24時間態勢で心のケア 不登校生徒など受け入れ30年 生野学園高

都会から離れ、自然豊かな山村にある生野学園の校舎=朝来市生野町
私立生野学園高校(兵庫県朝来市生野町)が創立30周年を迎えた。
小・中学校で不登校を経験した生徒を受け入れてきた同校は現在、付属中学も併設。
いじめや人間関係、受験で疲れた思春期の心のケアを基本に、これまで約800人の卒業生を送り出した。
このほど開かれた記念式で宇都宮誠学園長(61)は「生きるとは何か、生徒や親とともに問い続けてきた。これからも一緒に考えていきたい」と誓った。(津谷治英)
1989年、姫路市で開業する精神科医・森下一さん(77)の呼びかけで但馬・生野の山村に開校。
野外活動を通じて五感を磨いてほしいとの狙いから、自然豊かな地を選んだ。
中高合わせ約90人の生徒が通常の授業のほか、農作業や森の探検、近くの小川での魚つかみなどを経験しながら暮らす。
全寮制で教職員が当直を勤め、24時間態勢で心のケアに当たる。
授業の合間、食事や入浴時間、寮の自室など、生徒が話したい時にいつでも対応。
深夜に始まったカウンセリングが明け方まで続くこともある。
OBは、学園で芸術に出合い国内外で活躍する美術家から、大学進学を経て就職した人、自営業など多彩。
姫路出身の竹原雅紀さん(27)は幼稚園のころからいじめを受け、小・中学校で不登校に。
誰にも相談できず、長期間孤立した後に入学した。
「同じいじめで悩んでいる仲間とたくさん出会えた。自分は1人じゃないと思えるようになり、心強かった」と振り返る。
高校で演劇に興味を持ち、俳優を目指して上京。今は飲食店で働く。
卒業後も母校を訪ね、将来のことを相談する。
「学園のスタッフは僕を否定しない。だから安心できる」。
2カ月に1回程度、親の会も開く。
保護者は学園に宿泊して深夜まで語り合う。
宍粟市の嶋津勝さん(58)は長男の卒業後も学園の行事に顔を見せる。
「最初は参加するのがおっくうだった。何度か通ううち、親同士も深い絆で結ばれていった。ここでは、利益優先の社会で身に付いたアカを落とせる」と話す。
2002年に付属中学を開校してからは、6年間を過ごす生徒もいる。
宇都宮学園長は「一緒に泣き、恥をかき、立ち止まって悩みながら本来の自分を探す。これからもそんな物語に伴走していきたい」。
〔2018年9/26(水)神戸新聞NEXT〕

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。