カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


大島子ども家庭支援センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 事項百科 > {...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:子どもの虐待のニュース|子どもの虐待のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:江東区(東京都)|江東区]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:江東区(東京都)|江東区]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==大島子ども家庭支援センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
17行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名[[大島子ども家庭支援センター]]、東京都江東区、(子どもの虐待のニュース) <br>
 
 
'''虐待防止 養育力サポート 都内児相対応、昨年度26%増 育児の基本伝える講座/東京'''<br>
 
'''虐待防止 養育力サポート 都内児相対応、昨年度26%増 育児の基本伝える講座/東京'''<br>
 
2016年度に都内の児童相談所が対応した虐待件数(速報値)は、厚生労働省によると前年度比26%増の1万2494件で、全国の都道府県で2番目に多かった。<br>
 
2016年度に都内の児童相談所が対応した虐待件数(速報値)は、厚生労働省によると前年度比26%増の1万2494件で、全国の都道府県で2番目に多かった。<br>
34行: 33行:
 
〔◆平成29(2017)年8月31日 毎日新聞 都内版〕 <br>
 
〔◆平成29(2017)年8月31日 毎日新聞 都内版〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|おおしまこどもかていしえんせんたー]]
+
[[Category:子どもの虐待のニュース|おおしまこどもかていしえんせんたー]]  
[[Category:事項百科|おおしまこどもかていしえんせんたー]]  
+
 
[[Category:東京都(地域)|おおしまこどもかていしえんせんたー]]  
 
[[Category:東京都(地域)|おおしまこどもかていしえんせんたー]]  
 
[[Category:江東区(東京都)|おおしまこどもかていしえんせんたー]]
 
[[Category:江東区(東京都)|おおしまこどもかていしえんせんたー]]

2017年9月12日 (火) 09:07時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 江東区 > 大島子ども家庭支援センター

大島子ども家庭支援センター

所在地 東京都江東区
TEL
FAX

虐待防止 養育力サポート 都内児相対応、昨年度26%増 育児の基本伝える講座/東京
2016年度に都内の児童相談所が対応した虐待件数(速報値)は、厚生労働省によると前年度比26%増の1万2494件で、全国の都道府県で2番目に多かった。
増加の一途をたどる児童虐待の一因には、家庭の養育力の低下があると指摘されている。
都内では、育児の基本を伝え、親を支援することで虐待を防ごうという取り組みもある。
「子どもの良いところを見つけて、とにかく褒めることが大事です」。
江東区の大島子ども家庭支援センターで8月7日に開かれた区主催の「KOTOハッピー子育てトレーニング講座」。
母親10人が講師の話に耳を傾ける。いつ、どう褒めるのか、やる気を引き出す褒め方は--。
さまざまな場面を想定したロールプレーも行い、実践的な子どもとの関わり方を学んだ。
3人の子を持つ30代の女性は「しつけは怒鳴るより褒めるのが当たり前と学んだ。穏やかに接することで子どもとの関係が良くなってきている」と話す。
子育て支援のNPOのメンバーで、講師を務める木村由起子さんは「自分自身がたたかれて育っていたり、たたいてはいけないことを知らなかったり、しつけの仕方が分からない親もいる。学ぶ場があることが大切だ」と説明する。
社会福祉法人子どもの虐待防止センター(世田谷区)の理事長、松田博雄医師は、診察室での親子の様子などから、養育能力が年々低下していると実感するという。
「子どもを落ち着かせるため、自分の膝の上に乗せて座らせる方法も知らないなど、当たり前と思える育児の知識が伝承されていない。虐待防止の意味でも、子育ての基本を伝える親への支援は欠かせない」と訴える。
厚労省の担当者は「自治体や民間団体など子育てを社会で支えていく仕組み作りが必要だ」としている。
〔◆平成29(2017)年8月31日 毎日新聞 都内版〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス