カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


障害者福祉の担当者と協力する話し合い

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==障害者福祉の担当者と協力する話し合い==
 
==障害者福祉の担当者と協力する話し合い==
 
ある自治体の障害者福祉部門の担当者と話し合う機会ができました(4日・6日)。<br>
 
ある自治体の障害者福祉部門の担当者と話し合う機会ができました(4日・6日)。<br>
10行: 12行:
  
 
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|20160408]]
 
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|20160408]]
[[Category:不登校・ひきこもり相談の実例|20170408]]
 

2017年7月10日 (月) 18:50時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 不登校・引きこもり質問コーナー > 障害者福祉の担当者と協力する話し合い

障害者福祉の担当者と協力する話し合い

ある自治体の障害者福祉部門の担当者と話し合う機会ができました(4日・6日)。
私が訪問する一人について、行政部門の担当者と協力する方向を話しました。
福祉部門の対応には一筋縄では改善に向かわない場合がいろいろあり、この方の場合は障害者福祉部門でも対応できなくなっている状況です。
私の方も別の意味で行き詰まっているので、私から障害者福祉につなぐのに協力するのです。
福祉においては「当事者の関与・同意のない方法は無効」という原則のなかで、いい協力関係に進み改善につなげたいと思います。
社会事情を見ると、虐待防止や自殺防止などにおいて、自治体においても難しい面があります。
新しい方法や民間との協力関係が求められているのでしょう。
私が関係するこの一つの協力関係を有効に働かせたいところです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス