カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:ピアノ組立工

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==ピアノ組立工== ピアノの主にアクション組立と整調をする人です。<br> アップライトピアノもグランドピアノも基本は同じです。...)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:音楽・楽器の関連|音楽・楽器の関連]] > {{PAGENAME}} }}
  
 
==ピアノ組立工==
 
==ピアノ組立工==
 
ピアノの主にアクション組立と整調をする人です。<br>  
 
ピアノの主にアクション組立と整調をする人です。<br>  
アップライトピアノもグランドピアノも基本は同じです。アクションというのはピアノを弾く指の動きを、弦をたたくハンマーの動きに変える機構です。部品は鍵盤(けんばん)1つに60個、ピアノ1台につき5500個もあります。ハンマー部、ウイペン部、ダンパー部に大きく分けられます。組立のために自動組立機も開発されていますが、大部分は人手によるもので、熟練を求められる仕事です。<br>  
+
アップライトピアノもグランドピアノも基本は同じです。<br>
これと並行して鍵盤の機構をつくります。鍵盤はふつう88個あります。1鍵ごとに、円滑に動くように調整します。<br>  
+
アクションというのはピアノを弾く指の動きを、弦をたたくハンマーの動きに変える機構です。<br>
この後、アクションの組み込み、ダンパー、ハンマー、鍵盤を次つぎに取りつけ、演奏のできる状態にします。これが組立調整です。<br>  
+
部品は鍵盤(けんばん)1つに60個、ピアノ1台につき5500個もあります。<br>
最後に、調律と整音が行われます。何度も鍵盤がたたかれるので、アクションが働き、寸法がずれることもあります。実際に工場より出荷する前には、出荷調整を行います。この出荷調整も、ピアノ組立工の仕事になります。<br>  
+
ハンマー部、ウイペン部、ダンパー部に大きく分けられます。<br>
ピアノ組立工になるには楽器メーカーに入ることです。大手メーカーだとどの楽器を作ることになるのかわかりませんが、中小メーカーだと作る楽器の種類を希望することもできます。<br>
+
組立のために自動組立機も開発されていますが、大部分は人手によるもので、熟練を求められる仕事です。<br>  
一人で生涯いろいろな過程の作業に関われるのも中小メーカーです。しかし、一人前のピアノ組立工およびピアノ技能者になるには、10年ぐらいかかるといわれています。<br>  
+
これと並行して鍵盤の機構をつくります。<br>
 +
鍵盤はふつう88個あります。<br>
 +
1鍵ごとに、円滑に動くように調整します。<br>
 +
この後、アクションの組み込み、ダンパー、ハンマー、鍵盤を次つぎに取りつけ、演奏のできる状態にします。<br>
 +
これが組立調整です。<br>
 +
最後に、調律と整音が行われます。<br>
 +
何度も鍵盤がたたかれるので、アクションが働き、寸法がずれることもあります。<br>
 +
実際に工場より出荷する前には、出荷調整を行います。<br>
 +
この出荷調整も、ピアノ組立工の仕事になります。<br>
 +
ピアノ組立工になるには楽器メーカーに入ることです。<br>
 +
大手メーカーだとどの楽器を作ることになるのかわかりませんが、中小メーカーだと作る楽器の種類を希望することもできます。<br>
 +
一人で生涯いろいろな過程の作業に関われるのも中小メーカーです。<br>
 +
しかし、一人前のピアノ組立工およびピアノ技能者になるには、10年ぐらいかかるといわれています。<br>  
 
メーカーでは、組立、調整だけでなく、調律もできるピアノ総合技能者を養成しています(⇒ピアノ調律師)。<br>  
 
メーカーでは、組立、調整だけでなく、調律もできるピアノ総合技能者を養成しています(⇒ピアノ調律師)。<br>  
[[Category:音楽・楽器の関連|11]]
+
[[Category:音楽・楽器の関連|011]]
 
+
 
+
+

2017年9月15日 (金) 21:29時点における最新版

ピアノ組立工

ピアノの主にアクション組立と整調をする人です。
アップライトピアノもグランドピアノも基本は同じです。
アクションというのはピアノを弾く指の動きを、弦をたたくハンマーの動きに変える機構です。
部品は鍵盤(けんばん)1つに60個、ピアノ1台につき5500個もあります。
ハンマー部、ウイペン部、ダンパー部に大きく分けられます。
組立のために自動組立機も開発されていますが、大部分は人手によるもので、熟練を求められる仕事です。
これと並行して鍵盤の機構をつくります。
鍵盤はふつう88個あります。
1鍵ごとに、円滑に動くように調整します。
この後、アクションの組み込み、ダンパー、ハンマー、鍵盤を次つぎに取りつけ、演奏のできる状態にします。
これが組立調整です。
最後に、調律と整音が行われます。
何度も鍵盤がたたかれるので、アクションが働き、寸法がずれることもあります。
実際に工場より出荷する前には、出荷調整を行います。
この出荷調整も、ピアノ組立工の仕事になります。
ピアノ組立工になるには楽器メーカーに入ることです。
大手メーカーだとどの楽器を作ることになるのかわかりませんが、中小メーカーだと作る楽器の種類を希望することもできます。
一人で生涯いろいろな過程の作業に関われるのも中小メーカーです。
しかし、一人前のピアノ組立工およびピアノ技能者になるには、10年ぐらいかかるといわれています。
メーカーでは、組立、調整だけでなく、調律もできるピアノ総合技能者を養成しています(⇒ピアノ調律師)。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス