カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」2009年9月1日~

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ====スピカさんの手編み個展==== 〔2009年9月10日〕<br> スピカさんからの連絡です(『ひきコミ』掲載投稿)。<br> 手編みの個展を開き...)
 
1行: 1行:
 +
====SOHOの複合をめざす出発か?====
 +
〔2009年9月7日〕<br>
 +
今日はこれまでとは少し様子の違う2件の依頼がありました。<br>
 +
1つは行政書士、宅建主任、日商簿記、ビジネス実務の資格取得を勧めるビジネススクールの人です。<br>
 +
同時に通信制大学のサポート校にもなっているユニークさに、情報センターとの共通項が見られます。<br>
 +
その案内書を配布する手伝いを話しました。<br>
 +
もう一つは厚生労働省職業能力開発局の委託によるIT人材育成訓練コースに、若年無業者が無料で受講できるのでその案内を手伝って欲しいというものです。<br>
 +
これは両方とも資格や職業訓練の受講生募集です。<br>
 +
不登校情報センターに集まる人は格好のターゲットというわけでしょうか。<br>
 +
期待度はともかく悪い話ではありません。<br>
 +
なるほど情報センターとそのHPにはそんな要素が潜んでいたのかを知らされた気分です。<br>
 +
ならば以前から考えていたことを、その要素を使って始められるかもしれない。<br>
 +
個人教授的な仕組み(PC,英語、習字、簿記など)を一歩進められるかも…。<br>
 +
情報センターのHPにその窓口を置けるかも…などと考えることになった1日です。これはSOHO(小オフィス)に向かいます。<br>
 +
その複合体が私のめざすところになります。<br>
 +
詳しくは情報センターの五十田猛「四行論」を見てください。<br>
  
 
====スピカさんの手編み個展====
 
====スピカさんの手編み個展====

2011年5月19日 (木) 10:24時点における版

SOHOの複合をめざす出発か?

〔2009年9月7日〕
今日はこれまでとは少し様子の違う2件の依頼がありました。
1つは行政書士、宅建主任、日商簿記、ビジネス実務の資格取得を勧めるビジネススクールの人です。
同時に通信制大学のサポート校にもなっているユニークさに、情報センターとの共通項が見られます。
その案内書を配布する手伝いを話しました。
もう一つは厚生労働省職業能力開発局の委託によるIT人材育成訓練コースに、若年無業者が無料で受講できるのでその案内を手伝って欲しいというものです。
これは両方とも資格や職業訓練の受講生募集です。
不登校情報センターに集まる人は格好のターゲットというわけでしょうか。
期待度はともかく悪い話ではありません。
なるほど情報センターとそのHPにはそんな要素が潜んでいたのかを知らされた気分です。
ならば以前から考えていたことを、その要素を使って始められるかもしれない。
個人教授的な仕組み(PC,英語、習字、簿記など)を一歩進められるかも…。
情報センターのHPにその窓口を置けるかも…などと考えることになった1日です。これはSOHO(小オフィス)に向かいます。
その複合体が私のめざすところになります。
詳しくは情報センターの五十田猛「四行論」を見てください。

スピカさんの手編み個展

〔2009年9月10日〕
スピカさんからの連絡です(『ひきコミ』掲載投稿)。
手編みの個展を開きます。プライベート展示会は3回目、個展ははじめてです。
日時/10月16日~23日。10:30~17:30。
場所/ぎゃらりいスペースU(埼玉県上尾市柏座1-10-3-67、048-775-9915)。
*JR高崎線「上尾」駅から5分。
手編みを中心にさまざまな手作りをしています。
作品の委託販売をしていて、そこの展示場所を使います。
*ニット製作を承ります。実際に見ていただくと参考になります。
*通信販売用に写真カタログを準備中です。
興味ある方は切手150円分を同封して申し込んでくださ
い。 * 私にとっての編物はセラピーみたいなもの。
毛糸を触っていたいだけですが、それを形にするのが手編みです。
何か手作りするお友だちも募集します。
〔30代女性〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス