カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


テクノロジー機器依存

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:産業のニュース|産業のニュース]]|[[:Category:健康のニュース|健康のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
==テクノロジー機器依存==
ページ名[[テクノロジー機器依存]]、、(産業のニュース、健康のニュース) <br>
+
 
'''2017年07月05日3人に1人がテクノロジー機器依存、10代や高所得は高く 世界17カ国で調査'''<br>
 
'''2017年07月05日3人に1人がテクノロジー機器依存、10代や高所得は高く 世界17カ国で調査'''<br>
 
世界有数のマーケティングリサーチ企業「GfK」は世界17カ国、2万2,000人のインターネットユーザーを対象に、「テクノロジー機器依存調査」を実施した。<br>
 
世界有数のマーケティングリサーチ企業「GfK」は世界17カ国、2万2,000人のインターネットユーザーを対象に、「テクノロジー機器依存調査」を実施した。<br>
21行: 20行:
 
〔財経新聞(久保圭大郎)2017年7月4日〕 <br>
 
〔財経新聞(久保圭大郎)2017年7月4日〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|てくのろじーききいぞん]]  
+
[[Category:産業のニュース|てくのろじーききいぞん]]  
[[Category:事項百科|てくのろじーききいぞん]]
+
[[Category:健康のニュース|てくのろじーききいぞん]]
 +
[[Category:財経新聞|てくのろじーききいぞん]]

2017年7月7日 (金) 17:47時点における版

テクノロジー機器依存

2017年07月05日3人に1人がテクノロジー機器依存、10代や高所得は高く 世界17カ国で調査
世界有数のマーケティングリサーチ企業「GfK」は世界17カ国、2万2,000人のインターネットユーザーを対象に、「テクノロジー機器依存調査」を実施した。
まずテクノロジー機器の定義だが、スマートフォン、パソコン、テレビなどの電化製品を指す。
これらの機器を使用しない時間を設けることができるか?という質問では、「テクノロジー機器を使わない時間を設けることが難しい」とした人(34%)は、「使用しない時間を作れる」という人(16%)よりはるかに多いことが分かった。
つまり、世界各国では3人に1人がテクノロジー機器を常に手放せない(依存)状況にあることが明らかになった。
男女では大きな違いはなかったが、年代別では顕著な違いがみられた。
「テクノロジー機器を使わない時間を設けることが難しい」とした割合は、若い年代ほど高くなり、60歳代以上では15%であったのに対し、15から19歳では44%に上昇。
さらに、所得層で分けてみると、高所得層(上位1/4)は「テクノロジー機器を使わない時間を設けることは難しい」が39%、「使用しない時間を作れる」が11%で、他所得層よりテクノロジー機器に依存する人が多いことが明らかになった。
若年層と高収入層は電化製品が身近にないと不安という人が多いようだ。
国別にみると、特にテクノロジー機器に依存する人の割合が高い国は、中国、ブラジル、アルゼンチンの3カ国だった。
一方、日本の状況は、「テクノロジー機器を使わない時間を設けることが難しい」が17%で、「使用しない時間を作れる」(15%)をやや上回る程度だ。
年代別では、「テクノロジー機器を使わない時間を設けることが難しい」との回答は、15から19歳、および20歳代では24%に上昇。
また、30歳代以上では、グローバルでみられたような年代による大きな違いはなかった。
世界同様に、日本の若い年代でもテクノロジー機器に依存する割合が高いようだ。
メール、SNSなどのITコミュニケーションツールをはじめ、今や私たちの日々の生活においてテクノロジー機器の役割は大きくなるばかり。
今後は、テクノロジー機器への過度な依存とどう向き合っていくかは真剣に考える過渡期となるかもしれない。
  〔財経新聞(久保圭大郎)2017年7月4日〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス