カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年8月21日~

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 +
====「不登校の予後」原稿完成====
 +
〔2009年8月25日〕<br>
 +
8月7日「小児科2題」の続きです。<br>
 +
そこで紹介した「不登校の予後」の原稿が一通りできました。<br>
 +
400字原稿用紙で22枚、指定された分量を超えます。<br>
 +
時間の余裕がありますので、〝準備原稿〟として30部くらい印刷し、日本外来小児学会の場で配り、<br>
 +
また『ひきコミ』の次号にも掲載し、意見を聞いていこうと思います。<br>
 +
短く圧縮するのがまた一仕事ですが、ひとまずホッとしています。 <br>
 +
 
====文書入力者グル-プをつくりたし====
 
====文書入力者グル-プをつくりたし====
 
〔2009年8月25日〕<br>
 
〔2009年8月25日〕<br>

2011年5月18日 (水) 20:07時点における版

「不登校の予後」原稿完成

〔2009年8月25日〕
8月7日「小児科2題」の続きです。
そこで紹介した「不登校の予後」の原稿が一通りできました。
400字原稿用紙で22枚、指定された分量を超えます。
時間の余裕がありますので、〝準備原稿〟として30部くらい印刷し、日本外来小児学会の場で配り、
また『ひきコミ』の次号にも掲載し、意見を聞いていこうと思います。
短く圧縮するのがまた一仕事ですが、ひとまずホッとしています。

文書入力者グル-プをつくりたし

〔2009年8月25日〕
8月21日に文章入力の依頼があり、参加者をよびかけました。
メンバー未確定のまま、24日の朝、依頼者に文章入力引き受けますの返事をしました。
会員に連絡を送っていたので、今日からメンバー確認をするつもりでした。
すでに依頼を受けてから3日経ているのです。
ところが残念ながら「非常に急いでいたので他の所に依頼した」と返事が帰ってきました。
返事にはまた「仕事はまたあるので、その際はよろしく」ともありました。
前後して2人から文書入力をしてもいい、という連絡もありました。
これに対処するには、文書入力をする意思のある人のリストを日ごろから準備し、早急に対応できるようにしておくことです。
「有料お手伝い」に匿名の文書入力者リストをつくります。
その気のある人は登録してください。
実際に文書入力依頼があったら、このメンバーに連絡することにします。
そのときできそうな人にお願いしていきます。
メールフォームか、TEL、FAXなどで申し込んでください。


外来小児科学会参加記

〔2009年8月31日〕 8月29・30日、さいたま市大宮ソニックシティで開かれた、日本外来小児科学会に参加しました。とはいっても勉強に出かけたわけとは違います。 (1)不登校情報センターの案内リーフ(自家製)1000枚を配布しました。医療機関の情報データを集め不登校情報センターのHPに載せるためです。あわせて9月27日の進路相談会、10月18日の体験発表会の案内もリーフに入れておきました。広報活動です。 構内とはいえ通路を歩く人に手渡しですから、チラシ配りと似ています。さすがに小児科の医師が多いと思ったのは「不登校情報…」というのを聞くと、足を止めたり「ありがとう」という人がかなりいたことです。配った実感はありますね。 (2)配っているなかで、「不登校の予後」原稿の編集担当の医師・平岩先生が声をかけて「不登校情報センターの?」といってきました。面識はなく、ほとんど話す間もなかったのですが、下書きはできましたというと、直接送って下さいとことばを交わしました。 (3)中央区佃で「こども元気クリニック」の開業医/小坂先生と久しぶりに会いました。さっそく「幼児期の子育て」の講演会を企画しようとまとまりました。 (4)不登校情報センターのブース近くのホールで開かれている講演会を覗いてみました。ある小児科医が受診者(母親)と子どもの状態を交換ノートのようにしているというのを聞いて、Good!と思いました。このやり方を私も取り入れようと思い立ちました。 (5)一緒に参加した3人もそれぞれいい出会いがあり、いい勉強になったようです。なにしろ交通費以外に費用負担がなく、こういう場に参加できることはないのですから……あまった弁当の差し入れもありましたよ。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス