ES細胞作製
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
ES細胞作製
文科省がES細胞作製了承 京大計画
文部科学省の専門家委員会は22日、京都大のチームが申請していた再生医療に使うための胚性幹細胞(ES細胞)の作製計画を大筋で了承した。
厚労省の委員会でも同様の計画を審査中で、了承されれば国内で初めて臨床用のES細胞の作製が可能になる。
ES細胞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)と同様にさまざまな組織に変化する能力を持った細胞で、受精卵から作られる。
計画では、人への臨床応用が可能な品質のES細胞を10年で20株作製し、治療や研究を実施する機関に提供する。
受精卵は不妊治療などで使わなくなったものを利用。
委員会では受精卵提供者からの同意の取り方について、慎重にするべきだなどとの意見が出た。
日本ではES細胞を臨床研究に使うことは禁止されていたが、平成26年に新指針ができ可能になった。
〔産経デジタルiza 2017.5.23〕