カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


愛知県一宮保健所

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(愛知県一宮保健所)
33行: 33行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
+
===発達障害への対応===
 
*「保健所と発達障害への対応」について、愛知県の保健所(12か所)分につき「基本的に業務内容は同一」として<br>
 
*「保健所と発達障害への対応」について、愛知県の保健所(12か所)分につき「基本的に業務内容は同一」として<br>
 
愛知県健康福祉部障害福祉課こころの健康推進室こころの健康推進グループからの共通回答をいただきました。<br>
 
愛知県健康福祉部障害福祉課こころの健康推進室こころの健康推進グループからの共通回答をいただきました。<br>
以下はその内容です
+
以下はその内容です。〔2014年2月〕
 
<table class="wikitable" width="600px">
 
<table class="wikitable" width="600px">
<tr>
 
<th width="200">発達障害への対応<br>(2014年2月)</th>
 
<td width="400"></tr>
 
 
<tr>
 
<tr>
 
<th width="200">対応者(専門職)</th>
 
<th width="200">対応者(専門職)</th>
51行: 48行:
 
</table>
 
</table>
 
<p style="background:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:5px;">[[#top|このページのトップへ]]</p>
 
<p style="background:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:5px;">[[#top|このページのトップへ]]</p>
 
+
===引きこもりと周辺状態への対応===
*ひきこもり相談窓口に関して、<br>
+
*ひきこもり相談窓口に関して、<br>「愛知県保健所(12か所)分については、基本的に業務内容は同一ですので、当室からまとめて回答させていただきます。<br>
「愛知県保健所(12か所)分については、基本的に業務内容は同一ですので、当室からまとめて回答させていただきます。<br>
+
なお、当室にて2012年2月に作成の「ひきこもりパンフレット」も、参考に同封いたしました」との回答を頂きました。〔2012年3月〕
なお、当室にて2012年2月に作成の「ひきこもりパンフレット」も、参考に同封いたしました」との回答を頂きました。
+
<div style="text-align:right;width:600px">2012.3</div>
+
 
<table class="wikitable" width="600px">
 
<table class="wikitable" width="600px">
<tr>
 
<th width="200">引きこもりへの対応<br>(2012年3月)</th>
 
<td width="400"></tr>
 
 
<tr>
 
<tr>
 
<th width="200">対応者(専門職)</th>
 
<th width="200">対応者(専門職)</th>
68行: 60行:
 
<td width="400">
 
<td width="400">
 
*;相談またはカウンセリングをしている。
 
*;相談またはカウンセリングをしている。
 
 
*;講座または学習会を開いている
 
*;講座または学習会を開いている
 
:ひきこもり家族教室。一部、未実施の保健所あり。  
 
:ひきこもり家族教室。一部、未実施の保健所あり。  

2015年3月19日 (木) 17:54時点における版

Icon-path.jpg メインページ >> 愛知県 >> 愛知県一宮保健所
Icon-path.jpg メインページ >> 保健所 > 保健所・愛知県 > 愛知県一宮保健所


愛知県一宮保健所

名称 愛知県一宮保健所
所在地 〒491-0867 一宮市古金町1丁目3
TEL 0586-72-0321
FAX 0586-24-9325
管轄地域 一宮市、稲沢市
稲沢保健分室 〒492-8216 稲沢市大塚町塚畑2200-11

TEL:0587-21-2251
FAX:0587-24-1846

管轄地域:稲沢市。

発達障害への対応

*「保健所と発達障害への対応」について、愛知県の保健所(12か所)分につき「基本的に業務内容は同一」として
愛知県健康福祉部障害福祉課こころの健康推進室こころの健康推進グループからの共通回答をいただきました。
以下はその内容です。〔2014年2月〕

対応者(専門職) 精神保健福祉相談員、保健師。
対応方法に該当するもの ①相談:「発達障害相談」等と標榜しているわけではありませんが、ひきこもりや行動上の問題等から、相談をお受けしたところ、発達障害であったというようなことはあります。

このページのトップへ

引きこもりと周辺状態への対応

*ひきこもり相談窓口に関して、
「愛知県保健所(12か所)分については、基本的に業務内容は同一ですので、当室からまとめて回答させていただきます。
なお、当室にて2012年2月に作成の「ひきこもりパンフレット」も、参考に同封いたしました」との回答を頂きました。〔2012年3月〕

対応者(専門職) 精神保健福祉相談員、保健師。
対応方法につき該当するものがあればお知らせください
  • 相談またはカウンセリングをしている。
    講座または学習会を開いている
ひきこもり家族教室。一部、未実施の保健所あり。
  • 保健師等の自宅訪問
対象の方の状況により。
  • 関係機関や団体との協力
関係機関とネットワーク会議を開催している。
  • 引きこもり傾向の子どものいるご家族に伝えたいこと
「ひきこもりパンフレット」(2012年2月作成)から・・・
 保健所や精神保健福祉センターでは、ひきこもりのご相談をお受けしています。ご本人が相談に訪れるのが難しい場合は、ご家族のみの相談も重要だと考えています。
 1回の相談で状況が変わるわけではありませんが、相談を継続する中で、考え方の幅が広がり、客観的に自分を見つめることができるようになり、ご本人との関係にいい影響を与えていきます。ご相談内容によっては、適切な相談機関等をご紹介させていただきます。
 ご家族の中だけで考えても限界があると思いますので、思い切って相談窓口に相談していただき話をする中で、気持ちが楽になったり、新たに気づくことがあるかもしれません。何ができるか一緒に考えたいと思います。

このページのトップへ

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス