Job:雇用形態による職種
(版間での差分)
Wikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録) 細 (雇用形態による職種をJob:雇用形態による職種へ移動) |
|||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:集合職名|集合職名]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==雇用形態による職種== | ==雇用形態による職種== | ||
− | + | 〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕 <br> | |
'''定職'''は、就職として定まった事業所で恒常的に仕事につくことです。<br> | '''定職'''は、就職として定まった事業所で恒常的に仕事につくことです。<br> | ||
9行: | 11行: | ||
本業(定職)がなくアルバイトを“本業”とする人もいます。<br> | 本業(定職)がなくアルバイトを“本業”とする人もいます。<br> | ||
'''フリーアルバイター'''は一定期間ごとに働き先を変え、生計費の全部または一部の収入を得ている人です。<br> | '''フリーアルバイター'''は一定期間ごとに働き先を変え、生計費の全部または一部の収入を得ている人です。<br> | ||
− | |||
'''副業'''はサイドビジネスと同義で、本業や専門以外の副次的な収入源になる仕事をさします。<br> | '''副業'''はサイドビジネスと同義で、本業や専門以外の副次的な収入源になる仕事をさします。<br> |
2017年9月17日 (日) 07:46時点における版
雇用形態による職種
〔2003年原本〕
定職は、就職として定まった事業所で恒常的に仕事につくことです。
雇用されて、定職につく人を正規労働者といいます。
正規労働者と対比される非正規労働者にはパートタイマー(パートタイム労働者)、アルバイト(労働者)、契約社員などがあり、非典型的労働者ともいいます。
パートタイマーは比較的短時間の、非常勤で日雇い的雇用により仕事をします。
アルバイトは、本業とは別にする仕事で、就職など恒常的な雇用関係のないものです。
本業(定職)がなくアルバイトを“本業”とする人もいます。
フリーアルバイターは一定期間ごとに働き先を変え、生計費の全部または一部の収入を得ている人です。
副業はサイドビジネスと同義で、本業や専門以外の副次的な収入源になる仕事をさします。
内職は自宅で委託された賃仕事をする人です。
会社など法人の経営者は、人を雇用し、働く機会を提供します。
自営業は家族単位を含む、主に小規模な経営体で独立して営業をする人です。
フリーランサーは自由契約で仕事をする人で、映画俳優や記者など特定の事業所に所属しない人です。
自由業は独立自営の職業で、医師、弁護士、作家などです。
フリーランサーと自由業は本来的には同じ意味です。
SOHOワーカーは、自宅など小事務所で、インターネットを活用する仕事です。
在宅ワーカーもほぼ同意味に使われることが多いです。