カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:ダンサー・舞踊家

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==ダンサー・舞踊家== 〔2003年原本〕<br> 西洋ダンスのほうがダンサー、日本舞踊を舞踊家と分けて使われることもありますが、本来...)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:放送・映画・演技者の関連|放送・映画・演技者の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==ダンサー・舞踊家==
 
==ダンサー・舞踊家==
 
〔2003年原本〕<br>  
 
〔2003年原本〕<br>  
 
西洋ダンスのほうがダンサー、日本舞踊を舞踊家と分けて使われることもありますが、本来的には同じ仕事です。<br>
 
西洋ダンスのほうがダンサー、日本舞踊を舞踊家と分けて使われることもありますが、本来的には同じ仕事です。<br>
 
ダンスにはモダンダンス(自由形式)とクラシックバレエがあります。
 
ダンスにはモダンダンス(自由形式)とクラシックバレエがあります。
バレリーナはクラシックバレエの演技者をさします。10歳以前から専門のレッスンを受けないとバレリーナになるのは難しいといわれています。バレエ教室に通い、一人前になったら、バレエ劇団に所属して舞台などに出演し、演技をします。<br>
+
バレリーナはクラシックバレエの演技者をさします。<br>
日本人バレリーナは国際的なコンクールで入賞する機会が増え、水準は高くなっています。トップクラスの人はスター的な存在です。<br>
+
10歳以前から専門のレッスンを受けないとバレリーナになるのは難しいといわれています。<br>
一般のダンサーは、ダンスの踊り手であり、振付師(コオグラファー)です。モダンダンスやマイム、ミュージカルの演技が中心です。やはり10歳以前からダンスを習い始めて独演者(ソリスト)になるのは17~18歳からです。舞台劇団などに所属しています。<br>
+
バレエ教室に通い、一人前になったら、バレエ劇団に所属して舞台などに出演し、演技をします。<br>
日本舞踊家(略称、日舞家)の大部分は、踊りの師匠として弟子を取り教師をしています。その一部の人が舞台に立ち、公演をしています。古典舞踊と新作の創作舞踊に分けられます。<br>
+
日本人バレリーナは国際的なコンクールで入賞する機会が増え、水準は高くなっています。<br>
舞踊(ダンス)の世界も和洋を厳然と区別することは難しく、和洋の融合がすすみ、その一方で、インドネシア舞踊など東南アジア系そのほかの舞踊が多く入ってきています。それに応じて新式の舞踊劇団や舞踏家もうまれています。女性が多いのですが、男性もいます。<br>
+
トップクラスの人はスター的な存在です。<br>
[[Category:放送・映画・演技者の関連|28]]  
+
一般のダンサーは、ダンスの踊り手であり、振付師(コオグラファー)です。<br>
 
+
モダンダンスやマイム、ミュージカルの演技が中心です。<br>
 
+
やはり10歳以前からダンスを習い始めて独演者(ソリスト)になるのは17~18歳からです。<br>
 
+
舞台劇団などに所属しています。<br>
+
日本舞踊家(略称、日舞家)の大部分は、踊りの師匠として弟子を取り教師をしています。<br>
 +
その一部の人が舞台に立ち、公演をしています。<br>
 +
古典舞踊と新作の創作舞踊に分けられます。<br>
 +
舞踊(ダンス)の世界も和洋を厳然と区別することは難しく、和洋の融合がすすみ、<br>
 +
その一方で、インドネシア舞踊など東南アジア系そのほかの舞踊が多く入ってきています。<br>
 +
それに応じて新式の舞踊劇団や舞踏家もうまれています。<br>
 +
女性が多いのですが、男性もいます。<br>
 +
[[Category:放送・映画・演技者の関連|028]]

2017年9月15日 (金) 21:08時点における最新版

ダンサー・舞踊家

〔2003年原本〕
西洋ダンスのほうがダンサー、日本舞踊を舞踊家と分けて使われることもありますが、本来的には同じ仕事です。
ダンスにはモダンダンス(自由形式)とクラシックバレエがあります。 バレリーナはクラシックバレエの演技者をさします。
10歳以前から専門のレッスンを受けないとバレリーナになるのは難しいといわれています。
バレエ教室に通い、一人前になったら、バレエ劇団に所属して舞台などに出演し、演技をします。
日本人バレリーナは国際的なコンクールで入賞する機会が増え、水準は高くなっています。
トップクラスの人はスター的な存在です。
一般のダンサーは、ダンスの踊り手であり、振付師(コオグラファー)です。
モダンダンスやマイム、ミュージカルの演技が中心です。
やはり10歳以前からダンスを習い始めて独演者(ソリスト)になるのは17~18歳からです。
舞台劇団などに所属しています。
日本舞踊家(略称、日舞家)の大部分は、踊りの師匠として弟子を取り教師をしています。
その一部の人が舞台に立ち、公演をしています。
古典舞踊と新作の創作舞踊に分けられます。
舞踊(ダンス)の世界も和洋を厳然と区別することは難しく、和洋の融合がすすみ、
その一方で、インドネシア舞踊など東南アジア系そのほかの舞踊が多く入ってきています。
それに応じて新式の舞踊劇団や舞踏家もうまれています。
女性が多いのですが、男性もいます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス