カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


全国青年司法書士協議会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:生活困窮者の周辺ニュース|生活困窮者の周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==全国青年司法書士協議会==
ページ名[[全国青年司法書士協議会]]、(生活困窮者の周辺ニュース) <br>
+
 
'''「生活保護110番」 司法書士団体が全国21か所実施 “悩まず相談”'''<br>
 
'''「生活保護110番」 司法書士団体が全国21か所実施 “悩まず相談”'''<br>
 
生活保護に関する相談に司法書士が電話で応じる「生活保護110番」が全国各地で行われています。<br>
 
生活保護に関する相談に司法書士が電話で応じる「生活保護110番」が全国各地で行われています。<br>
 
この電話相談は司法書士で作る団体が、全国21か所で無料で行っていて、東京・新宿の会場では午前10時から15人の司法書士が交代で対応しています。<br>
 
この電話相談は司法書士で作る団体が、全国21か所で無料で行っていて、東京・新宿の会場では午前10時から15人の司法書士が交代で対応しています。<br>
このうち、70代の夫婦からは「夫が病気になり貯金を切り崩して通院代に充てていて、生活費が足りず困っている」といった相談が寄せられ、生活保護を受給できる可能性があるとして、福祉事務所に行くようアドバイスしていました。<br>
+
このうち、70代の夫婦からは「夫が病気になり貯金を切り崩して通院代に充てていて、生活費が足りず困っている」といった相談が寄せられ、<br>
 +
生活保護を受給できる可能性があるとして、福祉事務所に行くようアドバイスしていました。<br>
 
また、70代の女性からは「親戚の50代の男性が仕事が見つからず、自分が生活費を支援しているが限界だ」という相談が寄せられ、後日、司法書士が直接相談を受けることになりました。<br>
 
また、70代の女性からは「親戚の50代の男性が仕事が見つからず、自分が生活費を支援しているが限界だ」という相談が寄せられ、後日、司法書士が直接相談を受けることになりました。<br>
 
厚生労働省によりますと、生活保護を受けている人は去年10月の時点で163万7000世帯余りで過去最多を更新しています。<br>
 
厚生労働省によりますと、生活保護を受けている人は去年10月の時点で163万7000世帯余りで過去最多を更新しています。<br>
全国青年司法書士協議会の川上真吾さんは、「申請しても理不尽な理由で断られたり、受給できる対象ではないと思い込んだりしている人もいると思いますので、悩まずに相談してほしい」と話しています。<br>
+
全国青年司法書士協議会の川上真吾さんは、<br>
 +
「申請しても理不尽な理由で断られたり、受給できる対象ではないと思い込んだりしている人もいると思いますので、悩まずに相談してほしい」と話しています。<br>
 
相談は29日午後4時まで、0120-052-088の電話番号で受け付けています。<br>
 
相談は29日午後4時まで、0120-052-088の電話番号で受け付けています。<br>
 
〔◆平成29(2017)年1月29日 NHKニュース〕 <br>
 
〔◆平成29(2017)年1月29日 NHKニュース〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|ぜんこくせいねんしほうしょしきょうぎかい]]  
+
[[Category:生活困窮者の周辺ニュース|ぜんこくせいねんしほうしょしきょうぎかい]]  
[[Category:事項百科|ぜんこくせいねんしほうしょしきょうぎかい]]
+
[[Category:NHKニュース|ぜんこくせいねんしほうしょしきょうぎかい]]

2017年2月9日 (木) 11:37時点における版

全国青年司法書士協議会

「生活保護110番」 司法書士団体が全国21か所実施 “悩まず相談”
生活保護に関する相談に司法書士が電話で応じる「生活保護110番」が全国各地で行われています。
この電話相談は司法書士で作る団体が、全国21か所で無料で行っていて、東京・新宿の会場では午前10時から15人の司法書士が交代で対応しています。
このうち、70代の夫婦からは「夫が病気になり貯金を切り崩して通院代に充てていて、生活費が足りず困っている」といった相談が寄せられ、
生活保護を受給できる可能性があるとして、福祉事務所に行くようアドバイスしていました。
また、70代の女性からは「親戚の50代の男性が仕事が見つからず、自分が生活費を支援しているが限界だ」という相談が寄せられ、後日、司法書士が直接相談を受けることになりました。
厚生労働省によりますと、生活保護を受けている人は去年10月の時点で163万7000世帯余りで過去最多を更新しています。
全国青年司法書士協議会の川上真吾さんは、
「申請しても理不尽な理由で断られたり、受給できる対象ではないと思い込んだりしている人もいると思いますので、悩まずに相談してほしい」と話しています。
相談は29日午後4時まで、0120-052-088の電話番号で受け付けています。
〔◆平成29(2017)年1月29日 NHKニュース〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス