秋田県生活と健康を守る会連合会
(版間での差分)
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり・不登校の周辺ニュース > [[:Category:...」) |
|||
2行: | 2行: | ||
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:秋田県(地域)|秋田県]] > {{PAGENAME}} }} | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:秋田県(地域)|秋田県]] > {{PAGENAME}} }} | ||
− | == | + | ==秋田県生活と健康を守る会連合会== |
− | + | '''ケースワーカー、16年度1人増員 基準下回る山本福祉事務所'''<br> | |
県山本福祉事務所で生活保護を担当するケースワーカーの人数が国の基準を下回っている問題で、県は14日までに、新年度から1人増員することを決めた。<br> | 県山本福祉事務所で生活保護を担当するケースワーカーの人数が国の基準を下回っている問題で、県は14日までに、新年度から1人増員することを決めた。<br> | ||
これにより「ケースワーカー1人が担当する生活保護世帯は、おおむね65世帯が上限」という国の基準をクリアできる見通し。<br> | これにより「ケースワーカー1人が担当する生活保護世帯は、おおむね65世帯が上限」という国の基準をクリアできる見通し。<br> |
2016年9月2日 (金) 19:31時点における版
秋田県生活と健康を守る会連合会
ケースワーカー、16年度1人増員 基準下回る山本福祉事務所
県山本福祉事務所で生活保護を担当するケースワーカーの人数が国の基準を下回っている問題で、県は14日までに、新年度から1人増員することを決めた。
これにより「ケースワーカー1人が担当する生活保護世帯は、おおむね65世帯が上限」という国の基準をクリアできる見通し。
同事務所では昨年12月末現在、ケースワーカー4人で320世帯を担当。
1人は再任用職員のため勤務時間が短く、3人がそれぞれ84~99世帯を受け持っている。
県福祉政策課による監査で、2013年度から3年連続で人員不足を指摘され、改善を求められていた。
この問題について、県生活と健康を守る会連合会(鈴木正和会長)が今月4日、「県民の命や安全に関わる問題」などとして、県に対して職員の確保を要請していた。
〔2016年3月22日・貧困ネット、平成28(2016)年3月15日 秋田魁新報 朝刊〕