カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Job:写植オペレータ

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==写植オペレータ== 〔2003年原本〕<br> 写真植字機(写植機)を使って、原稿の印字作業をする人です。<br> 原稿を読んで、文字...)
 
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:新聞・出版・印刷の関連|新聞・出版・印刷の関連]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==写植オペレータ==
 
==写植オペレータ==
 
〔2003年原本〕<br>
 
〔2003年原本〕<br>
 
写真植字機(写植機)を使って、原稿の印字作業をする人です。<br>  
 
写真植字機(写植機)を使って、原稿の印字作業をする人です。<br>  
原稿を読んで、文字の大きさ、字体、レイアウトに従って文字を写植機に入力し、所定の印画紙に焼き付けをします。文字の入力とデザイン(レイアウト)を兼ね合わせたような作業になります。<br>  
+
原稿を読んで、文字の大きさ、字体、レイアウトに従って文字を写植機に入力し、所定の印画紙に焼き付けをします。<br>
原稿に誤字などがあれば、別に正字を印刷して、印画紙にはりかえることもあります。分業化しているところではこの修正作業をフィニッシュワーカーが行っているところもあります。<br>  
+
文字の入力とデザイン(レイアウト)を兼ね合わせたような作業になります。<br>  
原稿を受けとったとき、すでに基本となる文字の字体、大きさ(級数)、1行当たりの字数などはレイアウトされているものですが、その意図をつかんで実際場面で修正しながら完成することが多くなります。完成品には同じ字体がずらっと並ぶものから、チラシやポスター、広告用の各種の字体、大きさのものまでありますので、デザインワークがかなり重要です。<br>  
+
原稿に誤字などがあれば、別に正字を印刷して、印画紙にはりかえることもあります。<br>
写植機にコンピュータを導入した電算写植機が多く、このレイアウト面の計算はかなり軽減されています。また、文字入力後に印画紙への焼き付けも自動的にできるものが広まっています。<br>  
+
分業化しているところではこの修正作業をフィニッシュワーカーが行っているところもあります。<br>  
写植オペレータの就業先は印刷会社、出版社、新聞社、写植専門会社に入り、研修を受けて仕事につきます。特に資格はいりません。写植機メーカーで実務者向けに講習会を開くこともあります。<br>  
+
原稿を受けとったとき、すでに基本となる文字の字体、大きさ(級数)、1行当たりの字数などはレイアウトされているものですが、<br>
 +
その意図をつかんで実際場面で修正しながら完成することが多くなります。<br>
 +
完成品には同じ字体がずらっと並ぶものから、チラシやポスター、広告用の各種の字体、大きさのものまでありますので、<br>
 +
デザインワークがかなり重要です。<br>
 +
写植機にコンピュータを導入した電算写植機が多く、このレイアウト面の計算はかなり軽減されています。<br>
 +
また、文字入力後に印画紙への焼き付けも自動的にできるものが広まっています。<br>
 +
写植オペレータの就業先は印刷会社、出版社、新聞社、写植専門会社に入り、研修を受けて仕事につきます。<br>
 +
特に資格はいりません。<br>
 +
写植機メーカーで実務者向けに講習会を開くこともあります。<br>  
 
〔給〕は〔並〕ですが〔やや高〕のところもあります。<br>  
 
〔給〕は〔並〕ですが〔やや高〕のところもあります。<br>  
[[Category:新聞・出版・印刷の関連|09]]
+
[[Category:新聞・出版・印刷の関連|009]]
 
+
<htmlet>00ama_fashon_bag003</htmlet>
 
+
 
+
+

2017年9月23日 (土) 22:02時点における最新版

写植オペレータ

〔2003年原本〕
写真植字機(写植機)を使って、原稿の印字作業をする人です。
原稿を読んで、文字の大きさ、字体、レイアウトに従って文字を写植機に入力し、所定の印画紙に焼き付けをします。
文字の入力とデザイン(レイアウト)を兼ね合わせたような作業になります。
原稿に誤字などがあれば、別に正字を印刷して、印画紙にはりかえることもあります。
分業化しているところではこの修正作業をフィニッシュワーカーが行っているところもあります。
原稿を受けとったとき、すでに基本となる文字の字体、大きさ(級数)、1行当たりの字数などはレイアウトされているものですが、
その意図をつかんで実際場面で修正しながら完成することが多くなります。
完成品には同じ字体がずらっと並ぶものから、チラシやポスター、広告用の各種の字体、大きさのものまでありますので、
デザインワークがかなり重要です。
写植機にコンピュータを導入した電算写植機が多く、このレイアウト面の計算はかなり軽減されています。
また、文字入力後に印画紙への焼き付けも自動的にできるものが広まっています。
写植オペレータの就業先は印刷会社、出版社、新聞社、写植専門会社に入り、研修を受けて仕事につきます。
特に資格はいりません。
写植機メーカーで実務者向けに講習会を開くこともあります。
〔給〕は〔並〕ですが〔やや高〕のところもあります。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス