カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:押絵羽子板職人

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==押絵羽子板職人== 〔2003年原本〕<br> 押絵羽子板を作る専門家。<br> 基本作業は、全体構想、押絵づくり、面相描き、組み上げ、板作...)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:手工芸・装飾品の関連|手工芸・装飾品の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==押絵羽子板職人==
 
==押絵羽子板職人==
〔2003年原本〕<br>
+
〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕<br>
 
押絵羽子板を作る専門家。<br>
 
押絵羽子板を作る専門家。<br>
基本作業は、全体構想、押絵づくり、面相描き、組み上げ、板作り、取り付けの6段階。全体像を考えるときには、日本舞踊や歌舞伎を見ると参考になるようです。作る押絵は鳴神(なるがみ)、助六、弁慶、八重垣姫、浅妻船(あさづまぶね)、つづみ、藤娘など。しかし同一の版型をつかって量産するものではありません。<br>  
+
基本作業は、全体構想、押絵づくり、面相描き、組み上げ、板作り、取り付けの6段階。<br>
工程は、下絵にあわせて着物の襟(えり)、帯など部品ごとにボール紙を切り抜く、それに合わせて布を裁断する。綿入れ、切れ地で包んだボール紙への貼り付け、身ごろ、手ごろを下絵にそって貼る。<br>  
+
全体像を考えるときには、日本舞踊や歌舞伎を見ると参考になるようです。<br>
最後は顔づくり。これがいちばん難しく、作品の売れ行きを左右します。髷(まげ)は黒く染めたスガ(繭(まゆ)を引いたままで糸に撚(よ)る前の絹)を櫛(くし)で梳(す)きながら結うように植える。胴と顔ができたら羽子板の上に釘(くぎ)糊(のり)ではりつけて完成。<br>  
+
作る押絵は鳴神(なるがみ)、助六、弁慶、八重垣姫、浅妻船(あさづまぶね)、つづみ、藤娘など。<br>
機械が使えず、鋏(はさみ)、糊(のり)、箆(へら)を使う手仕事。1日に1本か2本くらいしかできません。1反の布から羽子板40枚分ぐらいができます。<br>  
+
しかし同一の版型をつかって量産するものではありません。<br>  
新築祝い、結婚祝い、敬老の日、土産品など年中売れるけれども、中心は12月。東京・浅草の羽子板市は年末の風物詩であり、外国人にも人気があります。売れ行きは景気に左右されます。江戸押絵羽子板は東京都知事指定の伝統工芸品。<br>
+
工程は、下絵にあわせて着物の襟(えり)、帯など部品ごとにボール紙を切り抜く、それに合わせて布を裁断する。<br>
[[Category:手工芸・装飾品の関連|08]]
+
綿入れ、切れ地で包んだボール紙への貼り付け、身ごろ、手ごろを下絵にそって貼る。<br>
 +
最後は顔づくり。これがいちばん難しく、作品の売れ行きを左右します。<br>
 +
髷(まげ)は黒く染めたスガ(繭(まゆ)を引いたままで糸に撚(よ)る前の絹)を櫛(くし)で梳(す)きながら結うように植える。<br>
 +
胴と顔ができたら羽子板の上に釘(くぎ)糊(のり)ではりつけて完成。<br>
 +
機械が使えず、鋏(はさみ)、糊(のり)、箆(へら)を使う手仕事。1日に1本か2本くらいしかできません。<br>
 +
1反の布から羽子板40枚分ぐらいができます。<br>
 +
新築祝い、結婚祝い、敬老の日、土産品など年中売れるけれども、中心は12月。<br>
 +
東京・浅草の羽子板市は年末の風物詩であり、外国人にも人気があります。<br>
 +
売れ行きは景気に左右されます。<br>
 +
江戸押絵羽子板は東京都知事指定の伝統工芸品。<br>
 +
[[Category:手工芸・装飾品の関連|008]]
  
  
  
 
 

2017年9月8日 (金) 11:54時点における最新版

押絵羽子板職人

2003年原本
押絵羽子板を作る専門家。
基本作業は、全体構想、押絵づくり、面相描き、組み上げ、板作り、取り付けの6段階。
全体像を考えるときには、日本舞踊や歌舞伎を見ると参考になるようです。
作る押絵は鳴神(なるがみ)、助六、弁慶、八重垣姫、浅妻船(あさづまぶね)、つづみ、藤娘など。
しかし同一の版型をつかって量産するものではありません。
工程は、下絵にあわせて着物の襟(えり)、帯など部品ごとにボール紙を切り抜く、それに合わせて布を裁断する。
綿入れ、切れ地で包んだボール紙への貼り付け、身ごろ、手ごろを下絵にそって貼る。
最後は顔づくり。これがいちばん難しく、作品の売れ行きを左右します。
髷(まげ)は黒く染めたスガ(繭(まゆ)を引いたままで糸に撚(よ)る前の絹)を櫛(くし)で梳(す)きながら結うように植える。
胴と顔ができたら羽子板の上に釘(くぎ)糊(のり)ではりつけて完成。
機械が使えず、鋏(はさみ)、糊(のり)、箆(へら)を使う手仕事。1日に1本か2本くらいしかできません。
1反の布から羽子板40枚分ぐらいができます。
新築祝い、結婚祝い、敬老の日、土産品など年中売れるけれども、中心は12月。
東京・浅草の羽子板市は年末の風物詩であり、外国人にも人気があります。
売れ行きは景気に左右されます。
江戸押絵羽子板は東京都知事指定の伝統工芸品。


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス