Job:教師(小学校)
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
(2人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:教育・文化・芸術の関連|教育・文化・芸術の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==教師(小学校)== | ==教師(小学校)== | ||
〔2003年原本〕<br> | 〔2003年原本〕<br> | ||
6行: | 8行: | ||
高学年になると、音楽、美術、家庭科、体育などで専門教師のいる学校があります。<br> | 高学年になると、音楽、美術、家庭科、体育などで専門教師のいる学校があります。<br> | ||
人口の少ない地域では、いくつかの学年を同時に受けもつ複式学級のところもあります。<br> | 人口の少ない地域では、いくつかの学年を同時に受けもつ複式学級のところもあります。<br> | ||
− | |||
仕事の中心は、読み書き計算などの基礎を身につけさせること、子どもの生活体験に根ざした考え方を大切にしながら、よくわかる学習活動、たのしい学級生活づくりをめざします。<br> | 仕事の中心は、読み書き計算などの基礎を身につけさせること、子どもの生活体験に根ざした考え方を大切にしながら、よくわかる学習活動、たのしい学級生活づくりをめざします。<br> | ||
偽善者を除くと、教師にはどんなタイプの人間でもなれるといった人がいます。<br> | 偽善者を除くと、教師にはどんなタイプの人間でもなれるといった人がいます。<br> | ||
16行: | 17行: | ||
設置者は市町村区がいちばん多く、国立や私立も少しあります。<br> | 設置者は市町村区がいちばん多く、国立や私立も少しあります。<br> | ||
〔給〕は〔やや高〕。<br> | 〔給〕は〔やや高〕。<br> | ||
− | + | ||
− | + | ||
[[Category:教育・文化・芸術の関連|002]] | [[Category:教育・文化・芸術の関連|002]] | ||
− | + | <htmlet>00ama_work_hikki002</htmlet> | |
− | + | ||
− | + |
2017年9月19日 (火) 05:21時点における最新版
教師(小学校)
〔2003年原本〕
小学校教師の仕事の特色は、ほとんどが学級担任制で、子どもの教科指導から生活指導までを全面的に受け持つことです。
教室などで、目の前にいる子どもたちを対象に授業をするのは担任1人。
ベテランであろうと新任であろうとかわりません。
高学年になると、音楽、美術、家庭科、体育などで専門教師のいる学校があります。
人口の少ない地域では、いくつかの学年を同時に受けもつ複式学級のところもあります。
仕事の中心は、読み書き計算などの基礎を身につけさせること、子どもの生活体験に根ざした考え方を大切にしながら、よくわかる学習活動、たのしい学級生活づくりをめざします。
偽善者を除くと、教師にはどんなタイプの人間でもなれるといった人がいます。
とくに教えることが好きでなくてもかまいません。
子どもたちが「わかった」と喜ぶ姿をみて、その喜びをもう一度味わおうと夢中になってしまう、子どもといっしょに格闘してしまう・・・・・・性格によって、それぞれのやり方ができるものです。
「子どもはきらい」といいながら、子どもには好かれる先生もいます。
子どもに無関心であってはつとまらないでしょうが、感情の交流ができれば大丈夫。
小学校教諭になる道は、中学校などと同じく教員免許が必要です。
設置者は市町村区がいちばん多く、国立や私立も少しあります。
〔給〕は〔やや高〕。