所市民福祉健康課

問合せ:(加)子育て支援課 【電話】内線167 〔広報かぞ 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
まちのわだい

2023.02.01 熊本県八代市 ■12月22日 大塚製薬(株)と健康増進等に関する協定締結 地域の活性化と市民の健康増進のために 本市と大塚製薬株式会社との健康増進等に関する包括連携協定の締結式が行われ、関係者ら16人が出席しました。本協定により、健康増進セミナーの開催や食育の推進などを協働で取り組むとともに、県内で初めて子ども食堂にバランス栄養食の継続的な提供が行われます。 〔広報やつしろ 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
まちのTopics

2023.02.01 福岡県築上町 ■子ども会育成連絡協議会主催子ども会親子クラフト教室を開催しました 令和4年12月4日、中央公民館で、子ども会に加入している小学校1~4年生とその保護者を対象に開催しました。参加した14人の子どもたちは、スタッフとジュニアリーダーの指導のもと、段ボールでネコやゾウの「万年カレンダー」やサルの「はしごくだり」を保護者と一緒に作りました。さまざまな飾りつけをして、素敵な作品ができあがりました。

■築上町社会福祉協議会 全国社会福祉協議会会長表彰を受賞しました 築上町社会福祉協議会が全国社会福祉協議会会長表彰 社会福祉事業功労賞を受け、令和4年12月19日に報告に訪れました。築上町社会福祉協議会は平成29年から継続して子ども食堂の活動を行っており、その活動が顕著であると認められて受賞となりました。「ちくじょう子ども食堂」は毎月第2・4金曜日に自愛の家で行われており、1日におよそ80人が利用しています。島本事務局長は「子ども食堂に来ていた子が大きくなり、今では活動を手伝ってくれています」と、継続しているからこそのエピソードを教えてくれました。これからも地域の方たちの生活を応援する場として、子ども食堂の運営をお願いします。 〔広報ちくじょう 2023年2月号(219号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
Information 暮らしの情報案内板(1)

2023.02.01 福島県田村市 ■[講座]「たぼらの学び」ボランティア講座を開講します 全国で活発に行われている「こども食堂・コミュニティ食堂」。子どもの支援だけではなく、地域のつながり作り・幅広い世代への支援につながることが期待されます。 子ども食堂に関する基本的な学びや、他地域の活動事例を学び、田村市での必要性を考えます。 日時:2月19日(日)午後1時30分~3時30分 場所:市役所1階 多目的ホール 講師:ふくしまこども食堂ネットワーク 参加費:無料 申込み:2月10日(金)までに電話でお申し込みください。

問合せ・申込み:田村市社会福祉協議会ボランティアセンター 【電話】68-3434 〔たむら市政だより 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
くらしのガイド〔環境〕

2023.02.01 兵庫県宝塚市 ■フードドライブにご協力を ID:1049290 各家庭で余っている食品を持ち寄り、協力店舗やボランティアセンターなどを通じて、食の支援を必要とする家庭や子ども食堂に寄付する、フードドライブを実施しています。受付機関や日時は、市HPをご覧ください。 ◇寄附できる食品 (1)常温保存が可能 (2)未開封 (3)賞味期限が1カ月以上先 ※(1)~(3)全てを満たすもの。アルコール類や手作りの品は寄附できません。

問合せ:環境政策課 【電話】77・2070【FAX】71・1159 〔広報たからづか 2023年2月号No.1308〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
【エンジョイ!子育て】子育て応援団からのお知らせ

2023.02.01 北海道室蘭市 ■子ども食堂「えがお食堂」 子どもや高齢者にカレーライスを提供して、見守る活動をしています。就学前の子どもは保護者の同伴が必要です。 日時:2月18日(土)11:30~12:30(遊び場は10:00~12:30) 会場:本教寺駐車場(常盤町6-14) 料金:大人200円、高校生以下無料

詳細:室蘭更生保護女性会・石倉 【電話】090-3468-1966

■八丁平子育てサロン 親子遊びをして昼食を食べます。 対象:就学前の子どもと保護者 日時:2月8日(水)10:00~12:00 会場:八丁平第一町会会館(八丁平3-33-1) 料金:1組100円(昼食代)

詳細:同サロン・中川 【電話】46-2213 〔広報むろらん 2023年(令和5年)2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
【エンジョイ!子育て】子育て応援団からのお知らせ

2023.02.01 北海道室蘭市 ■子ども食堂「えがお食堂」 子どもや高齢者にカレーライスを提供して、見守る活動をしています。就学前の子どもは保護者の同伴が必要です。 日時:2月18日(土)11:30~12:30(遊び場は10:00~12:30) 会場:本教寺駐車場(常盤町6-14) 料金:大人200円、高校生以下無料

詳細:室蘭更生保護女性会・石倉 【電話】090-3468-1966 〔広報むろらん 2023年(令和5年)2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
みんなのひろば

2023.02.01 栃木県大田原市 ■大田笑人 市内で活躍する皆さまを紹介します

▽フードバンク県北 投稿者:とちぎボランティアネットワーク県北支部 代表 安井将太

私たちは、毎週月曜日~土曜日の午前10時から午後5時まで、寄付された食品の仕分けや、子ども食堂の運営をしています。 日本では毎年500万トン以上もの食品がまだ安全に食べられるにも関わらず、廃棄されています(食品ロス)。 フードバンク県北では、厳しい生活を強いられている方のために、たくさんのボランティアが関わり、食品をお渡しする活動をしています。「もったいない」食品から「ありがとう」の食品へ、皆さまの食品寄付へのご協力、よろしくお願いいたします。

場所:大田原市住吉町2丁目16-22 【電話】0287-48-6000 〔広報おおたわら 令和5年2月号(No.1307)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
まちかどウォッチング

2023.02.01 福岡県朝倉市 ■【包括連携協定】キリンビール福岡工場×朝倉市 おいしいサツマイモを子どもたちへ キリンビール福岡工場の花園で収穫されたサツマイモが、市内の子ども食堂に寄贈されました。 12月18日には、金川地区の子ども地域のびのび食堂で、クリームシチューや大学いもなど甘くておいしい料理としてふるまわれ、子どもたちは大喜びでした。 〔広報あさくら 第384号(令和5年2月号)〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
2月のこども食堂 開催のお知らせ

2023.02.01 徳島県上板町 2月12日(日)10時~14時に出張上板なかよしこども食堂を開催いたします。 今回の開催場所は、技の館です。 (上板町泉谷原東32-4) 子ども食堂は、地域の子供から高齢者まで、誰もが仲良く楽しく集い、安心して暮らせる町づくりを目的として活動しています。 食事の他に色々な遊びやゲームも用意しています。子供から大人まで、どなたでも参加できますので、是非、お越しください。参加をご希望する方は、下記、技の館まで、電話で事前申込をお願いいたします。   こども:無料 大人:300円   問合せ:技の館 【電話】088-637-6555 〔広報かみいた 令和5年2月1日号 第296号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
暮らしの情報2月1日~募集

2023.02.01 三重県鳥羽市 ◆フードパントリーへの「食料提供」 3月19日(日)に開催する『さくらパントリー(フードパントリー)』にて配布する食料を募集します。 フードパントリーとは、企業や団体・一般市民から寄付された食料を必要とするかたに無料で直接配布する活動です。フードロスの削減にもつながる取り組みで、全国各地で行われています。協力いただけるかたは鳥羽市社会福祉協議会(保健福祉センターひだまり内)までお持ちください。 募集している食料: ●お米(精米してあり、2022年生産のもの) ●保存のきく食料品で、次のすべてにあてはまるもの ・常温で保存のきくもの ・賞味期限(消費期限)が2か月以上先のもの ・未開封のもの ※野菜・生鮮食品については、事務局に問い合わせてください。 募集期間:2月20日(月)~3月10日日(金)(平日午前8時30分~午後5時) 寄付や協賛での応援支援も幅広く募集しています。

問合せ:とば地域・子ども食堂ネットワーク(事務局・鳥羽市社会福祉協議会) 【電話】25-1188 〔広報とば 令和5年2月1日号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
地域がHOKORI「ひろがる子どもプロジェクト」

2023.02.01 大分県豊後大野市 ■第5回しげまつり ―プレゼンテーションと舞台パフォーマンス― 地域の子どもたちが考えていること、表現したいことを全力で発表します! 練習を重ね、失敗をこわがらず、舞台いっぱいに発表する子どもたちを、ぜひ見に来て応援してください! 日時:2月19日(日)13時~16時 場所:エイトピアおおの 主催:NPO法人しげまさ子ども食堂―げんき広場―

問い合わせ先:NPO法人しげまさ子ども食堂事務局 【電話】0974-22-1113【メール】shigemasakodomosyokudou3@gmail.com 〔市報ぶんごおおの 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
伝言板

2023.02.01 北海道室蘭市 ■子ども食堂「なかよし食堂」 子どもたちに食事を提供して、見守る活動を行っています。(各日100食限定) 日時:2月11日・25日(土)12:00~13:00 会場:ハートセンタービル(東町2-3-3) 料金:大人300円、高校生以下は無料 申込方法:各前々日まで、電話で

詳細:室蘭母子福祉会 【電話】84-8730 〔広報むろらん 2023年(令和5年)2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
子育て

2023.02.03 大阪府貝塚市 ■食品などを提供して 子ども食堂などを応援しよう! 提供可能な食品などがあればご協力ください。 市内の子ども食堂などで活用させていただきます。 受付できるもの: (1)賞味期限が2カ月以上あり常温保存が可能で未開封の次のもの 米・菓子類(個包装されたもの)・乾麺類・インスタント食品・飲料類(缶・ペットボトルなど)・缶詰・サラダ油・調味料など (2)未開封の次のもの ペーパータオル・食品ラップ・紙コップ・紙皿・割り箸・使い捨てスプーンなど 受付できないもの: 生鮮食品・冷凍食品・冷蔵食品・アルコール類・手作り加工品・賞味期限の記載のないものや2カ月未満のもの 受付日時:3月8日(水曜日)午前10時~午後3時 受付場所:市役所1階エントランスホール

問合せ先:子ども福祉課 【電話】072-433-7022 〔広報かいづか 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
〔くらしのガイド〕子ども・子育て(1)

2023.02.10 愛知県名古屋市 ■子ども食堂フォーラム(無料) 子どもをはじめ地域の方が、食事を通してつながる場「子ども食堂」に関する講演・活動報告など 日時:3月10日(金曜日)午後1時30分から午後4時 場所:今池ガスホール(千種区) 人数:200人程度 申込:電話・ファクス・電子メールで市社会福祉協議会 【電話】052-911-3193 【FAX】052-917-0702 【メール】chiiki01@nagoya-shakyo.or.jp 受付:2月20日(月曜日)まで

問合せ:子ども青少年局子ども未来企画室 【電話】052-972-3199 【FAX】052-972-4204 〔広報なごや 令和5年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
情報ガイド – 市政

2023.02.10 埼玉県狭山市 ■ありがとうございました 温かいご支援をいただきました。厚くお礼を申し上げます。

◇青い実学園のために えのき眼科から10万円

◇子ども食堂のために 木馬歯科から5万円

◇公民館事業のために 養神館(ようしんかん)合気道葉武会からジョイントマット24枚 〔広報さやま 2023年2月号〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()
お知らせ・情報コーナー-暮らし・まちづくり(1)

2023.02.10 東京都足立区 ■5年度第1期あだち子どもの未来応援基金を活用した補助金の申請受け付け 対象:学習支援、体験事業、子どもの居場所など、子どもの健やかな成長を支援する団体・子ども食堂やフードパントリー事業など食の支援を行う団体 交付上限額:30万円(補助率4分の3) 申込方法:申請書類を足立区へ郵送・持参 ※申請書類・募集要項は子どもの貧困対策・若年者支援課で配布するほか、区のホームページからもダウンロード可 申込期間:2月10日から3月9日必着

申込先・問い合わせ先:子どもの貧困対策・若年者支援課 子どもの貧困対策係 【電話】03-3880-5717 〔あだち広報 2023年2月10日号〕






周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]]  ()

〔〕

周辺ニュース

ページ名 [[]] ()

〔〕

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス