カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


光警報装置

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:障害者のニュース|障害者のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==光警報装置==
'''ページ[[光警報装置]]、(障害者のニュース)<br>
+
'''ページ[[]]、(障害者のニュース)<br>
 
'''「光警報装置」設置を 非常ベルが聞き取れない聴覚障害者に「緊急」知らせる 総務省がガイドライン'''<br>
 
'''「光警報装置」設置を 非常ベルが聞き取れない聴覚障害者に「緊急」知らせる 総務省がガイドライン'''<br>
 
福祉施設で実施された「光警報装置」を使用した避難訓練。天井左上で明るく光っているのが光警報装置=2月、東京都目黒区<br>
 
福祉施設で実施された「光警報装置」を使用した避難訓練。天井左上で明るく光っているのが光警報装置=2月、東京都目黒区<br>
 
火災発生時に非常ベルの音を聞き取ることができない聴覚障害者に迅速な避難を促すため、総務省消防庁が、光の点滅で緊急事態を知らせる「光警報装置」に関する初のガイドラインをまとめたことが分かった。<br>
 
火災発生時に非常ベルの音を聞き取ることができない聴覚障害者に迅速な避難を促すため、総務省消防庁が、光の点滅で緊急事態を知らせる「光警報装置」に関する初のガイドラインをまとめたことが分かった。<br>
駅や空港、福祉施設など公共の場への設置を求める内容で、既に全国の自治体に通知。同庁は「専門家の実験で有効性が確認されている」とし、設置場所の拡大を求めている。<br>
+
駅や空港、福祉施設など公共の場への設置を求める内容で、既に全国の自治体に通知。<br>
 +
同庁は「専門家の実験で有効性が確認されている」とし、設置場所の拡大を求めている。<br>
 
消防法施行令は、一定規模以上の駅や空港のほか、老人ホーム、障害者入所施設などに、火災の発生を自動検知して知らせる非常ベルなどを設置するよう義務付けている。<br>
 
消防法施行令は、一定規模以上の駅や空港のほか、老人ホーム、障害者入所施設などに、火災の発生を自動検知して知らせる非常ベルなどを設置するよう義務付けている。<br>
 
ただ聴覚障害者はベルの音で危険を察知することができないことがあり、音以外の伝達手段が喫緊の課題となっていた。<br>
 
ただ聴覚障害者はベルの音で危険を察知することができないことがあり、音以外の伝達手段が喫緊の課題となっていた。<br>
13行: 14行:
 
〔産経ニュース 2017.3.15〕 <br>
 
〔産経ニュース 2017.3.15〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|ひかりけいほうそうち]]  
+
[[Category:光警報装置|ひかりけいほうそうち]]  
[[Category:事項百科|ひかりけいほうそうち]]
+
[[Category:産経ニュース|ひかりけいほうそうち]]

2017年3月24日 (金) 20:33時点における版

光警報装置

ページ[[]]、(障害者のニュース)
「光警報装置」設置を 非常ベルが聞き取れない聴覚障害者に「緊急」知らせる 総務省がガイドライン
福祉施設で実施された「光警報装置」を使用した避難訓練。天井左上で明るく光っているのが光警報装置=2月、東京都目黒区
火災発生時に非常ベルの音を聞き取ることができない聴覚障害者に迅速な避難を促すため、総務省消防庁が、光の点滅で緊急事態を知らせる「光警報装置」に関する初のガイドラインをまとめたことが分かった。
駅や空港、福祉施設など公共の場への設置を求める内容で、既に全国の自治体に通知。
同庁は「専門家の実験で有効性が確認されている」とし、設置場所の拡大を求めている。
消防法施行令は、一定規模以上の駅や空港のほか、老人ホーム、障害者入所施設などに、火災の発生を自動検知して知らせる非常ベルなどを設置するよう義務付けている。
ただ聴覚障害者はベルの音で危険を察知することができないことがあり、音以外の伝達手段が喫緊の課題となっていた。
消防庁によると、光警報装置は天井や壁などに設置され、火災の発生を検知すると光が点滅して視覚への効果を訴える仕組み。
羽田空港国際線ターミナルや一部の福祉施設には設置されているものの、全国的には広がっていないという。
〔産経ニュース 2017.3.15〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス