カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:放射線取扱主任者

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:労働安全・施設管理の関連|労働安全・施設管理の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==放射線取扱主任者==
 
==放射線取扱主任者==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
24行: 26行:
 
http://www.nustec.or.jp/<br>
 
http://www.nustec.or.jp/<br>
 
[[Category:労働安全・施設管理の関連|012]]
 
[[Category:労働安全・施設管理の関連|012]]
 
 
 

2017年9月15日 (金) 08:53時点における最新版

放射線取扱主任者

〔2003年原本〕
原子炉を扱う原子力発電所や放射線医療の場で、放射線同位元素(RI)や放射線発生による障害を防止する監督者です。
石油、香料などの成分、塩素系農薬や大気汚染物質の分析にRIを使用する有機化合物混合体の科学的探知法が開発され、
業務が広まっています。
放射線取扱主任者は、試験合格後に一定の講習を受け、終了後、免状(第1種、第2種)が交付されます。

第1種放射線取扱主任者が必要なところ。
①密封されていない放射線同位元素、1工場(事業所)当たりの総量が10キュリーを超える密封された放射線同位元素または放射線発生装置を使用する工場(事業所)。
②密封されていない放射線同位元素を販売する販売所。
③廃棄事業所。

第2種放射線取扱主任者が必要なところ(第1種でもよい)。
①1工場(事業所)当たりの総量が10キュリー以下の密封された放射線同位元素のみを使用する工場(事業所)。
②密封された放射線同位元素のみを販売する販売所。
資格試験は、(財)原子力安全技術センターが実施する化学技術庁の国家試験。
RIまたは放射線発生装置を使用する事業所(工場)、販売所、廃棄事務所には、
1名以上の資格者の配置が義務づけられています。

〔参考〕(財)原子力安全技術センター
〒112-101東京都文京区白山5-1-3-101
東京富山会館ビル4F 
TEL03-3814-7480
http://www.nustec.or.jp/

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス