カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:スーパーバイザー

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==スーパーバイザー== 〔2003年原本〕<br> スーパーマーケットやCVS(コンビニエンスストア)などチェーンストアの...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:市場調査・営業・消費の関連|市場調査・営業・消費の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==スーパーバイザー==
 
==スーパーバイザー==
〔2003年原本〕<br>
+
〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕 <br>
 
スーパーマーケットやCVS(コンビニエンスストア)などチェーンストアの加盟店舗指導員、店舗経営指導員です。<br>
 
スーパーマーケットやCVS(コンビニエンスストア)などチェーンストアの加盟店舗指導員、店舗経営指導員です。<br>
 
これらの店では商品の数が非常に多く、フロアーを有効に使うには在庫は少なくし、売れるものは確実にそろえておかなくてはなりません。その指導をします。<br>
 
これらの店では商品の数が非常に多く、フロアーを有効に使うには在庫は少なくし、売れるものは確実にそろえておかなくてはなりません。その指導をします。<br>
加盟店を回るのが日課になります。店の周り、店内の商品の量や陳列、売れているもの売れていないものを点検していきます。商品の売れ行きはレジスターでの売上入力がコンピュータ処理でデータとなって示されますので、主にそれを使います。<br>
+
加盟店を回るのが日課になります。店の周り、店内の商品の量や陳列、売れているもの売れていないものを点検していきます。<br>
仕入れ帳簿や売上帳簿をチェックし、他店などの商品情報、販売情報を伝え、店長に問題点を指摘したり、改善案をいっしょに考えます。またチェーンストアのオーナーにはレポートを提出します。<br>
+
商品の売れ行きはレジスターでの売上入力がコンピュータ処理でデータとなって示されますので、主にそれを使います。<br>
加盟店長の集まる会場で、新規商品、季節商品の説明や、仕入れ量、売り方などを説明したり、また会合の司会役をすることもあります。客の立場を第1にし、会社の立場、加盟店の立場の3つを考慮して、売り上げ向上をめざします。<br>
+
仕入れ帳簿や売上帳簿をチェックし、他店などの商品情報、販売情報を伝え、店長に問題点を指摘したり、改善案をいっしょに考えます。<br>
フィールドカウンセラーとよんでいるところもあります。職名だけでなくそれぞれのチェーンストアで仕事内容も違います。苦情処理や店の人員(アルバイトなど)の手配、店員教育などをしているところもあります。
+
またチェーンストアのオーナーにはレポートを提出します。<br>
販売のベテランで、10年程度の経験者が多いようです。販売士1級とか中小企業診断士が関連資格です(実際の有資格者数は不詳)。<br>
+
加盟店長の集まる会場で、新規商品、季節商品の説明や、仕入れ量、売り方などを説明したり、また会合の司会役をすることもあります。<br>
 +
客の立場を第1にし、会社の立場、加盟店の立場の3つを考慮して、売り上げ向上をめざします。<br>
 +
フィールドカウンセラーとよんでいるところもあります。職名だけでなくそれぞれのチェーンストアで仕事内容も違います。<br>
 +
苦情処理や店の人員(アルバイトなど)の手配、店員教育などをしているところもあります。
 +
販売のベテランで、10年程度の経験者が多いようです。<br>
 +
販売士1級とか中小企業診断士が関連資格です(実際の有資格者数は不詳)。 <br>
 
〔給〕は〔やや高〕から〔高〕。<br>
 
〔給〕は〔やや高〕から〔高〕。<br>
 
[[Category: 市場調査・営業・消費の関連|006]]
 
[[Category: 市場調査・営業・消費の関連|006]]
 
 
 

2017年9月16日 (土) 23:44時点における最新版

スーパーバイザー

2003年原本
スーパーマーケットやCVS(コンビニエンスストア)などチェーンストアの加盟店舗指導員、店舗経営指導員です。
これらの店では商品の数が非常に多く、フロアーを有効に使うには在庫は少なくし、売れるものは確実にそろえておかなくてはなりません。その指導をします。
加盟店を回るのが日課になります。店の周り、店内の商品の量や陳列、売れているもの売れていないものを点検していきます。
商品の売れ行きはレジスターでの売上入力がコンピュータ処理でデータとなって示されますので、主にそれを使います。
仕入れ帳簿や売上帳簿をチェックし、他店などの商品情報、販売情報を伝え、店長に問題点を指摘したり、改善案をいっしょに考えます。
またチェーンストアのオーナーにはレポートを提出します。
加盟店長の集まる会場で、新規商品、季節商品の説明や、仕入れ量、売り方などを説明したり、また会合の司会役をすることもあります。
客の立場を第1にし、会社の立場、加盟店の立場の3つを考慮して、売り上げ向上をめざします。
フィールドカウンセラーとよんでいるところもあります。職名だけでなくそれぞれのチェーンストアで仕事内容も違います。
苦情処理や店の人員(アルバイトなど)の手配、店員教育などをしているところもあります。 販売のベテランで、10年程度の経験者が多いようです。
販売士1級とか中小企業診断士が関連資格です(実際の有資格者数は不詳)。
〔給〕は〔やや高〕から〔高〕。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス