●文通番号19-33 歩き始めるために
オーパーツ [福島県いわき市 男 40歳]
「不登校なんて甘えている、逃げだ」「社会はもっと厳しいんだから我慢して学校へ行け」という人々がいる。「僕だってがんばってやってこれたんだから、お前らだってがんばれるはずだ」という意見を不登校、ひきこもりに関しても何度となく聞かされ、「またか」と思う。
強者の理論は、それをやり通せた分だけかっこいいし、苦労もしただろうとは思うが、弱者への理解は本当に単純である。人はやはりあれこれ思い悩んだ分だけ、奥行きが増して心のしわが深くなるように思う。それが弱者の強みである。宗教も弱者のための特権であって、強者には、本質的に必要ないのかもしれない。
そう思ってふとアメリカのことを考えた。アメリカも強者の理論を振りかざして成功してきたがゆえに、弱者の気持ち、立場をなかなか理解できないのか? それが嫌われる理由か? と。
思えばイラク、北朝鮮、テロなどが暴走したり、アメリカを敵対視する本当の理由も、逆にキリスト教国家であるはずのアメリカがこれらを許そうとしない本当の理由もまだまだよくわからない。
私なぞはどうしても集団のゆがみという目で社会を見てしまうので、冷戦終了後、全世界的にアメリカ主導の下でグローバリゼーション(和)とかに巻き込まれて、その地域的ゆがみがそれに乗り損ねたイラク、北朝鮮に集中しているように見えて、非常にかわいそうにも思う。そもそも日米安保やアメリカとイスラエル(サウジ?)のゆがんだ協調関係が逆に外に標的とつくってしまっているということはないのだろうか?
北朝鮮の本当の内実、周りからのプレッシャーを理解せずに敵対視しているうちに、日米韓ロ中がいつのまにか同じ側に立って問題国のことを案じている。解決はやはり多少(?)暴走してもそういう国を孤立させないということなのだろう。
かたやアメリカは強者の理論を保つために、常に弱者、敵を外側につくらないと内なる安定が保てないなのだろうか?(ジャパンバッシングとかもあった)。今のイラク攻撃も、同時多発テロで長きにわたった強国の理論が崩れかけて、それを必死に食い止めようとしている姿のようにもみえるのだが。
何がアメリカを強国主義、単独主義たらしめるのか? 歴史、文化がないのでそれだけがよりどころなのか? アメリカも9.11で大きな痛手を受けたのだから、弱者の立場にもうちょっと歩み寄った視点があってもいいと思うのだが。国家の自立とか未熟性は、どこでどう判断すればいいのか、どこまで社会構造の根源に踏み込めば見えてくるのか?
そしてそれは日本もたぶん同様であり、問題はどうしてもアメリカ依存の話にいく。アメリカの顔色を気にする日本政府、旧体制依存の官僚、官僚依存の政治家、政治家依存の地域住民、そのもとで依存的な専業主婦、パラサイトシングル、すみずみまで依存が行き届いている。
地域共同体の崩壊は天皇に象徴される家父長制の崩壊であり、それは単に核家族化や近所に叱れるおじさんがいなくなったというレベルの話ではなく、もっと根源的な日本的ナショナリズムの崩壊だったのかもしれない(今の懐古ブームも、もう一度、土台復興をという願いの表れなのだろう)。
つまりそれまでは日本的なものをまだ残しながらのアメリカ依存だったのが、1960年代以降、土台の崩壊ですっかりアメリカ依存症(それなしではやっていけない)状態に陥ってしまったように思える。ただのどこぞの先進国ということである(アメリカがここまで想定していたとしたらやはり相当したたかではある)。
そしてだとしたら、その改革はたぶんかなり難儀である。私も含めて自分の中に日本的土台をあまり感じない世代がこれから日本の世論の大部分になっていく中で日本の自立を考えることは、まさに依存症からの脱却に等しい。これからの若者に期待するよりも50代、60代のまだ土台のしっかりしている人たちに今のうちに何とかしてもらいたいというすがる想いもあったりする。その体質はひきこもりの自立の難しさに相通じている。
ひきこもりの人というのは、糸の先端を母親にしっかり握られた風船のように感じることがある。自己の土台がしっかり根付いていないために、母親から糸を離されたらどこに飛んでいってしまうかわからない怖さ(見捨てられ感)がある。一部の少年の暴走もそこに要因があると思う。日本とアメリカの関係も実はすでにそうなっているのかもしれない。
その時に糸を握られたまま母親主導で自己改革していくのか(たぶんつながったままでは本質的には変わらない)、糸を切って(自らの意志か外からの強制力で)古い価値観とおさらばして本質的に構造改革していくのか(でもどこに飛んでいっちゃうかわからない)、その方向性の選択が迫られることになる。
以前自助グループに参加した時に、悩んでる人が「今にも世界が崩れ落ちそうで怖い」と言っているのを聞いて、「それは古い価値観だから早く崩れちゃったほうが楽になるのに」とアドバイスしたことがあった。後でその話を義理の兄にした時に「軽々しくそんなことを言うもんじゃない」とたしなめられた(自分は崩れ落ちて楽になったかということらしい)が、そういう人へのアドバイスの難しさを痛感した。
本質か現実か? 本質を選べばぐちゃぐちゃな内部がみえてきて社会適応できなくなってしまうかもしれない。現実を選べばいつまでも納得できない圧しつけられた古い価値観に縛られ続け、停滞する。対処療法にとどまる。そうはいっても否応なしに状況的に糸を切られ、絶望の中で本当の自分と向き合わされる人もいる。たぶん今の日米関係のようにまだその関係が保たれているうちはその中で対処していくことがベターなのだろう。しかし母親に絶望し一人孤独感の中で耐えている真性ひきこもりのような人はどうすればいいのだろうか?
自分の経験の中にその解決につながるヒントがあったように思う。自分もある出来事を通して母親に絶望してからひきこもることになってしまった。それはまさに糸が切れた風船のようだった。ただ幸いなことにまわりに理解者が多かった。義理の兄は大学時代に自立の問題で一年悩み続けたため、同じようなものだろうといって親に強制しないようにと話してくれていたし、知り合いの精神科医二人を紹介してくれた。
父親の知り合いにも東京の心理カウンセラーがいて二人にカウンセリングしてもらった。また近所の若い牧師が友達的に関わってくれた(最初はしんどかったが)。さらに米沢の教会が以前から義理の姉を通してつきあいがあったため、そちらでもカウンセリングして頂いた。
このように何人も違う人々にカウンセリングしてもらえたことで、その後何か一歩自分の足で前に歩いてみようとする意思の発動が生まれてくることになる。多角的にカウンセリングしてもらうことは一人のカウンセラーの不充分さを他の人に補ってもらえることで、幼児期の無条件の親の関わりに近づいていく。
ひきこもりの人に必要なのは何をしても許されるという幼児的無条件の関わりだと思う。その中で、今まで恐怖で壁の中に閉じ込め続けてきた本当の自分がうごめき始める。強制されずに何かをしてみたい欲望が出てくる。そして自ら決断し一歩歩き始めればそこから先は「出会い」がその人の運命をまた導いていくだろう。
できれば一人のひきこもりの人に最低三人の理解者の関わりがあるとかなり無条件状態に近づくと思う(そこに新たに親が入れるかどうかだが)。孤独な母親を地域ぐるみで支援する体制がとられているように、幼児期の問題を抱えている人々を多角的にカウンセリングしてくれる場とかを社会的、地域的に作れないものだろうか?(ひきこもりの人数とそれを治療する人の数との比率を考えてみても明らかに条件は厳しいが、近親者の協力とかがあれば可能かも)。ただあくまでそれまでの母親の価値観をどうにかして捨てた上での話だと思うが。
前に「平成教育委員会」という番組で、静電気の実験をみた。それはシャボン玉が両手の中で静電気の力によりどこにも触れないのに一定の場で浮遊し続けているというものだった。私のひきこもっていた時もそんな状態だったかもしれない。糸は切れていたが理解的静電気の中で浮遊していたために、あらぬ方向へ飛んでいったり強制力でつぶされることなくなにか動きたくなっていった。これは根っこのない依存症からの脱却へのきっかけ、方法論としても有用だと思う。
日本にとっても本当の理解国とはどこなのか? もしアメリカだとしたら何を言ってもちゃんと面と向き合ってくれる国なのか? 原爆の衝撃と脅威で日本がただ仲のいいふりをしているだけではないのか? アメリカから自立できないのは本当に北朝鮮の脅威があるせいなのか? 北朝鮮問題が解決してもまだまだ外からの脅威は続く。
冷戦が終わった時点で日米安保の意味(どこが敵か? なんで必要なのか?)を問い直すべきではなかったのか? どこかでふんぎりをつけなくてもいいのか? 経済の停滞はアメリカ依存症の限界を示しているのではないのか? いろいろ思い浮かぶが、いずれにしても呪縛から解放されて他国に多角的協調をお願いすることが、この国があらぬ方向へ進んでいかずに本質的に動き出すための最低条件になるように思う。
☆ ☆ ☆