Job:弁護士
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(ページの作成: ==弁護士== 〔2003年原本〕<br> 依頼人の法律的利益を守るため、法廷で被告を弁護したり、社会正義や法に基づく基本的人権を守...) |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:司法・社会的保安の関連|司法・社会的保安の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==弁護士== | ==弁護士== | ||
〔2003年原本〕<br> | 〔2003年原本〕<br> | ||
− | + | 依頼人の法律的利益を守るため、法廷で被告を弁護したり、<br> | |
− | + | 社会正義や法に基づく基本的人権を守る法律の専門家です。<br> | |
− | + | 弁護士の仕事内容は、法律問題に関わるすべてのことです。<br> | |
− | + | 主なものは、<br> | |
+ | ①民事訴訟事件で依頼人の代理人として、刑事訴訟事件の弁護人として法廷で意見陳述や口頭弁論をし、<br> | ||
+ | そのための調査や資料づくり。<br> | ||
+ | ②交通事故、相続・遺言・離婚、商業取り引き上の契約や紛争の調停など、<br> | ||
+ | 訴訟には至らない社会的事項の法律的相談や仲介、調停。<br> | ||
③2国間以上にわたる法律問題=外国法の調査や国際的な取り引きの交渉も多くなってきています。<br> | ③2国間以上にわたる法律問題=外国法の調査や国際的な取り引きの交渉も多くなってきています。<br> | ||
− | + | 担当する事項の性格は、社会生活上、個人としては弱い立場に立つ人のために仕事が多くなるものです<br> | |
− | + | (国側とか企業側に立っての仕事もあります)。<br> | |
+ | 刑事事件の加害者にしても、人間としては同情できる環境のなかで事件を起こすことが多いのです。<br> | ||
+ | この社会的現実を、改革する方向と結びつけ、個々のケースでは法を生かし依頼人の利益を代弁します。<br> | ||
弁護士はまた、弁理士、税理士、司法書士の業務を行なうことができます。<br> | 弁護士はまた、弁理士、税理士、司法書士の業務を行なうことができます。<br> | ||
− | + | 弁護士になるには司法試験に合格しなければなりません。<br> | |
+ | 合格後、司法研修所で研修し弁護士になります。<br> | ||
+ | 弁護士数約1万7千人(98年)、女性も増えています。<br> | ||
収入は高くなりますが、これは収入源が多いことによるもので、個人差は大です。<br> | 収入は高くなりますが、これは収入源が多いことによるもので、個人差は大です。<br> | ||
16行: | 26行: | ||
TEL03-3580-4111<br> | TEL03-3580-4111<br> | ||
http://www.moj.go.jp/ | http://www.moj.go.jp/ | ||
− | [[Category: | + | [[Category:司法・社会的保安の関連|007]] |
− | + | ||
− | + | ||
− | + |
2017年9月15日 (金) 10:38時点における最新版
弁護士
〔2003年原本〕
依頼人の法律的利益を守るため、法廷で被告を弁護したり、
社会正義や法に基づく基本的人権を守る法律の専門家です。
弁護士の仕事内容は、法律問題に関わるすべてのことです。
主なものは、
①民事訴訟事件で依頼人の代理人として、刑事訴訟事件の弁護人として法廷で意見陳述や口頭弁論をし、
そのための調査や資料づくり。
②交通事故、相続・遺言・離婚、商業取り引き上の契約や紛争の調停など、
訴訟には至らない社会的事項の法律的相談や仲介、調停。
③2国間以上にわたる法律問題=外国法の調査や国際的な取り引きの交渉も多くなってきています。
担当する事項の性格は、社会生活上、個人としては弱い立場に立つ人のために仕事が多くなるものです
(国側とか企業側に立っての仕事もあります)。
刑事事件の加害者にしても、人間としては同情できる環境のなかで事件を起こすことが多いのです。
この社会的現実を、改革する方向と結びつけ、個々のケースでは法を生かし依頼人の利益を代弁します。
弁護士はまた、弁理士、税理士、司法書士の業務を行なうことができます。
弁護士になるには司法試験に合格しなければなりません。
合格後、司法研修所で研修し弁護士になります。
弁護士数約1万7千人(98年)、女性も増えています。
収入は高くなりますが、これは収入源が多いことによるもので、個人差は大です。
〔参考〕司法試験管理委員会
〒100-8977東京都千代田区霞が関1-1-1
TEL03-3580-4111
http://www.moj.go.jp/