カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


交野市内の子ども食堂

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
14行: 14行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】892-0121(環境総務課)</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
'''環境 フードドライブの受付窓口が増えました'''<br>
 +
市ではまだ食べられる食品を廃棄せず、必要としているところへ届けるフードドライブを実施しています。<br>
 +
市役所別館2階環境衛生課、ゆうゆうセンター福祉総務課、環境事業所環境総務課、星田会館の市民サービスコーナーに加えて、倉治図書館でも受け付けます。<br>
 +
寄付された食品は府内の子ども食堂(市内5か所)やシングルマザー支援団体に配布されます。<br>
 +
対象:賞味期限が1か月以上、常温保存ができる未開封の食品<br>
 +
問合せ:環境総務課【電話】892-0121<br>
 +
〔広報かたの 2023年5月号〕<br>
  
 
'''食品ロスを減らしましょう~フードドライブにご協力ください''' <br>
 
'''食品ロスを減らしましょう~フードドライブにご協力ください''' <br>

2024年5月6日 (月) 21:53時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 子ども食堂 > 子ども食堂・大阪府 > 交野市内の子ども食堂
Icon-path.jpg メインページ > 大阪府 > 交野市 > 交野市内の子ども食堂

交野市内の子ども食堂

種類・内容
所在地 〒 大阪府交野市
連絡先 【電話】892-0121(環境総務課)

環境 フードドライブの受付窓口が増えました
市ではまだ食べられる食品を廃棄せず、必要としているところへ届けるフードドライブを実施しています。
市役所別館2階環境衛生課、ゆうゆうセンター福祉総務課、環境事業所環境総務課、星田会館の市民サービスコーナーに加えて、倉治図書館でも受け付けます。
寄付された食品は府内の子ども食堂(市内5か所)やシングルマザー支援団体に配布されます。
対象:賞味期限が1か月以上、常温保存ができる未開封の食品
問合せ:環境総務課【電話】892-0121
〔広報かたの 2023年5月号〕

食品ロスを減らしましょう~フードドライブにご協力ください
市では6月から、まだ食べられる食品を廃棄せず、必要としているところへ届けるフードドライブの受け付けを始めます。
「もったいない」を「ありがとう」へ変えていき、家庭から出るごみを減らしましょう。
・フードドライブってなぁに?
家庭で「余っている」「余りそうな」食品を持ち寄り、必要としている人に寄付する活動です。
■ご家庭に眠っている食品はありませんか?
「賞味期限までに食べきれそうにない」「たくさんもらって余っている」等家庭に眠っている余剰食品があればぜひお持ち寄りください。
対象食品:
・賞味期限が明記され、1カ月以上あるもの
・常温保存ができるもの
・未開封のもの
〇例えばこんな食品
・お米(白米・玄米・アルファ米)
・パスタ、そうめんなどの乾麺
・缶詰・レトルト食品・インスタント食品
・のり・お茶漬け・ふりかけ
・調味料・食用油・乾物類
×受け付けできない食品
・対象食品3項目にあてはまらないもの
・冷蔵食品、冷凍食品、農産品(お米除く)
・生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)
・アルコール(みりん、料理酒除く)
回収場所:
・市役所別館2階環境衛生課
・ゆうゆうセンター1階福祉総務課
・環境事業所1階環境総務課
※受付時間は各窓口の開庁時間。
■フードドライブの流れ
・市民のみなさん
家庭で余っている食べきれない食品を持ち寄り
もったいないね!
・市窓口で食品のお預りと回収までの保管
・フードバンク事業者
持ち寄られた食品を回収して選別後、子ども食堂等へ配布
※4月27日付で、おおさかパルコープと連携協定を締結しました。
●集まった食品の活用例
フードドライブで集めた食品は、フードバンク事業者を通じて、食品を必要としている方へ無償でお渡しします。
○府内の子ども食堂(市内は次の4カ所)
・あまのがわ子ども食堂
森南1-17-6(開催:第4土曜日)
・はぐはた食堂
倉治2-44-19(開催:毎週土曜日※第1土曜を除く)
・交野こそだちベースtomos(ともす)
私市7-19-13(開催:毎週月・金曜日)
・らもりーるみんなの家
星田5-13-6(開催:毎週水・金曜日)
○シングルマザー支援団体など
■もったいない!交野の燃やすごみの約9%が食品ロス
令和元年度に行った燃やすごみの調査では、約2%が食べ残し、約7%が消費期限切れ等でそのまま捨てられた食品でした。
市民1人あたりに換算すると、年間で約13キロもの食品ロスが出ている計算になります。
ぜひフードドライブに参加し、食品ロスを減らしましょう。
僕らを捨てないで~
問合せ:環境総務課【電話】892-0121
〔広報かたの 2021年6月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス