カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:製菓技術者

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の5版が非表示)
2行: 2行:
  
 
==製菓技術者==
 
==製菓技術者==
〔2003年原本〕<br>
+
〔[[:カテゴリ:中学生・高校生のための仕事ガイド|2003年原本]]〕<br>
 
製菓技術者は洋菓子(ケーキ)と和菓子の製造技術者に大別されます。 <br>
 
製菓技術者は洋菓子(ケーキ)と和菓子の製造技術者に大別されます。 <br>
 
製菓メーカーでの製菓製造工とケーキ店(和菓子店)で製造・販売の2つの型があります。<br>
 
製菓メーカーでの製菓製造工とケーキ店(和菓子店)で製造・販売の2つの型があります。<br>
23行: 23行:
 
<HTMLet>meisan_okinawa_03</HTMLet>
 
<HTMLet>meisan_okinawa_03</HTMLet>
 
<htmlet>meisan_kagawa_01</htmlet>
 
<htmlet>meisan_kagawa_01</htmlet>
 +
<htmlet>meisan_hokkaidou_02</htmlet>
 +
<htmlet>meisan_ibaraki_02</htmlet>
 +
<htmlet>00ama_goods_gum004</htmlet>

2017年9月17日 (日) 10:04時点における最新版

製菓技術者

2003年原本
製菓技術者は洋菓子(ケーキ)と和菓子の製造技術者に大別されます。
製菓メーカーでの製菓製造工とケーキ店(和菓子店)で製造・販売の2つの型があります。
洋菓子製造のばあいは、コンフィクショナーとかケーキデコレーター、最近ではフランス風にパティシェというよび方が多いようです。
洋菓子、和菓子の作り方は別々のものですが、材料を仕入れ(材料選び)、砂糖や調味料の混ぜ合わせ、生地(きじ)づくり、形づくり、焼いたり蒸したりの熱加工、飾りつけなどの仕上げをしてつくっていく過程は大筋同じです。
和菓子の一種の葛餅(くず)のように加熱しない生(なま)菓子、米でつくる餅や団子、和洋折衷(せっちゅう)の菓子など材料やつくり方は各種。
製菓工場では、多品種・大量生産ですから、機械化がすすみ、仕上げではベルトコンベアで運ばれるライン作業もあります。
独立開業のケーキ店・和菓子店では全工程を1人ないし数人で受けもつ職人型の仕事になります。
製菓技術者になるには、製菓メーカーや菓子店に入り、研修を受け、修業をする方法、専門学校などで技術を習い仕事につく方法があります。
和菓子では、技術伝達が職人の修業型が多いようです。
厚生労働省の実施する製菓衛生師(食品衛生責任者になることが多い)と、製菓子製造技能者(洋菓子と和菓子に分かれる)があり、ともに実務経験を経た人が受験して得る資格です。
〔給〕は〔並〕。
〔参考〕全日本菓子協会
〒105-0004 東京都港区新橋6-9-5
全国ビスケット会館 
TEL03-3431-3115

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス